ブログ引越しのお知らせです。

2014-11-30 19:14:42 | 歴史
いつもご愛読いただき、本当に有難うございます。

この度、ブログをniftyの「ココログ」へ引越しすることになりました。


こちらです。

  ↓

http://oshironahibi.cocolog-nifty.com/blog/



早速、引越し記念の第一号として、50年ぶりに特別公開された大坂城の一番櫓(いちばんやぐら)
をネタに記事をアップしています。

今後ともよろしくお願い申し上げます。




B4


新発田城 <紅葉の名所のお城 2014 ②>

2014-11-16 21:21:32 | 歴史
新発田城  しばたじょう    (新潟県新発田市)


先日、地域の図書館へ行ってきました。
その道すがら、街路樹も、町中の小さな公園の木々も、いよいよ色付きつつあることに気づきました。
普段あまり気に留めていない場所にも、秋は着実に深まりつつあるようですね。


さて、「紅葉の名所のお城」、第二弾は新潟県の新発田城です。
「新発田」は、案外と難読地名かも知れないですね。
 (撮影/2007年11月12日)

 *****




296


453


350


新発田城は、溝口秀勝(みぞぐち ひでかつ)によって築かれました。

秀勝は尾張国の出身で、織田信長の重臣・丹羽長秀(にわ ながひで)に仕える武将でした。
信長の死後、その政権を継いだ豊臣秀吉は、天正13年(1585)秀勝を丹羽家から独立させ大名に抜擢。
加賀国の大聖寺城(だいしょうじ じょう/石川県加賀市に所在)の城主として、4万4000石を与えました。
秀吉の目にかなうほどですから、よほど有能な武将だったのでしょう。

慶長3年(1598)、越後国の上杉景勝が、会津に領地替えとなりました。
上杉氏が去った越後国には、豊臣系の大名たちが新領主として配置されました。

秀勝は、その内の蒲原郡6万石を与えられたのでした。
こうして、溝口家は越後の大名として新たなスタートをきることになったのです。

しかし、秀勝の新たな領国・越後蒲原郡には、問題が山積していました。
入国早々に起こった一揆の鎮圧(この一揆は、越後回復をもくろむ上杉景勝が裏で糸を引くものでした)。
頻発する洪水対策としての治水事業。
これらを見事にクリアした秀勝が、領国支配のシンボルとして新築した城が新発田城でした。

その後の新発田城は、寛文8年(1668)の大火、翌9年の大地震、さらに享保4年(1718)には再び大火に見舞われ、大きな被害を受けました。
その都度、年数はかかりましたが新発田城は復興され、むしろ前よりも精巧な美を持つ城へと姿を変えてゆきます。
苦心して新発田藩の礎を築いた秀勝の意志が、見事に引き継がれているような感じがします。

溝口家は、江戸時代を通じて新発田藩主として続き、明治を迎えました。




 *****

303

本丸南側の景観です。
手前は平成16年に復元された辰巳櫓。

緻密に積まれた石垣と櫓の白壁が、澄んだ堀の水に映えています。
落ち着いた佇まいが魅力的な一角です。


 *****

314

本丸表門です。
江戸時代中期の享保17年(1732)の建築です。

壁の下の部分が、黒と白の美しい格子模様になっています。
これは、塼(せん)というタイル状の瓦を貼り付け、目地を漆喰(しっくい)で固定した海鼠壁(なまこかべ)です。
見た目の美しさの他に、積雪で外壁の漆喰が水分を含み、剥がれるのを防ぐねらいもあるようです。
お城の櫓で海鼠壁が使われた例は少なく、現存建築は金沢城(石川県金沢市)と、ここ新発田城くらいしか無い貴重なものです。

ちなみに、手前の旗のぼりに入った家紋は、溝口家の「五階菱」(ごかいびし)の紋です。
この紋は、何と今は新発田市の市章(市のマーク)としても使われています。
殿様の家紋が、そのまま市章になっている例も、全国的に見て稀少だと言えます。



 *****

317

この櫓も江戸時代の建築で、「二の丸隅櫓」と言います。
その名の通り、元は二の丸の一角に建っていました。

二の丸は堀が埋められ、城の面影を留めなくなっていました。
そこで保存のため、ここ本丸の南西隅に移築されました。



 *****

320

堀には、たくさんの鴨(カモ)が泳いでいました。
せっせと泳ぎ餌を探す者、翼の下に顔を埋め、水面を漂いながら居眠りする者・・・。
間近で観察すると、これがなかなか面白いものでした。



