撮影日 : 平成25年2月10日(日)
会 場 : 兵庫県立武道館 (姫路市西延末)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.琉球古武術 (りゅうきゅうこぶじゅつ)
琉球古武術の起源は、今からおよそ700年前とされます。
14世紀のはじめ、沖縄本島は北山・中山・南山を称する3人の王が割拠する「三山鼎立」(さんざんていりつ)の時代でした。
それぞれの王が海外貿易などで勢力を培い、互いに対立抗争を繰り返していましたが、そうした戦いの中で、琉球古武術の原型が成立していったと考えられています。
100年余を経た15世紀はじめ、北山王・南山王を滅ぼした中山王・尚氏が統一王朝を築きました。
琉球古武術は、近代に入って一時衰微していましたが、大正時代初期に8種類の武器を用いる40余の型に集大成され、現在に継承されています。


ヌンチャク術

ヌンチャク術のうち、対短刀の組手
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

釵術(さいじゅつ)

釵術のうち、対棒術の組手

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

棒術

棒術対棒術の組手
(以下、次号)
会 場 : 兵庫県立武道館 (姫路市西延末)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.琉球古武術 (りゅうきゅうこぶじゅつ)
琉球古武術の起源は、今からおよそ700年前とされます。
14世紀のはじめ、沖縄本島は北山・中山・南山を称する3人の王が割拠する「三山鼎立」(さんざんていりつ)の時代でした。
それぞれの王が海外貿易などで勢力を培い、互いに対立抗争を繰り返していましたが、そうした戦いの中で、琉球古武術の原型が成立していったと考えられています。
100年余を経た15世紀はじめ、北山王・南山王を滅ぼした中山王・尚氏が統一王朝を築きました。
琉球古武術は、近代に入って一時衰微していましたが、大正時代初期に8種類の武器を用いる40余の型に集大成され、現在に継承されています。


ヌンチャク術

ヌンチャク術のうち、対短刀の組手
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

釵術(さいじゅつ)

釵術のうち、対棒術の組手

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

棒術

棒術対棒術の組手
(以下、次号)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます