goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日HAPPYDAY

いくつになっても人生これから

クロコーチで突っ込み

2013-11-30 08:58:38 | TV番組

コメント欄は閉じてあります



毎週金曜日の「クロコーチ」とても楽しみに見てます~

ドラマって、脚本、主役、わき役が

そろうと無敵ですね。


ちょっとした破綻部分は

一瞬で「見なかった事」にできるくらいの勢いがあります。


でも、でも・・・・ついにひとつ

これは~あんまりじゃないのかというのがあって。



ドラマの中で警察の天下り先&内部隠ぺい組織と

されている、「首都綜合警備保障」の重役室の扉。


最新の、暗証番号&指紋認証システムがついているけど

扉自体は普通の木製。

これ、蹴飛ばせば簡単に破れますよ!

無駄に、ハイテクな鍵付けても意味ないです。

この警備会社、つぶれるのは時間の問題ですね。



その上、室内には機密情報を保管した金庫が

あるんですよ!これも部屋に入った人が

別の人の目の前で暗証番号をピピピと押して

開けてました。

番号わかっちゃうじゃん!!

警備の基礎からアメリカンドラマで

学んだ方がいいです。




アメリカンドラマで鍛えているおばちゃん視聴者を

なめてるのかって、ことですよ。

いやいや、アメリカンドラマを見てなくても

そう思いますね。


ハイテクな防犯システムが日本に根付いていないのか

テレビ局に根付いていないのか。


こういう詰めの甘さがドラマの質を下げることもありますからね

ホントに気を付けてもらいたいものです





ムダなロック



フレンチプレスでコーヒー

2013-11-28 06:41:27 | TV番組
コメント欄は閉じてあります


夕方のTV番組で 

おいしいコーヒーの淹れ方

というのをやっていました。



コーヒーマイスターが出演し


①ペーパーフィルターを丁寧に折って

 容器にぴったりに合わせる

②コーヒーを計る (2人分で 18グラム)

③腰に手をあてて姿勢を正し、体全体で

 コーヒーの中心から粉がふっくらと膨らむように

 お湯を回し入れる(お湯は90度)


ここまで、見て

「いつものインスタントコーヒーでいいや・・・・」

と思った私でした。

いつもなら、ここでチャンネルを変えてしまうのですが

そのままぼーーっと見ていたら


このようなことを考えずにお湯を入れるだけで

おいしいコーヒーを淹れることもできるというでは

ありませんか!


それを早く言ってよ~ん 

(↑ こういうCMありましたよね)


フレンチプレスという道具があるそうです。


あれ?これずいぶん前にもらってしまってある

アレじゃないの?


てっきり紅茶を淹れる道具かと思ってた!!

調べてみたら、日本では紅茶の道具として

認知された・・・・とありました。








早速出してきました!


使い方は簡単です~

①粉を入れる

②お湯を入れて4分待つ


これだけです~


姿勢もこだわりなし、腰に手を当てることもなく

お湯も沸騰したままです。


私にはうれしい情報でしたが、

番組的には、どうだったのでしょう。


「おいしいコーヒーの淹れ方」には違いないから

よしとしたのでしょうか。

コーヒーマイスターの立場はどうなるのでしょうか?

(↑ 見かけによらず心配性)


そんなことより、

フレンチプレス

 (↑ 超早い切り替え) 

コーヒーも買ってきてためしてみました。

本日のお買い得「マンデリン」です。

(200グラム&40グラム増量)


うまいっ!!

いつも飲んでるのはコーヒーじゃありませんでた





クロコーチ

2013-10-14 06:48:46 | TV番組

なんとなく見てしまったドラマ 「クロコーチ」
これって、マンガが原作なのでしょうか。

黒河内という刑事?(長瀬智也)が、政治家の用心棒に化けて

弱みを握り、その親分を知事の座から引きずりおろして

過去の罪を暴くというストーリーでした。

現代の必殺仕置き人?

おもしろいのかなんなのか、どのように認識していいのかわからないけど

このまま見ると思います。

お子様には見せない方がいい場面がありますので要注意です。

あまり視聴率が高そうではないですね。

こういうドラマに、たまにはまってしまうことがあります。


長瀬智也さんのドラマって初めてみたのですが、

これって快演というのでしょうか、それともいつもこんな感じ?

クロコーチと無理やりコンビを組まされる女性刑事が

あまり抵抗なくついていくのに笑いました。

たぶん、二人の人情的なやりとりはないのでしょう。

剛力彩芽ちゃんて、演技は上手とは思えないのですが

このドラマに関しては、そのぎこちないところが返って

いい味になってるように思います。


最近、ドラマを見ていなかったので、ちょっと楽しみ






↑ 自分で言うのもナンですが、似てません (念のため)





バケツリレー@モーニングバード

2013-10-11 11:51:40 | TV番組
一昨日くらいだったか (ちょっと古い)

モーニングバードを見ていたら、世田谷の火事のニュースをやってました。

なんでも、2件の火事が近くで発生し、電話を受けた人が

同じ火事での通報だと勘違いしたというもの。

消防車が来ない火事の方は、住民がバケツリレーで消化活動をし

人命救助もしたという、警視総監賞決定!の事件でした。


そこでキャスターが

「その、バケツをお借りしてきました。水を運んだ実際のバケツです」

と、おっしゃいました。

バケツ登場。

グレーのプラスチックの普通のバケツである。

コメンテーターのみなさんは

「ほ~、これが、実物ですか~」

ふざけてるのかと思ったけど、どうだったんだろ?



どう見ても普通のバケツなんだけど、そういわれてみると

なんだか、何かが宿っているようにも見える。

いや、バケツリレー中に何かが宿ったのか。


それにしても、バケツを借りてくるとはね~。

オリンピックで金メダルを取ったマラソン選手の靴を

借りてくるのとはちょっと違う気がするけど。


これって、報道における何かが解禁になったね。


具体的には言えないけど、「え?それでいいの?」と

思った報道関係者は多かったはず。



いいわけ ないじゃん!



あのバケツ、ちゃんと返してくれたかな?

その辺に置いたらTV局の物だと思われて雑巾とか洗われそうだけど。

もう、「魂的なもの」が宿ってるんだから、気を付けてね。

帰ったら、地元のパレードに参加するんだからね!

(↑ お気づきでしょうが、冗談です




1年前の記事で

2013-09-16 10:40:10 | TV番組
ブログを初めて2年以上経って、そういえば1年前ってどんな記事を書いていたかな~と

過去記事を読み直してみました。

一つは アメリカンドラマのセリフと日米の違いを書いていました。

「死体の証言」というドラマで、シーズン3を今もやっています。

この記事の中で、「アメリカンドラマでは 謝るシーンがない」と

書いていましたが、私、これがずーーっと気になって

ドラマを見るときに注意しているのですが、ほんとに謝らない。


先日の回では ある殺人事件の容疑者になった少女が

検視官に「本当の犯人はおかあさん、みんな騙されている」と

訴え、検視官は信じてしまいます。



そして、母に「罪を逃れようと娘に罪を着せるなんて!ひどい母親!!」と

ののしります。・・・・が、やはり娘が犯人だったという話。

これは、さすがに失言だったのだから謝るだろうと思いました。

でも、その前に、母は娘をかばおうと小細工していたので

まぎらわしいことになっていたことを、「私が早く告白していれば

よかった。私のせいね」な~んて、母親が言います。

検視官は「あなたを責められない」みたいなことを言ってお終い。



へえ~、それでいいんだ~。

お互いに言葉尻をとって攻め合うようなことはしないということなのか?



ただし、検視官は自室で自分を見つめていました。

かわいそうな人を自分だけが救えると思い、真実を見破れなかったことを

悔いていました。



そうか!誤って許されたら気が軽くはなるけど、解決ではないんだ。

まあ、当たり前ですけどね。

最後にズシっと、検視官の気持ちが重かった。





もう一つ、「ブログが課金制」になって読めなくなってしまったことが

書いてありました。

そのブログに行ってみたら、元に戻っていました。

また記事が公開されているのでそれはありがたかったのですが

今まで、お金を払った人はどうなるのかな?といらぬ心配をしています。