いい おかお

育児中のちょっとひとやすみ。

今年もあとわずか・・・

2009年12月31日 | 植物
あと・・・何時間したら2010年。
今年もあっという間でした
来年は、厄年です。いいことあるんかなぁ???

掃除は、旦那が頑張ってくれました。
冷たい水回りや換気扇たちは、すべて旦那がしてくれたので感謝しております。
来年こそは私もがんばります

玄関の外には、葉ボタンを飾って・・・
中には、ちょこっとだけ花を飾って・・・
おもち(羊毛で作ったもの)を一緒に飾ってお正月気分を味わいたいと思います。

このおもち、自分で作ったのではなくて、雑貨屋さんで買ったの。
本物のようでとってもかわいくて

今夜は、旦那の実家でみんな一緒に年越し蕎麦を食べたいと思います。
この家で年越しは初めて。紅白見て・・・のんびり年越しします。
もしかしたら・・・布団の中かな
それにしても・・・外はすごい風
寒いですね。







3歳になりました!

2009年12月31日 | 育児
久し振りの更新です。なんだかこの12月は忙しくてばたばたと時間だけ過ぎていきました。ブログ用にと・・・写真もいっぱいとっていたのに、タイミングがずれて記事にできずといった状態でした。
忙しかった理由の一つに、3人の耳鼻科通いがありました。
11月の新型インフルエンザにかかって以来・・・どうも体調がよくない我が家でして12月に入って、まず私が鼻水がやばいなぁって感じて、病院で診てもらうことに。もともと小さなころから鼻が悪いので、自分でも危険なにおいがぷんぷんしてました。
やっぱり、蓄膿症の手前でした。

そして、鼻水も出ていることだし、さーちゃんはまだ一度も耳あかをとってもらったことがないしついでに2人とも診てもらおうと軽い気持ちでいたら・・・
なんと、さーちゃんは「急性中耳炎」と診断され、まーちゃんもなる手前と言われました。先生から「最近、夜泣きとかしてませんでしたか?痛がってませんでしたか?」と聞かれたけど・・・全然気づかずごめんなさい。
二人ともその日から苦いお薬と3日おきに耳鼻科通いが始まりました
加えて、さーちゃんについては耳の薬が処方されました。
これが大変片耳ずつ5分横向きにして、液を入れじっとさせなくてはいけません。嫌がって大泣きの娘ぎゅっとおさえるのも一苦労
急性中耳炎はおさまったけど、さーちゃんは蓄膿症に。そして、耳も慢性的になっていきそうということで・・・
とりあえず、年明けに2人とも検査することになりました。
そして、年明けまで飲み薬を処方されました。

11、12月の我が家の医療費は高かった

そうして・・・12月27日は、まーちゃんの3歳の誕生日。
鈴鹿の深谷公園というところに行ってきました。
天気は日が差して暖かい方でしたが、この公園はごみの処理場跡地に作られていてまわりが何にもないせいか、風が強くて寒かった
初めて行ったのですが、小さな子がいっぱい遊べる遊具もたくさんあっておもしろかった。今年の春にできたばかりなので、遊具も綺麗だったしね。

3歳になって初めてターザンロープが一人でできました
見ている親としては、ロープを離して落ちないか心配でしたが・・・ぎゅっと持ってました。怖がりの娘は旦那に誘われても嫌がったり、半泣き状態でしたがいろんな遊びができるようになったなぁとしみじみ思いました。

一度、家で昼寝をしてから・・・
夕方から私の実家に行って、じぃじ・ばぁばと一緒にお祝をしました。
まーちゃんが大好きな温泉に連れて行ってあげようということで、夕食後温泉に。
娘たちは温泉が大好き
でも、長湯ができない旦那は早々と出てきて・・・湯冷めしちゃったみたい。
ごめんね~

9時まわっているにもかかわらず、ばぁばが作ってくれたケーキでお祝い娘2人とも食べる食べる
最近、寝る時間が遅いので・・・来年は早寝早起きをがんばらんと


翌日の28~29日は旦那が大学時代の友人と鎌倉旅行に出かけました。
というわけで、そのまま実家でのんびり過ごしてました









だるまさんのおにいちゃん

2009年12月15日 | 育児
月曜日、久しぶりに保育園(支援センター)に人が集まりました
最近、私たちも風邪でお休みしていることも多かったし、まわりもお休みしている人が多くて。でも、「たいちおにいちゃんの読み聞かせ」もあったせいかたくさんいて楽しかった。
まーちゃんも仲よしの友達と久しぶりに会えて、とっても喜んでいました。
案外、外も寒くなくて・・・子どもたちは走って遊んで元気いっぱいでした

そして、楽しみにしていた「読み聞かせ」
まーちゃんに「明日、たいちおにいちゃんが来てくれるんだって。」と前日に説明したら・・・「だるまさんのおにいいちゃんや。」って楽しみにしていました。
どうやら一番初めに聞いた「だるまさん」シリーズがとっても心に残っているようですね

7月6日

9月25日

今年、3回目になります。
さーちゃんは、初めてたいちおにいちゃんの絵本に興味を持ってよっていってました。そう思ったら・・・一人で後ろの方に行って遊んでいましたが、私とまーちゃんは絵本に集中してさーちゃんは野放しにしていました

たいちおにいちゃんは、「絵本は角をとってくれると感じる。」と話されました。
子どもたちに読み聞かせをしているときに、子どもたちがいやな雰囲気になったときに・・・怒るのではなくて、絵本を読んだらす~っと雰囲気がかわってくれるときがあると。
もちろん、その状況に応じた絵本を選ばれたそうですが。
だけど、共感します。

絵本で雰囲気が和らぐ。あったかくなる。
それは私も感じます。何にも説明しなくてもいい、何もどならなくてもいい。
ただ・・・絵本を読むだけ。
絵本にはまだまだ私が知らないパワーがたくさん隠されているような気がします。

そして、一番心に残った絵本は、お母さんたちのためにたいちおにいちゃんが読んでくれたもの。『お母さんはめっちゃ忙しい』
関西弁で書かれたこの絵本。
とにかく読めば・・・今の状況に自信を持って前に進める。
めっちゃ忙しいけど、幸せなんだと思い返してくれるそんな絵本です。





Birthday Cake

2009年12月13日 | グルメ・料理
13日はさーちゃんの初誕生日。
金曜日は旦那の仕事が忙しくて私たちは実家に帰っていたので・・・
妹にお願いして一緒にスポンジケーキを焼いてもらいました。

夜、娘二人を寝かせて・・・私もうとうと寝ていたら・・・
「お姉ちゃぁ~ん。」との声。
材料を準備して待ってくれていました
12時ぐらいから作り始めました。

横で、妹に「役にたたんなぁ~」とか言われながらも
一緒に作ってくれた妹に感謝です。
けっこう高さができて、膨らみました。

さぁ、このスポンジを持ちかえって、当日デコレーションするのは私。
妹にもいろいろアイデアをもらってお菓子を使って顔を作ろうと思い、さーちゃんが食べれるようなウエハースとかいろいろ買ってきたんだけど・・・
結局使ったのは、チョコペンときらきらひかる粒とクッキーとフルーツ。
めっちゃ普通やん

チョコペンって難しい
なんか黒が調子悪くて、なかなか出てこない。焦った
すぐ固まるんやなぁ
生クリームもちょっと溶け気味になってしまって。
もっとぶちゅ~って花みたいにしたかったのに・・・
周りに1周しぼるだけになった

お味は・・・
スポンジがけっこうぱさぱさしていて、少し食べたらもたれる
生クリームもたぶんスポンジの大きさにしては少なかったんだと思う。
下のスポンジの色が見えていたし。

まぁ、形だけのケーキになってしまいましたが・・・
許してもらいましょう
私はいいけど、おじいちゃんやおばあちゃんたちには悪かったなぁ。


ケーキ屋さんのデコレーションケーキってスポンジがしっとりして生クリームたっぷりでおいしいと改めて感じました
またしっとりスポンジを目指してこりずに挑戦しようと思います。






歩いたよ!初誕生日

2009年12月13日 | グルメ・料理
1週間前、さーちゃんが歩きました
6歩ぐらいだったかな。まだちょっとだけど・・・
とりあえず、1歳までに歩けたので、まーちゃんと同様13日には、一升餅を用意してもらいました。

そして、ファーストシューズ。
早速月曜日に旦那のお母さんと一緒に買いに行きました。
さーちゃんは、その日初めて靴下もはき、めっちゃ嫌がってました
サイズは12㎝。
まーちゃんは11、5㎝だったので、もう履けません残念。

本当はまーちゃんと一緒でピジョンの靴にしようかと思ったけど、アプリカのがおすすめと言われて写真の靴に決めました。ピジョンの靴は、めっちゃ履きやすかったのでね。だけど、これも履かせやすいです

ファーストシューズを履いたのは、誕生日当日が初めてです。
でも、立とうとはせずに・・・座ってばかりでした。
まだ違和感あるみたいです。

天気もよい日だったので、庭で遊びました。
昼から、畑でおじいちゃんと一緒に旦那とまーちゃんがみかんをとりました。



さーちゃんは、みかんを持ったまま離しません
そして、みかん食べて・・・そのあとも皮をさわって遊んでいました
いっぱぁいとれました。


その後、ケーキ作りの材料の買い物に行きました。
店から出たら2人は車で寝ていきました。

夕方、私はケーキを作り、旦那は唐揚げを作ってくれました。
おばあちゃんは、お寿司を作ってくれました
夜、おじいちゃんとおばあちゃんとみんなでお祝いをしたよ。
私の両親は今回は用事があって来れなかった

ご飯の後、一生餅を背負いましたが・・・
転ばない倒れない
私にしがみついて、泣きながらふんばっている
もうかわいそうなんで、さーちゃんは転ばずに終了。
まーちゃんは1人で歩こうとして倒れたけど、さーちゃんはしがみついていたからかなぁ
まぁ、これもいい思い出。けっこうたくましいさーちゃんでした。

