goo blog サービス終了のお知らせ 

さいたまメンタル労務アドバイザー とことん日記(奮闘篇)

メンタルヘルス、ハラスメント、キャリアコンサルティングを得意とするさいたま在住社会保険労務士の奮闘記です。

社労士経営セミナー

2006-09-02 23:57:41 | 勉強
 今日は、午後から、セミナーに行ってきました。場所は神田。費用は4000円。参加者は、約50名。

 そして、セミナータイトルは「明日の社労士事務所の経営戦略」。講師は、業界で有名な、北村氏です。副題には、「脱!売込み営業・安売り営業で売上3億」とあります。

 会場に着いたら、カメラもあります。今日のセミナーを撮影し、それをビデオでも使うとのこと。

 これまでの自身の歩みを中心に、参考になりました。いろいろ失敗もされているようですが、自分は得意な分野である企画・プロデュースに集中し、あとはいい人材を仲間に集めて、運営している、とのことでした。 

 ところが、スタートして1時間経ち休憩後に、「先ほどまでのビデオ撮影が失敗」とのこと。

 そしたら、北村氏、気楽になったのか、更に話が快調に!

 やはり、素の話がおもしろいですね。

 また、今日の会場は自社内のセミナールームとのこと。片隅に卓球台がおいてありました。

 いいですね。職場での卓球、これは、私の理想です。

 いい刺激の1日でした。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー「企業組織の変動と労働問題」

2006-08-02 07:18:27 | 勉強
 おはようございます。いよいよ8月ですね。いつもは、夜に本ブログを書いているんですが、今日は、朝です。

 昨日の活動ですが、昼間、S社業務の後、夕方から、「企業組織の変動と労働問題」というテーマの東京都労働相談情報センター主催のセミナーに出ました。

 受講料は無料、参加者はほぼ満員の150名。講師は、慶應義塾大学助教授の内藤氏でした。

 今、企業は、合併・会社分割・営業譲渡など日常よく見られますよね。

 そういった中で、個々の労働契約関係はどのように承継されるのか、労働条件の統一・変更はどうなのか、個々の労働者の合意は・・・そんなテーマのセミナーでした。

 内容については、省略せざるを得ません?が、久し振りに、大学の授業の雰囲気を味わいましたね。

 さて、その後は、キャリアカウンセラーの友人との情報交換。時間をこちらの都合に急遽合わせてもらったので、ちょっとだけご馳走しました。居酒屋でないのも、時にはいいですね。

 

 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人事コンサルセミナー参加

2006-07-21 23:57:14 | 勉強
 今日は、午後キャリアカウンセリングの業務の後、夕方から、人事コンサルタントのセミナーです。

 普段は、無料セミナーを中心に出ているのですが、今回のセミナーは5回(1回約3時間)で費用は、・・・な、ナント10万円以上。

 私には、かなりの出費。これから8・9月と期間をおいてやっていきます。

 これまでなら、パスしていたかもしれませんが、人事コンサルはこれから業務をやっていく上で、必要だろうということで決断。

 講師は中小企業診断士のS氏です。以前出席した行政機関のセミナーで一度お聞きしています。

 今日は、初回でしたが、いろいろ実際のツール等もオープンにしてくださり、使用も自由に、ということで精一杯、吸収できればと思います。

 参加者は14名。セミナー終了後、名刺交換をしました。

 やはり社会保険労務士の方が多かったですが、今後、こういった横のつながりも深めていけたらと思います。

 支払ったお金のもとを取るぞ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「すぐ動く」

2006-06-23 22:47:05 | 勉強
 今日は、サッカー残念でした。ただ、見ていて、スピード・正確さ、随分違うな、って感じでした。

 まあ、何事も一歩一歩ですね。

 今日は、午前中S社業務の後、午後からキャリアカウンセリング、そして、夕方は、HRD研究所の安田氏の講座に出ました。

 大手電機メーカーを50歳で退職され、人材育成の会社を起こされ見事な転職・独立をされた方です。(http://www.hrdins.co.jp/

 話は、ご自身の今までの歩みとこれからの取り組みについてでしたが、特に強調されていたのは、

 ☆「思いつくとすぐ動く」

 ということでした。

 その行動力、ちょっと惰性に流され気味になってきた自分に、喝です!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保険・労働保険の基礎セミナー

2006-06-06 23:57:01 | 勉強
今日は、午前中はS社業務。そして、午後からは久し振りのセミナーです。テーマは、「社会保険・労働保険の基礎」です。

