いい おかお

育児中のちょっとひとやすみ。

ほくろ摘出

2012年02月24日 | 雑談
2月24日(金)
子どもたちはお義母さんにお願いして・・・10時半に病院へ。
今回は,診察時間内にできるということで,処置室のベットで寝てまず麻酔を打ちました。
顔と腕,両方とも1回ずつの麻酔で済みました。
前回の首の後ろはぶすぶすと麻酔をさされたので・・・今回は楽ちんでした。
それでも,顔に注射される前はけっこうびびっていましたが

そして,麻酔が効くまでしばらく寝て待つ。
有線が流れていて・・・曲を聞きながらずっと目をふさいで聞いていたのですが・・・知っている曲が一つもなかった
世の中についていけていない33歳

ずっと目をつぶったまんまだったので,よくわかりませんが・・・麻酔が効いたころにとってもらい,処置をして血が止まるまでしばらく放置。
顔のほくろは目の下あたりなんで・・・麻酔で痛くはないんだけど,何かこちょこちょされているのがとても気持ち悪かった

処置室に入ってから約45分。終了。
毛布もかけてもらっていたし,手術中は寒気がなかったのに,終わったとたん寒気が。
これは,前回の手術のときも一緒だったんだけど,とにかく震えがとまらない。
ぶるぶるふるえて・・・落ち着かない
少し休んでから運転をしました。

麻酔はとっくに切れているはずだと思いますが,顔に貼られているバンドエイドがつっぱっていて・・・なんだか痛い。
今日はゆっくりと過ごしてくださいと言われました。


帰りに,近くにある和菓子やさんに寄りました。
大徳屋長久のかりんとう饅頭大好きなの。

頑張ってお留守番してくれた2人とおばあちゃんと一緒にいただきました。


ほくろ手術

2012年02月23日 | 雑談
2月21日(火)
形成外科に行ってきました。1月に手術をしてもらったところです。
ほくろをとるなら,2月下旬に来てくださいと言われていました。
顔のほくろは仕事復帰までにやってしまおうと決心がついたので行ってきました。
顔と一緒に右腕のほくろもとってもらいます。
麻酔注射はどちらも1回ぐらいでいけそうだと思いますと言われたけど・・・やっぱり顔に注射打つのは怖いなぁ。

採血もしてもらいました。
前回のことがあったので,今回はベットに寝させてもらいました。
次女と3女もついてきましたが,私がベットに寝て注射をされそうになると2人とも心配そうな顔をして泣きそうでした。
(3女は私が旦那にこそぐられたりするだけで「ママがやらている。かわいそう」と思うのか・・・泣きだします。私が旦那をこそぐってるときは笑っているのに・・・

手術はできるだけ早い方がいいので,明日24日にお願いしました。


ほくろと言えば・・・
次女の手のひらに最近ほくろができました。まだちっちゃいですが・・・大きくなっていくのかな?
今日,次女が「なぁ,このほくろはどこで買ったん?」と聞いてきました。
笑ってしまいました。




本の大国へ

2012年02月23日 | 雑談
私は「本の大国」(レンタル屋さん)のメール会員になっています。
2月誕生日で1枚無料だったので,先週家族で行ってきました。
旦那と私がCD,「たまごっち」「日本昔ばなし」のDVDを借りました。
その時に,クーポン券をもらいました。
(100円引きの券やコミック50円券が何枚か入っていて,3月いっぱいまでの期限)

子どもたちが自分で選んだのは「たまごっち」
子どもと一緒に見たいなぁと選んだのは「日本昔ばなし」
有名な話でおもしろいと思ってもらえるようなさるかに合戦とか浦島太郎とか入っているのを選んだんやけど・・・
子どもたちは全然見ようとしなかった
まだ我が娘にはおもしろさが分からんみたいやなぁ・・・
残念。


今日,その返却に行ってきました。次女はまた「たまごっち」から離れず仕方なく1枚借りました。
3女もアンパンマンやたまごっち,プリキュア,わんわん・・・目についたものは手にとって走り回るし離さないし疲れた小さな子の人気のものが一番下の段にあってちょうど目の高さにあるんだもの

