鳥羽伏見の戦い② - 「八重の桜」ゆかりの地 探訪記 -

2013-05-27 23:30:04 | まち歩き
城郭のような伏見奉行所


伏見の町は、豊臣秀吉の伏見城築城に伴って造成された城下町に始まります。
江戸時代初期に伏見城が廃城になった後も、京・大坂を結ぶ交通の要衝として立地から、経済都市として繁栄します。

江戸幕府は、伏見の町と周辺の農村を支配する機関として、伏見奉行所を置きました。
そもそも山城国一国は、京都町奉行所の管轄でしたが、その中に伏見奉行所の行政区だけが独立して存在していました。
ここからも、伏見を江戸幕府がいかに重視していたかが分かります。



Photo_3

「泰平伏見御役鑑」に描かれた伏見奉行所の雄姿です。
石垣の上に多聞櫓が延び、南北に三層櫓を配した構えは、城郭そのものです。



 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


至近距離で行われた砲撃戦


慶応4年(1868)1月3日、旧幕府軍は伏見街道を行く本隊と、鳥羽街道を行く別働隊に分かれて京へ進軍します。
伏見奉行所は、旧幕府軍本隊の本陣となりました。
対する薩長の新政府軍は、伏見奉行所のわずか200メートル北方の御香宮に布陣していました。

午後五時ごろ、鳥羽方面でとどろいた砲声を機に、伏見でも戦闘が開始されました。
至近距離で激しい銃砲撃が行われましたが、新政府軍の方が鉄砲・大砲ともに装備が勝っていて、旧幕府軍を圧倒します。
さらに新政府軍の布陣する御香宮は、旧幕府軍の拠る伏見奉行所より少し高台に立地しているので、その点でも有利でした。
一方、旧幕府軍は、せっかく大軍を持ちながら市街戦に持ち込んだため、かえってその動きを制約されてしまいました。
会津藩兵や新撰組は、白兵突撃を行いましたが、劣勢を覆すことは出来ませんでした。


41

御香宮の表門です。(伏見城大手門を移築したものと伝わります)
ここに立ってみると、伏見奉行所の方面が地形が下がっているのがよく分かります。
旧幕府軍指揮官の戦術眼の甘さが残念に思えてなりません。

この戦いで、会津藩の大砲奉行・林権助(大河ドラマ「八重の桜」では、風間杜夫さんが好演してました)は、全身に敵弾を受け、立つことが出来なくなっても、なおも座ったまま指揮を執り続けました。(後、大坂より江戸へ撤退する船中で死去)

新政府軍は、鉄砲で旧幕府軍の白兵突撃を撃退し、大砲で伏見奉行所に集中砲火を浴びせました。
夜半に伏見奉行所が炎上するに及んで、旧幕府軍は淀城に向けて撤退しました。




3

伏見奉行所の跡に建つ石碑です。
跡地の大半は、市営桃陵団地の敷地になっています。



59

平成20年(2008)秋、伏見合同宿舎建設に先立って、発掘調査が行われました。
伏見奉行所跡の南側3分の1ほどの面積を対象とした、大規模な発掘調査でした。
この写真は、その時に検出された伏見奉行所の遺構です。
真っ赤な焼土層が、鳥羽伏見の戦いのすさまじさを物語っています。


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年 (グローバルサムライ)
2024-04-21 21:11:40
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタインの理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