 *****

372

さて、こちらが新発田城のシンボル、御三階櫓(ごさんかいやぐら)です。
実質的にも、この城の天守であると言えます。

御三階櫓は、惜しくも明治初期に取り壊されていました。
平成16年、古写真などの史料に基づき、辰巳櫓とともに忠実に復元されました。


 *****

343

御三階櫓の最大の特徴は、何と言っても最上層の棟がT字型に組まれていることです。
T字の先端には、合計3尾の鯱瓦が飾られています。

通常の天守の場合、最上層の鯱瓦は2尾であり、それは雄と雌の一対という設定になっています。
鯱は想像上の動物で、顔は龍、体は魚という姿をしています。
その姿から、火災除けの願いを込めて城郭建築の屋根に飾られるようになったと考えられています。
雄と雌のペアで、お城のシンボルを護るという発想が面白く感じます。

ところで、新発田城御三階櫓の3尾の鯱瓦は、一体どういう関係なのでしょうか?
雄•雌•雄、それとも雌•雄•雌???
興味津々な「三角関係」です。



 *****

384


 *****

328


 *****

445

新発田城には、見事な松の木が多く見られます。
中には、江戸時代から生き続けているような古木もあります。
きっと、お城と時代の移ろいを見守り続けてきたことでしょう。

新発田市では、長期計画で城跡の公有地化と、建築の復元を計画しているそうです。
今後の展望が楽しみなお城です。

佐賀城 - 「のぼうの城」もビックリ、 逆・水攻めの城!? ー

2012-12-01 22:15:56 | 歴史
佐賀城 (佐賀県佐賀市)



B200


佐賀城は、佐賀藩35万7000石・鍋島氏歴代の居城です。



B53_5


元々この地には、鎌倉時代以来、一帯を支配してきた龍造寺氏の居城・村中城が在りました。
佐賀平野の小豪族に過ぎなかった龍造寺氏は、戦国時代に至って急速に勢力を拡大してゆきます。
戦国時代後期の当主・龍造寺隆信は、豊後の大友氏、薩摩の島津氏と九州での勢力を三分するまでに成長し、
「五州二島の太守」
と仰がれました。

しかし天正12年(1584)、隆信は島原半島の沖田畷で有馬氏・島津氏の連合軍に敗れて戦死。龍造寺氏の勢力圏は音をたてるように崩壊し始めます。
そこで隆信の従兄弟にあたる鍋島直茂の手腕によって体制の立て直しがすすめられ、本拠の佐賀平野を中心とする領国が維持されました。



B41_2


天正15年(1587)、隆信の嫡子・龍造寺政家は豊臣秀吉より肥前7郡を安堵されます。
天正18年(1590)、政家は5000石余の隠居領を与えられて退き、鍋島直茂が豊臣政権下での大名になりました。
慶長5年(1600)の関ヶ原合戦では、直茂の嫡子・勝茂は西軍に属したものの、戦後に徳川家康に詫びを入れて許され、かろうじて領国を安堵されます。



B_318_6


慶長7年(1602)、直茂は新たな築城に着手します。
かつての村中城を敷地内に取り込み、東西900×南北850メートルの巨大な平城が計画されました。これが佐賀城です。

城普請は、段階的に行われてゆきます。

 慶長8年(1603)正月、本丸御殿台所が竣工。続いて本丸総普請。

 同12年(1607)、西の丸三階櫓建設と外曲輪の普請。

 同13年(1608)、本丸から三の丸までを囲む四十間堀の普請。

 同14年(1609)、天守の建設。

そして、慶長16年(1611)に内曲輪はほぼ完成し、勝茂は本丸御殿に移っています。


B151_4



その後、慶長19年(1614)より外郭の普請に着手しましたが、元和元年(1615)に幕府が出した武家諸法度の新規築城禁止を受け、未着工だった部分の石垣普請などは中止され、土手を築いて竹木を植えるにとどめました。
佐賀城は、言わば未完成の名城なのです。



B246


ところで佐賀城には、万一敵の攻撃を受け、いよいよ危うくなった場合、起死回生の秘計が用意されていたとする伝承があります。
堀の普請を一任された鍋島氏の重臣・成富兵庫の設計により、いざという時に八田江・佐賀江の排水を止めて、多布施川の水を取り入れると、佐賀城の本丸を残して二の丸・三の丸まで城下町もろとも水没する仕掛けになっていたというのです。

