清須城 - みんな、気づかないうちに行っているお城 -

2013-11-30 09:54:13 | うんちく・小ネタ
清須城 (愛知県清須市)



映画 「清須会議」 が好評のようです。
私の周囲でも、早速観てきたという人が何人かいて、
「面白かったよ~♪」
と、感想を聞かせてくれました。

その会話の流れで、
「清須城って、どこにあるの? 名古屋の近く?」
という質問をよくされます。

清須城は、名古屋市の北西側のとなり町、清須市にあります。
と、言うよりも、
多くの人が、知らず知らずのうちに、その清須城の中を通り抜けています。
きっと、もう数え切れないくらいの回数・・・。
清須城の跡は、公園になっています。
そして、そのド真ん中を東海道新幹線が縦断しています。

上りだと、名古屋駅の約7キロメートル手前。
ちょうど、新幹線が速度を落とし始めるあたりです。
ほんの何秒かで通り過ぎてしまうけど、
左手には、平成の初めに観光用に建てられた、ちょっぴり安っぽい模擬天守。
右手には、桶狭間合戦への出陣姿をかたどった、織田信長の銅像を見ることができます。






116


194





伊予 松山城   - 秋より高き 天主閣 -

2013-11-18 23:22:20 | うんちく・小ネタ
松山城 (愛媛県松山市)



 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 


289

 
松山や 秋より高き 天主閣 


明治24年(1891)、正岡子規が詠んだ有名な俳句です。




279_2

空を背景として、高くそびえる天守と櫓。




280

標高132メートル、堂々とした城山の山容。




219

広々とした道後平野の眺望。

本丸に立てば、今なお子規が俳句を詠んだ情景を実感できるような気がします。




 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



「てんしゅ」に閣(かく)を付けて、「てんしゅかく」・・・。




さて、お城好きの観点から、この俳句にはもうひとつ興味深い点があります。

それは、「天守閣」(天主閣)という言葉が広く使われるようになった、比較的早い例だということです。

意外に思われるかもしれませんが、日本のお城を象徴する建物・天守について、「天守閣」という俗称が
生まれたのは、実は明治時代に入ってからなのです。


現在、確認できる中で、「天守閣」という言葉が登場する最古の史料は、伊勢神戸城(三重県鈴鹿市)に建てられた「神戸城址天守?碑」という石碑です。
これは、明治9年(1876)10月、旧神戸藩士たちが、すでに廃城となっていた伊勢神戸城址に、その由緒を後世に伝えるために建碑したものです。

しかし、この時期には、まだまだ「天守閣」という呼び名は普及していなかったようです。

松本城(長野県松本市)を例にみると、明治6年(1873)9月に地元有志が、天守の保存を求めて県に提出した請願書では、「天守櫓」という言葉が用いられています。
現在はあまり耳にしませんが、「天守櫓」は江戸時代によく使われた呼び名です。
その後、明治34年(1901)に天守の永久保存を目的とする「松本天守閣保存会」が発足しました。
ここに、松本にも「天守閣」という言葉が普及していたことが分かります。


なお、明治後期になると、「天守閣」という言葉が各地で使われていた例が、史料上でもよく見られるようになってきます。



想像の域を出ませんが、もしかすると正岡子規が詠んだ

松山や 秋より高き 天主閣 

という俳句が、「天守閣」(天主閣)という呼び名の普及に一役買っていたのかも知れませんね。