 会場は、約100名でほぼ満員。入場料無料です。今日・明日の2日間セミナーです。講師は、横山玲子社会保険労務士。

 こうした基本的な内容のセミナーも結構ニーズがあるんですね。会社の実務担当者が多く参加している様子でしたね。

 私にも同じようなセミナーができるかな?と思いながら聞いていました。内容よりも、やはりどのくらい実例が挙げられるか、セミナーは何でもそうかもしれませんが、そのあたりがポイントですね。

 また、テキストがコンパクトにまとまっていて、参考になります。

 ついでに、3月まで私がやっていたキャリアコンサルティングの職場の仲間のところにちょっと顔を出しました。2ヶ月しか経っていないのに、ちょっと懐かしい感じです。

 その後は、夕方からカウンセリングを1件行いました。

 今日はちょっと、あっちへ行ったりこっちへ行ったりで疲れましたが、これもやむなし? 頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webと就業規則セミナー

2006-04-26 23:24:53 | 勉強
ちょっとセミナーが続いています。

 昨日の二つ目のセミナーは、「Webマーケティングの考え方 基礎講座」でした。場所は、新宿住友ビル。参加費用は0円。参加者約50名。主催はこちらです(http://www.next-s.net/)。

 なお、この新宿住友ビルは、私が大学に入学してクラスで最初のコンパをやった思い出?の場所です。若かった・・・。

 面白かったのは、セミナー開始の前に、約20分間、参加者同士で自由に名刺交換です。起業を目指す人が多く、なかなかいいアイデアですね。なお、私と同じ社労士の人も3人くらい参加していました。

 講座については、ホームページ、ブログ、メルマガあたりまではついていけるのですが、SNS、wikiなどになるとお手上げです。まあ、できることを少しずつやっていきましょうか。

 また、今日は午後、「見直そう就業規則」セミナー(主催 労働相談情報センター)に行きました。2日間の初日です。

 講師は、常盤有美社労士です。場所は池袋。会場はほぼ満員です(約100名)。

 今日は、最近の労働関係の改正状況等が中心でしたが、資料も豊富で参考になりました。出席者の中には、結構社労士もいたんではないでしょうか。

 まあ、知識・情報は常に仕入れないとですが。私も、セミナーをする側に早くチャレンジしたいと思っています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧岩崎邸とセミナー2本

2006-03-24 23:13:08 | 勉強
今日は、上野でM氏と待合わせし、人材関係のT社長の事務所を訪問しました。これは、私の方でM氏にお願いし、人材関係のお話をお伺いしに訪問したものです。

 来月4月からの動きの一つとして、有益な提携のようなものができればいいなと思っています。今日は、ご多忙の中、M氏・T氏ありがとうございます!

 さて、その後、労働基準監督署に就業規則の件で行きました。ところが、その担当官は、塩野七生の「ローマ人の物語」を全巻読んでいるということで、「ローマ人は、マニュアル作りが得意で、何ごとにつけてもシステム化する。それであのローマ帝国も隆盛になった。同じように、就業規則でもきちんと定めている会社はやはり伸びる」と、ローマ人から就業規則の大切さを説く?のでした。

 私も、たまたま先月、「ローマ人の物語 Ⅱ」を読んでいたので、納得!納得!と、つい話に合わせてしまいました。

 その後、すぐ近くに「旧岩崎邸庭園」があり、行ってみました(入園料 400円)(参考http://www.uraken.net/rail/travel-urabe75.html)。

 中に入ったら、ご老人たちの多いこと。まあ、平日の昼間ですからね。

 立派な洋館ではありますが、三菱財閥岩崎家本邸としては、今ひとつだな、という感じ。そこで、パンフレットを見たら、今は、洋館、和館、撞球室(ビリヤード場)しかないのですが、かっては、1万5千坪の敷地に20棟以上の建物があったとのことです。規模も今とは全然違うんですね。納得です!

 さて、午後は「65歳雇用延長をいかに実践するか」フォーラムに行きました。主催は労働政策研究・研修機構、参加費無料、参加者約500人。

 続いて、夕方から、再び上野で、「創業の戦略」セミナーです。講師は、経営コンサルタントの井上昭正氏、参加費2000円、参加者25名。著作も多数あり、通商産業省産業政策局長賞等も受賞されている方です。話の内容もとても参考になりました。

 いい1日でした。やはり、いろいろ活動し新たな出会いがあると楽しいですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新会社法セミナー

2006-03-20 23:25:47 | 勉強
 昼間は暖かいのですが、朝・夜は風が冷たいです。私は手袋・マフラーをまだ手放せません。

 ただ、野球のWBCは、盛り上がってきました。明日21日(火)の大一番、注目ですね。

 さて、今日は、夕方に、東京商工会議所の主催の「新会社法セミナー」に出席しました。講師は、田中義幸公認会計士。料金は無料。参加者は約150名、大半が男性でした。

 時間は午後6時30分から2時間半。前半は中小企業庁作成のパンフレット「新会社法33問33答」を使いながらの説明。後半はオリジナル資料で「定款作成」についてです。

 私は、新会社法関係は、先月22日のセミナーに続いて2回目だったのですが(http://blog.goo.ne.jp/014822/d/20060222)、今日の話、とても分かりやすかったです。

 今日の話の中に私が興味がある「個人開業か会社設立か!」というテーマもありました。

 これについては、どりらにしてもメリット、デメリットがあるので、開業後の事業展開や何を優先事項にするかによって選択をするように、とのことでした。

 会社設立の大きなメリットは、やはり、「社会的信用が高い」ということでしょう。デメリットは、個人事業よりも設立手続が煩雑で、設立費用も時間もかかる、ということです。

 個人事業は、ちょうどその反対ですね。メリットは、開業の手続が簡単、ということ。そして、デメリットは、社会的信用が法人よりも低い、ということです。

 ただし、新会社法での会社設立費用は、①資本金 1円 ②印紙税 4万円 ③認証費用 5万円 ④登録免許税 15万円  計 約24万円とのこと。

 従来からすれば、資本金は1円でOK、取締役も1人でOK と簡略になりましたね。
 
 最もシンプルな「取締役1人のみの株式会社」なら、個人事業とそれほど変わらないのではないかな?

 施行は5月1日とのことです。情報収集は引き続きしていくこととしましょう。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修最終日

2006-03-18 01:26:20 | 勉強
 今日は、心理相談専門研修の3日目、最終日でした。

 内容は、「健康教育の実際」「心理相談担当者の活動の実際」といった内容でした。

 今日、特に参考になったのは経営層への説得です。

 健康教育自体は誰も反対はしないでしょうが、それにどれだけのコストをかけることが妥当か? また、ペイするのか? そうした点を明確に示さないと、会社はGOを出しませんよね。
 
 そうした点に関し、例えば、健康問題が生産性に与える影響を、離職にからんだ採用・研修コスト、病欠・休職の勤怠にからむ機会損失コスト、保険医療コスト等から推測していくアプローチは参考になりましたね。

 これで、3日間の研修も修了。まあ、満足できる研修でした。

 さて、その後は、仲間との久しぶりの飲み会。この4月に職場も変わるので、新たな出発(たびだち)に向けての飲みといったところです。

 久しぶりに、日付が変わってしまいました・・・でも、時にはいいですね(若返った気分の飲みも)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研修2日目

2006-03-16 23:13:02 | 勉強
 今日は、昨日に続き、心理相談専門研修の2日目です。

 今日の講義日程は、メンタルヘルス技法で、午前中が面接技法とグループダイナミクス、午後が交流分析とリラクセーション技法です。

 午前中は、カウンセリングルームを開いているという臨床心理士の菊地先生です。

 企業のカウンセリングもやっていらっしゃるようですが、「相談室にいつでもどうぞ」となっていても、ほとんど従業員は相談に来ないとのことです。

 そして、健康診断の問診検査などで、「一定の該当の方」というようになっていると、相談に来るとのことです。

 このあたり、サラリーマン心理もいろいろありますね。

 そして、先生は、カウンセリングルームも開いていらっしゃるとのことですが、開業当初は、お金を払ってまで誰も来ないだろうと思っていたら、7・8年前から平日もほぼ満杯、今の世の中、「心の健康」の捉え方が変わってきた、とおっしゃっていました。(http://www.humanliaison.co.jp/

 また、午後は、リラクセーション法の体験ということで、「自律訓練法」をやってみました。

 貴方は、やったことありますか?

 椅子に座り、足は肩幅に開き、手は腿の上に載せて、楽な姿勢で目をつむり、3~4分心の中で「腕が重たい」と唱えるというものです。

 外見では居眠りとほとんど同じ。

 やってみてわかりました、私は出勤時の電車の中で、いつもやっていたんですね?!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする