和歌山城   < 紅葉の名所のお城 2014 >

2014-10-13 18:44:34 | 旅行記
和歌山城  わかやまじょう     (和歌山県和歌山市)




早いもので、10月も中旬となりました。
秋の恒例企画 「紅葉の名所のお城」 として、今回は和歌山城をご紹介致します。
(撮影/2002年11月10日)

 *****

200



 *****


<始まりは、秀吉>


和歌山城は、徳川御三家の一つ、紀州徳川家55万5000石の居城として有名です。
しかし、この地に最初に築城したのは、実は羽柴(豊臣)秀吉なのです。

天正13年(1585)、紀伊国を平定した秀吉は、紀ノ川河口に近い平野に新たな築城を企てます。
場所を 「吹上の峰」(ふきあげのみね)と呼ばれていた小山に定め、自ら縄張り(設計)をしたと伝えられます。
(『紀伊続風土記』)
そして、秀吉の弟・秀長が築城に着手し、完成した城は「若山城」(わかやまじょう)と命名されました。
城の名はその後、近くにある景勝地の「和歌浦」に因んで「和歌山城」と表記を改めます。

一説に、「和歌山」という表記は、秀吉の書簡(天正13年7月2日付)が最初とも言われています。
秀吉こそ、和歌山の「生みの親」と言って良いでしょう。




<歴代城主が増改築>

和歌山城主は、はじめは秀長の城代として入城し、のちに4万石の大名(城主)となった桑山家
次は、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦の戦功で、徳川家康から紀伊国37万6000石を与えられた浅野家
そして元和5年(1619)、芸備(安芸国・備後国=現在の広島県)へ領地替えとなった浅野家に代わり、徳川家康の十男・頼宣(よりのぶ)が、紀伊国全域および伊勢国南部と大和国の一部を領有する55万5000石の大名として入城しました。
以後、紀州徳川家歴代が城主を務め、明治に至りました。

こうして見ると、次第に石高が大きい大名が城主を務めるようになっていることが分かります。
石高は、大名の財力を示します。
歴代城主が行った増改築によって、和歌山城は名城としてまさにグレードアップしていきました。



71






 *****

65

和歌山城は、とても表情豊かなお城です。
見る場所によって、全く異なる印象を与えてくれます。

これは最大幅70メートルを超える東堀からの眺め。
さながら水辺の絶景です。


 *****

189

南側は台地続きのため、堀はありません。
代わりに城内で最大規模の高石垣をめぐらせて守りを固めています。



 *****

111

それでは、天守を目指して山に登ってみましょう。
山の高さは、標高48.9メートル。

山腹から山頂にかけて累々と築かれた石垣は、自然石を積んだ野面積み(のづらづみ)です。
その外見の粗々しい印象から、まるで険しい岩山に登っているような気分になります。



 *****

117

秋空に映える天守です。

戦前は国宝に指定されていましたが、昭和20年(1945)7月9日の夜、アメリカ軍による和歌山大空襲で無残にも焼失。
現在の天守は、昭和33年(1958)、鉄筋コンクリート造りで外観復元されたものです。



 *****

171

天守最上階からの眺望です。

紀ノ川が海にたどり着き、その向こうには水平線。
右手には淡路島の島影も見えます。



 *****

176

目を転じれば、遠くに霞む山並み。
その先は、高野山や熊野がある紀伊山地へと続いています。

田辺城を歩く。 <紀州徳川家の付家老・安藤氏の居城>

2014-10-06 23:52:22 | 旅行記
田辺城  たなべじょう    (和歌山県田辺市)



所用があって、和歌山県の田辺市へ行ってきました。

田辺は、温泉地として有名な南紀白浜に隣接しています。
風光明媚な海岸の風景が、目の前に広がる街です。

江戸時代には、紀州徳川家の付家老・安藤家3万8800石の城下町でした。


 *****


二日目の朝、少し早起きして街を散策してみました。



3870

宿を出て少し歩くと、美しい砂浜に出ました。
その名も「扇ヶ浜」。

なんとも風雅な地名です。 



 *****

3877

田辺湾の沖に目をやると、遠く水平線が見えました。



 *****

40

海岸の通りを西に向かって歩きました。
少し行くと、道路脇に小高い丘のようなものが見えてきました。

幕末、田辺城に隣接して築かれた砲台・扇ヶ浜台場(おうぎがはま だいば)の跡です。

欧米列強の侵攻に対する危機感が高まる中、
紀伊半島の先端に近い田辺領では、沖を航行する外国の軍艦がたびたび目撃されるようになっていました。

安政元年(1854)、領主の安藤直裕(あんどう なおひろ)は、田辺の町を防衛するため、江戸で砲術を学んだ家臣・柏木兵衛(かしわぎ ひょうえ)に命じて、扇ヶ浜台場の構築と大砲数十門の鋳造に着手しました。



 *****

55

完成した扇ヶ浜台場の規模は、全長約180メートル、幅90~100メートル。
海に面する側には、約9メートルの高さに土塁を築き、巨大な大砲を配備していました。
大砲の試射を行ったところ、砲弾は田辺湾入り口の白浜半島沖に着弾するという威力を発揮しました。

