goo blog サービス終了のお知らせ 

さいたまメンタル労務アドバイザー とことん日記(奮闘篇)

メンタルヘルス、ハラスメント、キャリアコンサルティングを得意とするさいたま在住社会保険労務士の奮闘記です。

コーチング

2008-11-12 23:58:45 | 勉強
今日も、どんより曇り空でした。

 午前中は、T社業務、それからは、H社業務でした。

 そして、夕方からは、今日から週1回で6回シリーズの大学の公開講座に参加。

 内容はコーチング。 
 
 私は4番目のキャンセル待ちだったのですが、先日、ぎりぎりで連絡があり、急遽の出席です。

 意外に若い人が多いのでびっくり。

 内容は、まだよく分かりませんが、日頃の研修業務に活かしていければと思っています。

 それにしても、空腹での参加はきつかったです。

 ワーキング中に、お腹がグーッ!(汗)

 コーチングよりも、クッキングの方が良かったかな?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賃金勉強会

2007-03-10 23:39:25 | 勉強
今日は、午前中はS社業務。

 そして、午後からは、県社労士の賃金関係の自主勉強会でした。

 私は、初出席でしたが、なかなかこの分野も奥が深そうです。もう少し、ハッキリ言えば、消化不良?でした。

 まあ、少しずつ、じっくりやっていくとしましょうか。

 ところで、社労士の業務分野として賃金制度がありますが、一般の従業員は、どの程度、賃金に関心があるでしょうか。

 賃金の「額」には興味があっても、それがどのような規程・制度に基づいて計算されているかは、あまり興味がないのでは?

 そうした中で、たとえ制度をいじっても、効果に限界はありますよね。

 担当者の自己満足でいじっているだけってことにもなりかねないかも??

 さあ、そのあたりも含めてじっくりやっていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自主研究発表会

2007-02-17 23:58:43 | 勉強
今日は、午前10時から地元社労士会の自主研究会の発表会でした。

 この自主研究会というのは、社労士が関わるさまざまな分野で定期的に開催している研究会です。

 今日は、安全衛生、労務管理、年金の各部会が発表していました。

 一口に社労士といっても、どんな分野でも精通している、というのは難しいですね。

 これは、どんな士業でも同じだと思います。

 それだけ、各分野の変化もめまぐるしく、メンテナンスだけでもなかなか大変です。

 ただ、こういった研究会に接すると、いろいろと刺激になります。商売というより、特定の分野を研究している社労士の方もいます。

 今、私が入っているのは、メンタル関係ですが、他の部会にもそろそろ入っておこうかなと思っています。

 また、社労士は、もともと単独での活動が主ですが、こうした会合で、他の社労士と情報交換をする、そういった貴重な機会でもあります。

 まあ、今日は、お勉強の1日でした。ちょっと睡魔との闘いでもありましたが・・・。

 これも、時にはよしとしましょう!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事セミナー

2007-02-11 22:39:01 | 勉強
今年は、雪はまだです。

 今日も昼は暖かかったです。夕方から急に冷えてきましたが・・・。ひょっとして、今年はこのまま雪無し・・・それもちょっと寂しいです。

 さて、今日は、久しぶりの卓球練習です。ゆっくりやろうと思ったのですが、つい、フットワークの練習で汗もかきました。やはり汗を流すとスッキリします。

 午後からは、あわただしく、人事セミナーへ。参加者は5・6人。費用は今日・明日で吉野家の牛丼100杯分。

 ところが、このセミナーは今日のところは「はずれ」。どこかで使った資料をそのまま流用しているし、ちょっとこれでは・・・「はずれ」です。

 ただ、セミナーは事前にその内容がわからないので、こういったはずれセミナーがどうしてもあるのですが。

 せっかく、卓球でスッキリしたのに、これでは、気分もよくなくなってしまいました。

 まあ、はずれセミナーの方が、自分で勉強し、調べざるを得ないから、まあ、いいか。

 自分で勉強する決心をしたので、結局「マル」!!。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成果主義賃金セミナー

2007-01-29 23:34:41 | 勉強
今日は、午前中事務処理。

 昼に、以前の職場で同僚だったNさんと情報交換。

 その後、午後は、成果主義賃金制度関連のセミナーに出席です。会場はほぼ一杯の約100名。講師は、社会保険労務士のF氏です。

 ちょっと、周辺事情の説明が長くて、成果主義賃金自体については、駆け足だった感がしましたが、無料セミナーであり、やむを得ませんか。

 ただ、話の中で、中国の賃金制度の話まで出てきて・・・。このあたりは、滅多に聞けませんから、かえってよかったかもしれませんね。

 さらに、夜は、カウンセリングツールの勉強会。

 今日は、お勉強の1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働判例セミナー

2007-01-26 22:59:34 | 勉強
今日、午前中はS社業務。そのあと、同僚社労士と打合せ。

 そして、夕方からは、キャリアカウンセリング業務でした。

 夜は、久しぶりのセミナー。講師は石井弁護士、テーマは「労働判例」です。

 その中で、過労自殺につき、「電通過労自殺事件」の判例が紹介されました。

 この事件は、私もメンタルヘルスの研修でよく紹介する事例です。

 この事件では、藤本弁護士が尽力されたとのことですが、今では、過労死は誰でも知っていて、会社の責任も問われるわけですが・・・

 当時は、「自殺という本人の行為が介在しているので、過労が原因でなく、本人の選択だ」という考えが支配的だったとのことです。
 
 そういった中で、会社には、過労を引き起こした責任、過労を予防するよう配慮する責任があったのにそれを怠った責任がある、と認定したことが、まさに画期的だったのですね。

