福岡城を歩く。  <お城好きの社長さんが作った、精密復元模型で城歩き>  ~ 軍師官兵衛ゆかりの城

2014-08-24 19:34:32 | うんちく・小ネタ
福岡城  ふくおかじょう    (福岡県福岡市中央区)


今から20年ばかり前の、残暑の厳しい日のことでした。
8泊9日で北部九州の城郭踏査の旅をしていた私は、福岡城に来ていました。
城内を歩いていると、たまたま行き会った地元の方から、
「お城に興味をお持ちなら、ぜひ見に行かれては?」
と、ある耳寄りな情報を頂いたのでした。

それは、福岡城の外堀の北側、明治通りに沿ったビルの1階ロビーに、福岡城の全景を復元した模型が展示してあるとの情報でした。
さらに聞くところによると・・・

その会社の社長さんはお城が大好きで、とりわけ郷土の福岡城に深い愛着を持たれています。
そこで、専門家に依頼して福岡城の復元模型を作製し、本社ビルのロビーに展示しました。
合わせて、関連書籍を閲覧できる「福岡城資料室」も設置しました。
そして、ロビーを一般開放し、会社の営業時間中なら誰でも自由に見学できるようにしています。

・・・との由。
早速、行ってみることにしました。

ビルに入って、受付で来意を告げると、博多人形のような綺麗な顔立ちをしたお嬢さんが、どうぞごゆっくり見学して下さいと言ってパンフレットを手渡してくれました。
その挨拶文は、
「福岡城と城下町の昔の様子を見ていただき、郷土の町の歴史を見つめなおす契機となれば幸いです。」
という言葉で結ばれていました。

民間企業が地域貢献として行う活動には様々な形がありますが、こうした郷土の歴史に親しめる場所の提供というのは、とてもユニークな発想です。
何より、郷土への深い愛着が籠っている所に、とても魅力を感じました。

1年ほど経った頃、社長さんの名前でお手紙を頂きました。
どうやらこの手紙、芳名帳に名前と住所を書いた見学者全員に発送されたようです。
内容は、「福岡城には、天守は建てられなかったというのが通説でした。しかし最近、新史料の発見により、築城当初は天守が存在した可能性が高まってきました。そこで、模型に幻の天守の姿を追加してみました。お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい。」というものでした。




近年、会社は移転しました。
しかし、ビルの所有者が変わった後も、模型の一般開放は継続されていました。
その後、平成24年(2012)に福岡城三の丸跡に「福岡城むかし探訪館」がオープンしたのを機に、模型はそこに移設されました。
そして、今も多くの見学者に福岡城の盛時の姿を伝えています。



 *****


以下は、模型が会社のロビーに展示されていた時、許可を頂いて撮影したスナップ写真です。
(「幻の天守」は、まだ追加されていません)
映りが粗い写真ですが、これをもとに盛時の福岡城を城歩きをしてみましょう。


模型は400分の1スケールで、江戸時代後期の三の丸以内を再現しています。
櫓や御殿などの城郭建築から武家屋敷に至るまで精密に考証・復元されています。
全国の歴史博物館の中でも、これほど高水準な城郭全体の模型は、なかなか類がありません。


63

南西側の上空から見た構図です。
最も高い所が本丸、一段下がって二の丸が周囲を囲んでいます。
二の丸の南西部は、特に「南の丸」と呼ばれ、独立性の高い一角となっています。
これらの区画は総石垣です。

そして、その西から北、さらに北東(画面奥)を広大な三の丸が取り巻く構えでした。


*****

61

北西側の上空から見た構図です。
画面右手の塀を廻らせた区画は、三の丸御殿です。
寛文10年(1670)、3代藩主の黒田光之がこの場所に御殿を造営して以降、歴代藩主の居館となりました。

その西側(画面右手)の堀は、現在の大濠公園の池です。



 *****

73

東側の上空から見た構図です。
三の丸の東部には、重臣屋敷が建ち並んでいます。



 *****

71

続いて、福岡城の中枢部を見てみましょう。
総石垣作りの本丸・二の丸を北西から見た構図です。
手前の区画は、二の丸御殿です。

二の丸御殿は、次の藩主、すなわち若君様が住む御殿でした。
しかし、江戸時代中期以降の黒田家では、なぜか男子の若死にが相次ぎました。
そのため、他の大名家から養子を迎えることが多くなり、二の丸御殿は使われなくなりました。



 *****

72

北から見た本丸・二の丸です。

本丸御殿は、当初は藩主が住む御殿でした。
しかし、三の丸に新たに藩主の御殿が構えられた後、本丸御殿は重要な儀式の時に限って利用されるようになりました。

本丸御殿の背後には、天守台の石垣がそびえています。



 *****

68

福岡城の南側は、元は丘陵続きであったため弱点ともなり兼ねません。
そこで、特に防御に重点を置いた構えが見て取れます。

画面左手奥の大規模な三重櫓は、「南三階櫓」です。
かつて筑前国の中心であった名島城の天守を移築したものとする伝承もあります。
この櫓が建つ二の丸南西部は、独立性の高い区画で「南の丸」と呼ばれ、防御の要でした。

また、画面中央のやや右手に建つ長大な櫓は、武具櫓です。
二重の渡り櫓で、二棟の三重櫓を連結した独特の姿をしています。



 *****

70

武具櫓付近の拡大写真です。
天守台は石垣のみです。

少し前までは、福岡城は初めから天守が無い城だったというのが通説でした。
しかし、築城当初はここに天守が建っていたとも解釈できる史料(「細川家史料」)もあり、論争を呼んでいます。

なお、最近は福岡城跡の整備計画の一環として、武具櫓の復元計画が具体化しつつあります。
武具櫓は、明治維新後も残っていて、大正5年(1916)には福岡市浜の町の黒田家別邸に移築・保存されていました。
惜しくも昭和20年(1945)6月19日の福岡大空襲で焼失しましたが、写真などの資料が多く残り、正確な復元が可能として注目されています。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