3月入ってからは忙しそうだし・・・と思って,ついでに私もクーポン券を使ってDVDを2枚借りました。
映画館にも見に行きたかった「ハナミズキ」と旦那が見たがっていた「アンダルシア」。
夜,見ようと思います。楽しみ~

そして,1階は本が売っています。
絵本雑誌「MOE」の2月号は必ず「絵本屋さん大賞」でこれが好きで毎年買っていますが・・・今年は買い忘れていました。もう3月号なんです。
そしたら,MOE特集でバックナンバーがずらりと並べてあって・・・やった~と思わず手に取りました。
そして・・・何やら急に久しぶりに雑誌読みたい病気が出てしまって衝動買いをしてしまいました。


お茶飲んで,お菓子食べて・・・ゆっくりと読みたい~




お雛様

2012年02月23日 | ハンドメイド
先日,中学の友だちと会いました。
帰り際,友だちから「これ,よかったらどうぞ。」って箱をいただきました。
帰って見てみると・・・
なんと,手作りのお雛様(私と旦那)と3人官女(3姉妹)。
メッセージには「似ているか似ていないかはおいといて・・・また子どもたちと一緒に並べたり飾ったりして遊んでください。」と書いてありました。
粘土で作ってあり,軽くて持った感じも良い。
3女が持って離しませんでした。自由に持っていけないように高いところに飾ってあります。

5人が座る台もちゃんと手作りで,屏風には我が家の名前まで書いてあって細かいところまでちゃんと作ってある所がさすがだなぁと感心。美大出身の彼女のセンスにはいつも感心させられます。
細長の顔したお内裏様の横に,どしんとかまえるお雛様。ちょっと大きすぎではありませんか(笑)

これから毎年大事に飾らせていただきます。
ありがとう。



4月から保育園

2012年02月23日 | 保育園
4月から行く保育園が決まりました。
2月22日,その保育園の開放デーがあったので行ってきました。
今年度は最後みたいで,今度保育園に行くときは・・・4月2日の入園式ということになります。

くまだ保育園というのですが,次女は「くだま保育園」と言い間違えています。
なかなか直りません
最近,次女は「4月からくだま保育園に行くの。ママはお仕事だから。3人で一緒に行くの。」って力強く言うようになりました。
4月を楽しみにしているようです。

昨日は,暖かい日だったのでまず外で遊びました。


2人で滑り台もきゃっきゃ言いながら遊んでいました。

砂場で,どうやら砂を食べたみたい。顔がまっず~って言ってますけど(笑)

食いしん坊の3女。
ちゃんと「いただきます」をして食べます。

保育園に行けば・・・今よりは体もいっぱい動くし,給食も決められた量だろうし(絶対足りないだろうなぁ・・・)
痩せるはず期待しています。

帰りに,保育園の先生がわざわざ私のところによってきて声をかけてくださいました。
「お母さん,4月からよかったですね。(保育園が決まって)
お姉ちゃんも大丈夫だと思いますよ。楽しみにしています。
そういえば,さーちゃんはおしっこどうなりました?」

ブログに書いたように2日前からトイレでできたことを伝えましたが,それでも4月までに昼間おむつなし生活は無理だと思います。
どうか,よろしくお願いします。と頭を何回も下げてきました。
先生たちもみんな優しそうないい方ばかりなんで・・・
たくさん迷惑をおかけするかと思いますが,信頼できそうで安心できます。


2月22日(水)
幼稚園から帰ってきた長女も連れて3姉妹でお友だちの家に夕方お邪魔しました。
その友だちは保育園に通っていて,4月から一緒になります。
もう1人長女は初めて会った男の子も一緒にいました。(ママは知り合いでしたが)
その男の子も一緒の保育園です。
初めは恥ずかしがっていましたが・・・子どもだけで2階に上がって少し一緒に遊んだそうです。

夜,「4月から今日遊んだ2人とも一緒の保育園だよ。」と話しました。
すると長女は「うん」とうなずき,「でも・・・」って言いだしました。
話を聞いてみると,
「でも・・・だれも先生知らんもん。」とぽつり。
たぶん,今日友だちが担任の先生の話をしたのでそれが知らなくてなんとなく不安な気持ちになったのかなと思いました。
「大丈夫。保育園に行けば,先生の名前を教えてもらってすぐ覚えるよ。」
無駄に「大丈夫」と何回も言ってしまいましたが・・・よかったのかなぁ???







次女のトイレとパズル

2012年02月22日 | 育児
2月20日夜
お風呂からあがってすぐに
「おしっこでそう。」と言った次女。
まだちゃんと拭けていない状態で裸のまま・・・トイレに直行。
おしっこ出ました
自分で「出そう」って言って,トイレでできたのは初めてです。
それもたくさん出ました。
すごい
次女も「でたぁ~」みたいな嬉しそうな顔。

21日
朝,昼は・・・トイレに誘うものの「出ない」「嫌」の一言。
夜,お風呂に入る前に「トイレ行ってみよ。」と誘っても「出ない」と言い,トイレに行かずお風呂に入ってしまった。
お風呂から出たら,また「おしっこ出る。」と言い出した。
仕方なくまた裸のびしょびしょでトイレに。
昨日みたいにすぐには出なかったけど・・・20秒ぐらい待ったら出た!

2日連続こりゃ,すごい。
おめでとう。

でも,お風呂から出るおしっこの流れはなんとか変えてもらいたい。
寒いし風邪ひきそう。

トイレの回数も少なく,一回量も増えてきた次女。
さぁ,いよいよおむつ卒業か


3歳2カ月の次女。
言葉もだいぶしっかりしてきたし,会話が成り立つようになってきました。
そして,最近のはまりものがパズル。
1月に入ってから急にパズルをするようになりました。
60ピースぐらいのパズルを1人でもくもくとします。たまに「一緒にやろ。」と誘ってきますが,基本1人で集中してやっています。それも何回も繰り返したり,違うパズルを出してきたりします。
興味があるので,今年になってからいくつか買いました。
今,家にあるので3歳以上用。目安としたら5歳ぐらいが適しているものが多い。

パズルの心得みたいなもんが分かっていて,端をまず埋めたり・・・台紙を見て形をあてていったり。

支援センターでもパズルが好きって話をしたので私たちが行くと,園児の教室からもってきてくれます。

初めてやった時も1人でもくもくと完成させていきました。

そして,昨日スーパーのお菓子コーナーで56ピースのスマイルプリキュアのパズルとガムで300円ぐらいするものを見つけて購入。
今までと違って,台紙もなく・・・形はどれも似ている。
でも,絵を見て合わせて1人で完成させました。
パズルが好きなんでしょうね。何回やっても飽きない様子。



横でぐちゃっとしたり,ばらかしたりする3女。

5歳の長女が「ねぇ,さーちゃん。このパズル直して。」とお願いすると・・・
「分かった。いいよ~。」とむっちゃ得意げになってパズルをする次女。

ちょっと前に長女が布団でぷつり。
「さーちゃん,すごいな。私もパズルを1人でできるようになりたいなぁ・・・。」
でも,興味がないんでしょうね。
1人でやり始めてもできないから嫌になるし,「ママ~」って呼んで自分でやろうとしない。
このままだと・・・次女にずいぶん差をつけられそうです。

次女のパズルならまかせといて!みたいな自信が他にもつながっていくことを期待します。



南知多ビーチランド

2012年02月22日 | 育児
2月19日(日)
朝は冷え込みました。

日曜日,南知多ビーチランドに初めて行ってきました。
最近行った友だちの話を聞いたので行ってみたくなって提案しました。

11時ぐらいに着いてまずアシカ・イルカショーへ。

さむ~いの一言。
夏に見た白浜アドベンチャーワールドのイルカショーとは比べ物になりませんでしたが・・・
イルカはかわいかったよ。
イルカと一緒にプールに入るお姉さんは寒くないのかなぁ???

その後ぶら~っと見ました。
寒さのなか,ペンギンの元気そうな顔
たくさんいて,みんな同じに見える。飼育員さんは誰が誰か分かるんだろうね・・・名前でもつけてあるのかなぁ?

3女はペンギンを見ようとして,下に落ちそうで怖かった。

イルカやアザラシを触れることもできました。
次女は怖くてそばに行くだけで精いっぱいでしたが。

そして,レストランに入りランチをしたあと・・・
おもちゃ大国へ。
いろんな部屋に分かれているのですが・・・まず行ったところが「りかちゃんハウス」。

家やショップなど・・・おもちゃ屋さんで売られているものが置いてあり自由に遊べます。
人形や服もたくさん。
新製品からおススメなどあり,子どもたちはあちこちまわっていました。
次女は1人でさっと座り自分の世界に入り込み遊ぶのに対して・・・
長女はふらふらと落ち着かない。「ママ,一緒にあそぼ。」と1人で遊べない。
どうやって遊んだらいいのか分からない感じでした。
3女もそれとな~く遊んでいたのに笑えます。

旦那は「俺は無理。ちょっとぶらっと見てくるわ。」と出て行きました。

隣にシルバニアファミリーの部屋もありましたが,そこは見ずに・・・
3女が遊べそうなままごとハウスに。
これは,大きな館の中に入っていた一部屋だったので,他に木のおもちゃ,ゲーム,いろいろあったのですが・・・
3姉妹はままごとハウスになが~い間居座っていました。

長女はりかちゃんよりもメルちゃん遊びのほうがよっぽど楽しめました。
見たことないようなめるちゃんの病院や美容院,幼稚園,おうちなど・・・興味しんしん。
2個以上あるので,喧嘩にもならずよかったです。

旦那が「まだままごとにおるの?横にゲームとかあるで~。」と誘いに来るものの・・・3姉妹は離れず。
旦那は「ままごとハウスにおるパパはどの人も魂抜けとるで~。」って(笑)確かに。

3人,同姓ということもあるのか・・・
遊ぶ興味の先は違うように見えて,3人そろって遊んでいることが多く,3人近くにいることが楽しそうでした。

最後に,場所を移して・・・遊びました。
「どうぶつしょうぎ」発見。

旦那VS私。
私の負け。
将棋のルールをいまいち知らない私。
勝負にならんわって思われただろうけど・・・いつか勝ちたい!!
でも,このどうぶつ将棋を昔テレビで見て欲しいなぁって思っていました。
一応,対象年齢3歳以上です。

長女も一回しました。何回もやっていけば,ルールは簡単なので覚えると思います。

そして,外に出たら・・・長女が人形を発見して走って行きました。
ハート姫が広場で歌って踊っていたので一緒に参加。

最後に握手して写真を撮ってもらって子どもたちは大喜び。
お姉さんが「今からハート姫はお城に帰ります。」と言ったので,その言葉が長女と次女の頭に残ったらしくて・・・
「お城でねんねしてるんかなぁ?」「お城ってどこにあるんやろう?」
お城,お城うるさかった。

少しだけ遊園地のような乗り物もあり,メリーゴーランドだけ5人で乗って帰ってきました。

次女が「また,メルちゃんいこ。」って言いました。メルちゃんが一番楽しかったみたい。
旦那の顔見たら・・・しばらくないなって思いましたが,私はまぁまぁ楽しかったのでまた忘れたころに行きたいと思います。
小学生ぐらいでも遊べるようなおもちゃもたくさんあったし。
もうちょっと近くにあるといいんだけどね。

耳鼻科

2012年02月22日 | 育児
先週からずっと耳鼻科通い。
3女も診察中は暴れて大変ですが,終わればけろっとしてる。
そして,1人で座ってもくもくが吸えるようになりました。


花粉症も少しずつ出始めているようです。
私も花粉症なんで・・・嫌な季節ではありますが,まだ大丈夫です。


33歳

2012年02月22日 | お祝い
2月16日 33歳になりました。

前日の夜,旦那の両親が夕食をごちそうしてくれました。
おうちで焼き肉&からあげ&お刺身&蟹。
美味しいものばかりでおなかいっぱい
「ぶどうの木」のホールケーキも用意してくれて,3姉妹もろうそく消しを楽しんでいました。

16日の朝,旦那が「おめでとう。」って声をかけてくれました。
33歳になっても嬉しいもんです
誕生日プレゼントには,私が欲しいと言っていたジャージをもらいました。

今年の新作。
雑誌で見て以来・・・欲しい欲求が止まらなくて(笑)
店頭ではしばらく入ってこないと言われていたので,インターネットで。
結果的に安くも買えたしすぐに手元に届きラッキー。