幸い、扇ヶ浜台場は戦場となることなく明治維新を迎え、やがて廃されました。
その後、土取りで大きく形を変えました。

現在は、カトリック教会の敷地となっています。






 *****


さて、いよいよ田辺城へと向かいましょう。

扇ヶ浜台場の前を過ぎると、ほどなく会津川河口に架かる田辺大橋のたもとに着きました。
南に海岸、西に会津川が接するこの一帯が、かつて田辺城の跡です。




181

180

175

174

173


城跡は、埋め立てと道路建設によって、水際から切り離されています。
一見したところ、ここが城跡だとは、ちょっと気付き難いほどの変貌振りです。


 *****


田辺城の歴史は、慶長11年(1606)に浅野氏定(あさの うじさだ)によって築かれた湊城(みなとじょう)に始まります。

元和5年(1619)、氏定は主君・浅野長晟(あさの ながあきら/和歌山城主)が芸備(安芸国・備後国=現在の広島県)へ領地替えとなったのに従い、田辺を去りました。

代わって、紀州の新領主として和歌山城に入城したのが徳川家康の十男・頼宣(よりのぶ)です。
ここに、紀州徳川家の歴史が始まります。
田辺は紀州徳川家の重臣・安藤直次(あんどう なおつぐ)の領地となりました。

新たな領主となった直次が初めて田辺に来た時、湊城はすでに無く、民家に宿泊したと伝えられています。(『田辺大帳』)
おそらく湊城は、元和元年(1615)の一国一城令で破却されていたのでしょう。
そして、直次が湊城の跡に再興したのが田辺城です。



 *****

118

田辺城の本丸の復元図です。
本丸御殿が建ち並んでいます。

田辺城は、近世の城としては規模が小さく、天守や高層の櫓も建てられていませんでした。
しかし、石垣の上に連なる白壁の土塀が海に映えて、美しい景観を構成していました。

そうした景観に由来するものでしょうか。
錦水城(きんすいじょう)の別名があります。

本丸の北から東にかけては、本丸を取り囲むように二の丸が構えられていました。


 
 *****

235

田辺城本丸跡の一角は、小さな公園になっています。

鳥居の左手に櫓を模したような構造物がありますが、この中に珍しいものが展示してありました。


 *****

25

それは、田辺城の屋根を飾っていた一対の鯱瓦です。
写真はそのうちの一つ。


 *****

26

そして、城主・安藤氏の家紋 「下り藤に安」(さがりふじにあん)が入った軒丸瓦です。
名字の「安」という字がそのまま入った家紋というのが、なかなか面白いです。


ちなみに安藤直次は、幼少の頃から家康に仕え、側近中の側近として江戸幕府の政治に関与していました。
その後、家康は、いまだ若年の十男・頼宣を大名とするため、その補佐役の一人として直次を頼宣の家老として配属しました。
これを付家老(つけがろう)と言います。

今風に言うと、親会社の「江戸幕府」から子会社の「紀州藩」へ役員として出向・・・といったところでしょうか。
(ただし、現代のサラリーマンとは異なり、この「出向」は、安藤家代々の世襲となるのです)

安藤氏は、こうした特異な立場にあったため、紀州藩に仕える身でありながら、特例として居城を構えることが許されました。
しかし、田辺城を天守がそびえ建つ派手な城にすることは、さすがに遠慮したようです。
また、安藤氏の当主は、常に和歌山城に詰め、付家老としての執務を行わなければなりません。
城主不在が常なので、必然的に田辺城はコンパクトな城になったのでしょう。
また、城普請も徹底しておらず、石垣の上に土塀が造られず、仮に柴垣や竹垣を廻らせた部分もあったようです。

前述した「錦水城」の別名を持つ、美しい城として完成したのは、江戸時代後期の天保2年(1831)のことでした。


 *****


さて、本丸跡の一角に、全国的に見ても珍しい「水門」(すいもん)の遺構があります。

水門といっても、水を塞き止める堰(せき)のことではなく、船付き場に通じる専用の門のことです。



194

本丸の隅にある石段を下ります。
その先は、トンネル状の通路になっています。



 *****

198

石段を下りきった所です。
門の礎石と石製の敷居が残っています。
ここに扉がありました。

かつては、この水門を出たら会津川の畔で、その場から乗船できました。

現在、向こうにもうひとつトンネル状の通路がありますが、これは現代の道路工事に伴うものです。



 *****

206

道路の下のトンネルを抜けて、会津川の畔に出てみました。

水量は豊かで、ひたひたと打ち寄せています。
船が本丸に直接乗り付けていた時代を彷彿とさせます。



 *****

208

田辺大橋の先に、海の波頭が見えます。
水門が、海上交通と直結していた様子が良く分かります。



 *****

201

再び水門の前に戻ってみました。

外から見た水門の石垣です。



 *****


217

この部分の石垣は、独特な積み方をしています。

外側は、波や増水時などの水圧に耐えるように緩い傾斜で石を積んでいます。
一方、トンネルの壁面となる内側は、垂直に石を積み上げて門の密閉性を高めています。

また、天井には丁寧に加工した石の角材を架け渡しています。



 *****

215

門の礎石です。
この礎石の上に、門の両脇の柱が建っていました。

ここに興味深い遺構があります。
礎石に柱が建っていると想像して、柱に接する石垣を見てみましょう。
柱が石垣にしっかりとフィットするように、石垣の表面にへこみが付けられているのが分かります。


 *****

1199

門をくぐった先の石段です。

二十段で本丸に達するように造られています。
十三段目までは幅が広く、十四段目から急に幅が狭くなっています。

一般的に、お城の中でこのように通路が急に狭くなっている場所は、敵の侵攻速度を鈍らせるための防衛上の工夫と解釈されます。
しかし、この水門の石段の場合は規模が小さく、こうした構造にしてもあまり防衛上の効果は無いように思えます。
むしろ、ステータスとして軍学の理論を取り入れたものと見るべきでしょう。



 *****

2197

石段が急に狭くなっている部分は、もちろん登り下りする人の足に踏まれる頻度も高くなります。
それが石段のへこみになって、しっかりと現れています。

江戸時代にこの石段が築かれてから、現代までの数百年。
幾多の人々の歩みが刻み込んだ、貴重な歴史遺産です。