goo blog サービス終了のお知らせ 

さいたまメンタル労務アドバイザー とことん日記(奮闘篇)

メンタルヘルス、ハラスメント、キャリアコンサルティングを得意とするさいたま在住社会保険労務士の奮闘記です。

アドバイザー勉強会

2006-01-05 23:19:24 | キャリアコンサルティング
 いやー、今日は、夜寒かったです。そして風が冷たかった!!
 
 仕事も2日目になり、私も、ほぼ正月休みの気分が抜けてきましたヨ。

 今日は、午前中、アドバイザーの勉強会でした。ベテランアドバイザーが、自分の初回面談のやり方を発表し、それに対してお互い質疑応答をしました。

 就職支援のアドバイザーといっても、それぞれ経歴も異なり、同時に統一的研修をそれほどかっちりとは受けているわけではありません。

 利用者との面談の仕方も一定の対応方法は決まっていますが、具体的やり方は、個々のアドバイザーに任されています。

 日常の業務の中では、他のアドバイザーの対応振りを隣で見聞きするわけにもいかず、そういった意味では、こうした勉強会は参考になります。いいところは、自分も取り入れ、自分のスキルアップにつなげられます。

 もちろん利用者もいろいろな方がいらっしゃるいます。それぞれの利用者のタイプ等も踏まえながら我々も対応するわけであり、やはり、対応の仕方を幅広くそして懐深くもてたらと思います。

 私は、まだまだですが・・・。

 そして、午後は、セミナー資料の作成・整備とともに、ちょっと通しで実際に話してみました。ところが、まだ内容が私の頭に入っておらず、90分の予定が30分ももたず、ダメです!!

 明日、そして連休もやるしかありませんね。

 それから、今日、帰りに、初めて『四季報』を買いましたよ。値段は1750円でしたが、その厚さがすごい、2000ページ以上あるんですね。昔は、それほどまでには厚くなかったと思いますが・・・。

 今日のシンジ(新しいことをすること)は、「初めて『四季報』を買ったこと」かな。

 本当は、帰りに、ちょっと気になるお店(酒)に入りたかったんですが、あまりに寒く、一人ではちょっと・・・でやめてしまいまして・・・。今後の宿題ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有効求人倍率

2005-12-30 23:33:56 | キャリアコンサルティング
 いよいよ押し詰まってきました。今日で、株式市場も終わり、大納会。

 ニュースによると、年末終値は前年末比4622円高で、上昇率は40.2%とバブル崩壊後最高で、戦後7番目の高水準だったとのことです。

 私も今年になって、株もやり始めましたが、ビギナーズラックもあってか、いい小遣いになりました。

 もっとも、本屋さんでは、桁違いの稼ぎをしている女性も含めた若者の本も溢れており、正直すこしはあやかりたいですね。

 ところで、今日は、年賀状書き、というか、年賀状打ちをしました。1年前にもPCで作ったのですが、すっかりやり方を忘れてしまい、子供に何度も何度も聞いてやっと・・・今刷り上りつつあります。ホント情けない。

 それにしても、カラーインクカートリッジって高いですね、4300円でした。カートリッジ何個かの分で、コピー機が買えてしまいますね。

 さて、一昨日28日(水)の日経新聞に、「求人倍率 1倍目前」という見出しが出ていました。

 記事によると、

*************************************

 厚生労働省が27日発表した11月の求職者1人あたりの求人の割合を示す有効求人倍率(季節調整値)は0.99倍で、前月比で0.01ポイント上昇した。0.99倍となったのは1992年10月以来、13年1カ月ぶり。

 前年同月比では0.8ポイントのアップで、景気回復を受けた雇用情勢の改善が鮮明になった。

*************************************  
 有効求人倍率というのは、求職者ひとりに対して何社の就職先があるかを示す指数ですね。

 求職者の総数と求人数が同じとき、有効求人倍率は1となり、この値が1より大きければ、求職者よりも求人数が多いことを意味します。

 反対に、有効求人倍率が1を下回れば、就職口を見つけることが難しいことになります。

 厚生労働省が毎月発表する有効求人倍率は、新規学卒者を除き、パートタイムを含んでいます。

 記事によると、正社員に限った有効求人倍率は0.63倍とのことで、全体の伸びを下回っているとのことです。

 求人倍率が上がったといっても、単純には喜べませんね。パートなどの非正規社員の求人が増えての、数値上昇だからです。

 求職される方も、ほとんどの方が、正社員を希望しており、そうした中で、非正規社員として就職される方もかなりいらっしゃいます。

 そこには、いつまでも自分の希望にこだわった求職活動は、経済的にも許されないという、現実的な妥協?もかなりあるように感じます。

 数字は、あくまで傾向であり、自分の就職については、率がどれほど上がろうと、現実の厳しさに向かっていくしかないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やりたい仕事の探し方