「佐賀城は本丸だけが孤立しても、ここぞとばかりに洪水を起して、城を十重二十重に包囲する敵の大軍を一挙に水没させる」
果たして、こんな奇想天外な戦術が実行できるものなのか???
あくまでもお話の世界の事と言ってしまえばそれまでですが、もしかすると鍋島の殿様が流したデスインフォメーション(敵方を牽制、攪乱するための偽情報)かも?
・・・と、考えるのは勘繰りすぎでしょうか。


紅葉の名所のお城③-2 - 続・佐和山城

2012-11-26 22:54:08 | 歴史
B21

龍潭寺の背後から佐和山の山頂に至る道すじには、三段の曲輪群を確認することができます。
この区画を総称して「西の丸」と呼んでいます。
「塩硝櫓跡」の碑が建つ一角は、土塁に囲まれています。
また、よく観察すると、城の遺構と思しき瓦の破片が散乱しているのが分かります。




B5


山頂の本丸跡に建つ城址碑。
本丸跡の現状は、一見したところ削平地が広がっているだけで、土塁や櫓台などの城郭遺構は見出せません。
彦根築城に伴う廃城の際に、天守台は大きく土地を削り落としたとする史料もあります。(『古城御山往昔咄聞集書』)




B6

いつ、誰によって植えられたものか、晩秋の本丸は紅葉の朱で見事に染まっています。





B7


関ヶ原合戦後の孤立無援の籠城戦、そして落城。
悲しい歴史を乗り越えて、つつましやかに秋を彩る紅葉です。


B9


佐和山城本丸から見渡した彦根城。
ここから見ると、なおさら歴史の興亡を感じさせられる光景です。



紅葉の名所のお城③ - 佐和山城

2012-11-12 00:37:42 | 歴史
佐和山城 (滋賀県彦根市)


1

彦根城本丸の東北隅、月見櫓跡から旧城下町を眺めると、町並みの向こうにひときわ大きくそびえる山があります。
この山に石田三成の居城・佐和山城がありました。






2

当時、「三成に過ぎたるものが二つあり、島の左近と佐和山の城」とうたわれた程、威風堂々とした名城でした。
その一方で、城内の造作は意外と質素で、居間などは畳を敷かず板張りのままとし、壁も仕上げの白漆喰を塗らず、土の色をむき出しにした荒壁のままだったようです。(『甲子夜話』)
三成は、城の壮麗さを誇ることよりも、無駄な出費を省き、常に実戦を念頭に置いていたと考えられます。

豊臣秀吉の死後、しだいに政権簒奪の野望をあらわにしてくる徳川家康に対し、三成は戦いを挑みます。
三成はありったけの兵力を率いて出陣し、佐和山城は三成の父・正継が主将となり、老臣や家臣団の家族たちが守備しました。

しかし、慶長5年(1600)9月15日、関ヶ原合戦で三成は敗北。
その2日後に佐和山城は、徳川方の大軍の猛攻撃を受けて落城。正継をはじめ石田一族はことごとく自刃して果てました。
当時の記録には、「討たるる兵、数を知らず」「女童まで当るを幸いと切り殺す」と酸鼻をきわめた戦いの様子が記されています。(『慶長自記』)

関ヶ原合戦後、新たに領主となった井伊家は、やがて彦根城を築城して移住、佐和山城は廃城となりました。






10

佐和山城跡への登山口は、JR彦根駅の北方約1キロメートルにある清涼寺からのハイキングコースが最も分かり易いです。
清涼寺は曹洞宗の名刹で、井伊家歴代の菩提寺です。
なお、この地には元は石田三成の重臣・島左近の屋敷があったと伝えられています。
佐和山城とともに、「三成に過ぎたるもの・・・」とうたわれた名将の面影を偲びつつ境内を散策してみましょう。





13

清涼寺境内から佐和山城跡へ向かう道の入り口は、紅葉のトンネルになっていました。
少し進むと、左手に石田三成の銅像が鎮座しています。
昭和57年に、地元の有志の方たちによって建立されたものです。
甲冑ではなく裃姿なのは、善政を布き没後も民に敬われ続けた三成像を表したためと思われます。





18

登山口の脇には親切な地図の看板が設けられていました。
略図ながら佐和山の概要をつかむことができて有り難いです。
では、いよいよ「登城」してみることにしましょう。