ケーキのときに、シャンパンをあけたの。
そしたら・・・まーちゃんふっていたみたいで開けた瞬間にどぼどぼどぼ~とふきこぼれました
畳の上ごめんなさぁい


私の両親からは、プレゼントでジャングルジムを買ってもらいました。
さーちゃんもまーちゃんも2人で毎日楽しんでいます。
さーちゃんは落ちそうで見ていて怖いけど、なかなか上手に滑って怪我も今のところなしで遊んでいますよ

私たちからは、(私がずっと欲しかった)リグノをプレゼント。
まーちゃんも今から十分楽しめるんでね。
またリグノの話はしたいと思います

また来週、天気がよければ家族でどこかに遊びに行きたいです



お誕生日★31

2009年12月08日 | ハンドメイド
今日は、旦那のお誕生日
一応・・・日曜日に旦那のリクエスト料理でお祝いをしたので、今日は普通に。
朝、「本当にケーキいらんの?」って聞いたら「いらん。」と言われてしまったまぁ、私が食べたいだけなんだけど。
でも、やっぱりあま~いもんが食べたいから・・・
夜はクレープでも作ってお祝いしようかなって計画中。

誕生日カードを作ったよ。
私は・・・どうもケーキが食べたいようです(笑)
大好きな消しゴムはんこを作ってる方のブログで以前、誕生日カードを手作りされていたので・・・それを真似てみました
もうすぐ友達も誕生日なので2枚作ってみました


31歳、素敵な一年にしてください。
どうか・・・健康でいてください。元気が一番


今日、昼間は旦那の実家でお昼よばれたり遊んだりしていました。
おばあちゃんが「パパも小さい頃はおばあちゃんのおっぱい飲んでいたんやに。」って言ったら・・・
まーちゃんが「え~
と大きな声でびっくりしていたようです。
おもしろかったです。
でも、最近まーちゃんは「まーちゃんもちっちゃなころ、ママのおっぱい飲んどったん?」とよく聞いてくるの。「そうだよ。」って答えると・・・覚えてはいないみたいだけど、すっごく嬉しそうな顔をしています

みんな、親からいっぱい愛情をもらってどんどん成長していくんだよね。
1年ごとにどんどん大きくなってできることもたくさん増えていく。
そして、たくさんの出会いがあるんだもんね。
やっぱり、誕生日っていいね
きっと・・・旦那の両親も31年前のこと・・・ちらっと思い出すでしょうね






卒乳

2009年12月05日 | 育児
新型インフルエンザも終わり・・・支援センターにも行きだしていたのですが・・・
再び、我が家は風邪

初めはさーちゃんが風邪に。
原因は卒乳。
もうすぐ1歳だしと思って・・・添い乳を減らそうと頑張りました。
まだ3回ほど夜中起きて飲んでいたのでね
泣くわ・・・叫ぶわ・・・暴れるわ・・・
かわいそうだけど・・・ほっておきました。
初めは夜は3回あげていたのを1回に。
そして先週からゼロに。
旦那は、その大きな泣き声にうなされて寝れなかったみたいです
「かわいそうだから・・・もうおっぱいあげて。」と何度も言われましたが。

だけど、最初はどうしてもしょうがない。
だって娘にとっては今まで普通にもらえていたおっぱいが突然もらえなくなるんだもん。悲しいし、なんで?って不思議だろうし、嫌な気持ちでいっぱいだよね。
1時間ぐらい暴れているときもあったかも。
部屋中動き回って・・・最終的に布団以外のところで疲れて寝てしまっているときもよくあった。
それで、風邪をひいちゃった。

だけど、卒乳成功
おっぱい、ばいばいです
まーちゃんのときより、夜中は大泣きだったように思うけど、執着はなかったような感じがします。それに、私の胸もはらずトラブルなし。
まーちゃんのときは、乳腺炎に少しなっちゃて痛い思いをしたけど、今回は何にもならずラッキー。念のため、母乳外来に行ってきましたが・・・このままほっておいて大丈夫でしょうって。

そして、何よりおっぱいで寝かしつけることがなくなってからは・・・
寝させるのがとっても楽になりました。
夜中起きるのも3回が2回or1回になったかな。特に夜中は一度泣いてもまたす~と寝ていきます。
そして、もう一つの変化は食欲。
「そんなに食べて大丈夫ですかぁ???」と聞きたくなるぐらい、めっちゃ食べるようになりました



私も卒乳を考えてからは・・・さーちゃんが目を覚めて横にいないのはかわいそうだからとにかく一緒に寝てました。
睡眠をとってはいましたが・・・私も風邪をひいてしまいました。
私の口の前で咳されていたからなぁ。

先週が娘たちはとってもひどかったのですが、まだ薬は飲み続けています。
私も薬を飲んでいますが・・・まだまだ咳がとれなくて苦しい

来週は、さーちゃんの初誕生。
それまでには元気になりたいなぁ