 ただ単に今の考え方からではなく、その当時の考え方はどうだったか、その点、しっかり把握することって、大切だなって再認識しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴの歌

2006-12-15 23:50:35 | 勉強
 今日は、午前中カウンセリング業務。昼からランチセミナー。

 そして、午後はキャリアカウンセリング。夜は、キャリアカウンセリング仲間と情報交換。場所はちょっとシャレた感じの和風居酒屋(囲 http://www.sunroyalgroup.co.jp/restaurant/kakoi/kakoibar.htm)。たまにはいいかな。

 さて、今日のランチセミナーの講師は、元銀行員の井原氏。その年齢は、・・・96歳。

 私が今まで聞いたセミナーの中でもちろん最高齢(http://www.jmca.net/booky/zaigaku/tyosya.html)です。

 そのセミナーからちょっと御紹介。

 経営の秘訣は何ですか、と言う質問に、井原氏は、それは「リンゴの歌」ですと答えたと言う。

 リンゴの歌(サトーハチロー 作詞)

  ♪ 赤いリンゴに 口びるよせて
    だまってみている 青い空
    リンゴはなんにも 云わないけれど
    リンゴの気持ちは よくわかる
    リンゴ可愛や 可愛やリンゴ   ♪

 「この『リンゴ』を『お客さん』と読み替えて御覧なさい」(井原氏)

   「お客さんはなんにも 云わないけれど
    お客さんの気持ちは よくわかる
    お客さん可愛や 可愛やお客さん 」

   お客さんの気持ち・声に耳を傾けることが大切なんですね。

  今日のセミナーの最後の、主催者の「次回またよろしくお願いします」の声に対し、「はい、まだ生きていたらね」。

 96歳には、今日の出席者誰もかないません。  
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働法セミナー

2006-11-21 00:03:27 | 勉強
今日は、はっきりしない曇りの日でした。月曜日からこれだとちょっと辛いですね。

 今日、午前中は、パートナー社労士と打ち合わせ。

 その後、午後からは池袋での労働法セミナーに出席しました。平日の午後だから、人数少ないかな、と思っていたら、大外れ。会場一杯、約120名です。

 参加者は、会社の指示? それとも自営業者?

 講師は大学の先生です。賃金・賞与や労働災害について、判例・学説等も交えながらの話でした。

 映画「ターミネーター」のラストシーンに例えての労働災害の話など、なかなかおもしろかったです。

 大学の授業でもきっと使っているネタなんでしょうね、。でも、具体的事例、それって大事ですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「労働保険の常識」セミナー

2006-10-03 23:24:40 | 勉強
今日は、雨の心配もなく、なかなか気持ちいい日でした。

 午前中は事務処理をし、午後は、池袋の労働相談情報センター主催のセミナー「労働保険の常識」に行きました。

 講師は社会保険労務士の林氏。受講料無料。会場は100名、ほぼ満席です。

 私は、20分ほど遅れてしまったのですが、資料も丁寧にまとめられていてよかったですね。

 明日は「社会保険の常識」をやるのですが、明日は残念ながら出れません。資料だけはもらってきましたが。

 こういったセミナーも、内容はもちろん有料・無料等いろいろありますが、やはりできるだけ出ようとは思っています。

 講師の話も大切ですが、そこでもらった資料が、あとで・・・確か何かあったな、で探すと生きてくるんですね。

 先日の就業規則作成に当たっても、マニュアル本以上に参考になりました。

 そういった意味では、今日のセミナー○かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就業規則セミナー

2006-09-04 23:23:49 | 勉強
今日は、午前中、S社業務をしたあと、午後はキャリアカウンセリング。

 そして、夕方6時半からは、労働相談情報センター主催のセミナーに行ってきました。

 セミナーの場所は新宿。テーマは、『トラブル未然防止!! ここに注目就業規則』。講師は弁護士のN氏。参加費 無料。

 100人定員で満席、イヤ、若干座れない人が出ていました。一般にこういったセミナーは欠席率を見込んでいると思われますので、欠席率も予想より少なかったんでしょうね。

 内容も、就業規則を巡るポイントの丁寧な説明であり、よかったですね。

 ただ、ちょっと驚いたのは、配布資料に、講師のプロフィールとして、経歴が約1頁、著作リストが1頁半、講演歴等が5頁と書いてあったことです。

 弁護士にとっても、今は、売り込みの時代なのでしょうか。

 弁護士といえば、今日から、ライブドア事件の裁判が始まりました。

 これからの公判、マスコミもいろいろ報道していくでしょうが、やはり興味がわいてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする