今日は産業カウンセラー講座の最終日でした。今年4月3日にスタートし、20日間、169時間の講座でした。17時間以上欠席だと修了とみなされないという出欠にはきついものでしたが、私はギリギリの出席を確保し、何とか修了書をもらうことが出来ました。
私のクラスは13名でしたが、みんなそろって修了、とりあえずはホっとしたところです。ただ、この後、学科試験・実技試験と控えており、あくまで「とりあえず」ですが。
この日曜日の講座、ほぼ一日つぶれるので、生徒だけでなく先生も大変だったと思います。生徒の一人は、妊娠というおめでたいこともあったりで、4月からの7ヶ月間はやはり長いものでした。
今日、講座の終了後、みんなで打ち上げへ。私は今まで飲み会に参加できなかったのですが、今日の酒は楽しかったです。事情は各自違うでしょうが、みんなそれぞれ何らかやりくりをしたんじゃないかなと思います。
私は、日曜の卓球で汗を流すことが出来なかったのがつらかったですね。講座では、以前も言いましたが、「傾聴」が中心、つまり、相手の話を「聴く」ということですね。
最初は、講座が終わり家に帰ると、何か疲れてバタンキューでした。普段使っていない神経を無理に使っていたからでしょうか・・・。
社労士開業後の業務にどれだけ役立つかは、私自身よくはわかりませんが、今まで私にとって未知の分野だったことは確かです。
終了後、お互いに寄せ書きをしました。私への寄せ書きの中に「いくつになっても挑戦の姿に学びます」というのがありました。
ハイ、確かに私は「人生の午後」に入ったかもしれませんが、まだまだ日没までには時間があります。あなたに負けないように挑戦しますよ!
私のクラスは13名でしたが、みんなそろって修了、とりあえずはホっとしたところです。ただ、この後、学科試験・実技試験と控えており、あくまで「とりあえず」ですが。
この日曜日の講座、ほぼ一日つぶれるので、生徒だけでなく先生も大変だったと思います。生徒の一人は、妊娠というおめでたいこともあったりで、4月からの7ヶ月間はやはり長いものでした。
今日、講座の終了後、みんなで打ち上げへ。私は今まで飲み会に参加できなかったのですが、今日の酒は楽しかったです。事情は各自違うでしょうが、みんなそれぞれ何らかやりくりをしたんじゃないかなと思います。
私は、日曜の卓球で汗を流すことが出来なかったのがつらかったですね。講座では、以前も言いましたが、「傾聴」が中心、つまり、相手の話を「聴く」ということですね。
最初は、講座が終わり家に帰ると、何か疲れてバタンキューでした。普段使っていない神経を無理に使っていたからでしょうか・・・。
社労士開業後の業務にどれだけ役立つかは、私自身よくはわかりませんが、今まで私にとって未知の分野だったことは確かです。
終了後、お互いに寄せ書きをしました。私への寄せ書きの中に「いくつになっても挑戦の姿に学びます」というのがありました。
ハイ、確かに私は「人生の午後」に入ったかもしれませんが、まだまだ日没までには時間があります。あなたに負けないように挑戦しますよ!