goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

情緒的コミュニケーションと機能的コミュニケーション

2021年09月14日 | リーダーシップ・コミュニケーション
コミュニケーションには2種類ある。情緒的コミュニケーションと機能的コミュニケーション。

情緒的コミュニケーションってのは,感情を共有する会話。

 「今日は暑いですね」
 「いやあ,ほんとに暑いっすね」

的な。井戸端会議的というか,意味のないというか。

____________

一方,ビジネスにおいてはほとんどが機能的コミュニケーション。

 「この会議の議事録を明日朝までにドラフトして」
 「わかりました」

的な。ビジネスライクでドライなもの。


____________

コロナ+テレワークで,機能的コミュニケーションばかりになり,情緒的コミュニケーションが失われている。ウェブ会議ではたしかに情緒的コミュニケーションはやりにくい。

だから,20代女性とかがとてもテレワークでストレスを抱えているし,起業家とかでも,鬱になっている人が増えている。

雑談(のような情緒的コミュニケーション)は相談のハードルを下げますが,それのみならず,人の心身を安定させ,心理的安全性を高めるという素晴らしい効果があります。

はい,みなさん,今日もたくさん雑談をしましょう!

 ※ 情緒的コミュニケーションについては以下の本に示唆を受けました

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 学問の意義とは | トップ | 最も良い説得方法 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

リーダーシップ・コミュニケーション」カテゴリの最新記事