夜,旦那が仕事が終わってから電話が。
「今から帰るで,デザートはなんにも食べやんといて。」と。
昨日のホールケーキの残りをもらっていたので,それを食べようとしたときのことだったのでぎりぎりセーフ。
旦那が箱を持って帰ってきました。
大好きなタンブランのケーキ。

まさか昨日もホールケーキがでてくると思っていなかったらしくて・・・2日連続でごめんと言われたけど・・・
2日連続で美味しいケーキが食べれるなんて最高
ごちそうさまでした。

私がお風呂に入っている間に,4人でなにやらこそこそとカードを書いてくれて感謝。
「ママ,絶対パソコンの部屋に来たらあかんでな。」と長女。
「ママ,今書いてるからあかんでな。」と次女。
ペンを持って歩きまわっている3女。
ばればれでしょ

どんな33歳になるのでしょうか???
仕事に,家事に,育児に追われて・・・ふけないようにだけします(笑)

♪あしたははれる

2012年02月22日 | 幼稚園
2月14日(火)

長女の生活発表会がありました。
3女だけおばあちゃんに預け,行きたがっていた次女と2人で行きました。
1時間半は退屈で・・・最後の方はだら~んと床に座ったり,ぐずぐず言ったりしていましたが,途中でトイレに行くこともなく,みんなの邪魔にはならなかったのでよかったです。

私の顔を見た瞬間,すっごく照れながらも嬉しそうにしていた長女。
家でもこの日をとっても楽しみにしていたから。

初めは,個人の頑張ってきたことや好きなこと(?)を発表します。
年少ではアイロンビーズを選んだ長女が年中で選んだものは・・・
「お絵かき」。
決して上手な絵を描けるわけではないのですが・・・一緒にしたお友だちが仲良しの子だったので,それで決めたなって感じ。
でも,友だちと楽しそうにしていた姿を見れたのは私も嬉しかったです。

他には,ぬりえ,粘土,なわとび,跳び箱,鉄棒,ピアニカ,合奏,ポンポンなど。
鉄棒で,逆上がりの連続を披露していた子にはびっくりさせられました。
うちの子,まだ逆上がりも全くできないのに
っていうか,前回りもやっと最近こわくなくなってきたところ

製作系は作ったものを飾っておくだけで十分わかるから,体育や音楽など実技系にしぼってくれたらいいのに・・・。
まぁ体育系,文科系と人それぞれ得意なものが違うことはよく分かりますが・・・。
親からしたら,できなくてもよいから頑張っている姿を見たい!本番に向けて自分なりに一生懸命練習してほしい!
なぁんて思っちゃいますね。

次に,オペレッタ。
恥ずかしそうでした
内容は・・・いまいちよくわかりませんでしたが・・・本人は家でも踊ったり歌ったりしていて楽しんでいたのでまぁよし。

最後に,みんなで歌を歌いました。
♪あしたは はれる

なんとなく聞いたことがあったけど,なんて曲だろう?って思いながら・・・
歌詞を聞いていると,2年間がんばった長女のことを思い出して泣きそうになりました。
あんなに嫌がって毎日泣いてバスに乗っていた長女が,最近は「幼稚園楽しいから大好き」と言います。
本当に2年間で体も心も大きくなりました。
長女の口からいろんな友だちの名前が聞けて,最近では男の子の名前もよく出るようになり・・・
どういう風に遊んでいるのかは分かりませんが,長女の世界が広がったことを嬉しく思います。


土曜日,CDをレンタルしにいきました。
長女が「あしたは はれる」と教えてくれたので,端から探しました。
作詞・作曲は坂田修さんで古い曲みたいです。「おかあさんといっしょ」で歌われた曲みたい。
坂田修さんの曲は歌詞が好きなのが多いです。

♪あしたは はれる

かなしくて なきたく なった とき
おもいだして ほしい
ぼくらのことを
くもに のり とんで ゆくからね
ひとりぼっちじゃ ないよ
てを つなごうよ


残り少なくなってきた幼稚園生活。楽しんでくださいね。


明日もいい日になりますように