2005-12-27 23:42:56 | キャリアコンサルティング
今日は職場の忘年会です。店は、無国籍料理店。たしかに、和風とはいえない、いろいろな料理が出ました。

 私は、今日は、遅番シフトだったので遅れて出席です。しかし、ビンゴでは、1位をゲット。

 賞品は、『Afternoon Tea』の入浴セットです。、『Afternoon Tea』って、私は知らないのですが、ブランドとか? まあ、最近お疲れのカミ様へのお土産です。

 さて、話は変わりますが、先日20日(火)の朝日新聞(夕刊)に、経済評論家の森本卓郎氏が「やりたい仕事の探し方」というコラムを書いていました。ちょっと、ご紹介します。

*************************************

 「若い人には、まず働く、を最優先にして欲しい。何でもいいから興味ある仕事に就いてみて、ダメならやり直せばいい。向き不向きは働いてみて分かるはずです。

 会社には営業や経理など多様な仕事があって、いろいろ教えてくれます。給料も出るのですから、奨学金つきビジネススクールと考え、3年間は正社員で働いて欲しい。・・・普通の人は、働きながら合う仕事を考えたらいい。ベストではないかもしれないが、少し幅のある「セカンドベスト」の仕事にたどり着ければいいと思う。

*************************************

 森永氏は「まず働く、を最優先に」と言っています。たしかに、仕事・就職って、あまり頭で考えると止まってしまいます。

 内定決定についても、理屈ではないところが多分にあります。ダメもと精神が大切ですね。

 それから、私が会社を辞めた後後悔しているのが、もっといろいろな部署に顔を出し、いろいろ勉強しておけばよかったな、ということ。

 会社をやめると、聞く人がなかなかいません。「奨学金つきビジネススクール」の良さに気がつくのは、辞めてからなんですね、残念!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナー準備とお金

2005-12-16 23:13:39 | キャリアコンサルティング
 今日は、午前中、就職相談の仕事をした後、午後はもう一人のアドバイザーと、都内のある学校に、来年1月行う就職セミナーの下打ち合わせに行ってきました。生徒たちの意識も様々なようですが、極力、日頃の実例等を紹介しながら、関心を持ってもらいたいと思います。

 これから、年末にかけて、意識して材料集めをしていこうと思います。今まで、同じ社内向けのセミナーはやったことはありますが、社外は初めてであり緊張もするでしょうが、所詮、慣れだと思って楽しみでもあります。

 ところで、みずほ証券による株大量発注ミス問題で、個人投資家が約5億6000万円の利益を上げていたとニュースに出ていました。

 ちょっと、その記事をみると、「港区六本木在住」 「24歳の会社役員」「ジェイコム株を3701株取得」 「約28億1000万円の自己資金」  と出ています。

 どんな人かは存じませんが、ちょっとしたタイミングで、機をみて、一気にやる・・・とても真似はできませんね。 そして、24歳とは・・・。

 イヤー、負けじと私も、昨日、株で さんまんえん の利益を上げましたよ。ボーナスのない私にとっては、12月の貴重なお小遣いになりました。

 5億なんていうお金、ピンときませんが・・・、どんなに稼いでも、お金って、きりがないんでしょうね。

オマケ・・・今度は、市川市在住の「無職男性(27)」がジェイコム株を7100株売買し、少なくとも20億3500万円を超える利益を得ていたとのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「13歳のハローワーク」

2005-12-09 22:28:24 | キャリアコンサルティング
 朝晩かなり冷えてきましたね。私は、朝は駅まで自転車なのでもう手袋をしていますが、マフラーもしたいくらいです。

 さて、今日は、『13歳のハローワーク』(http://www.13hw.com/)というサイトを見つけましたのでちょっとご紹介します。

 このサイトは、514種の職種の中から知りたい職業を3つの方法で探すことができます。

 一つは、『好きから探す』です。次に『職業名で探す』です。そして3つ目が
『マップで探す』です。これは、好きや関連性から配置されたを1枚のマップから探すことができます。

 私は、村上龍氏の《13歳のハローワーク》をまだ読んでいないので、対比はできませんが、なかなかおもしろいサイトです。

 ただ、不満なことが一つ。弁護士・弁理士・便利屋それに司法書士・行政書士が職業名として載っているのに、わが「社会保険労務士」が載っていないではないですか。ガッカリ・・・。

 それならと、「キャリアコンサルタント」を探したら、気象予報士・狂言師・着物コンサルタントはあっても、わが「キャリアコンサルタント」も載っていないではないですか。

 何故私の職業は載っていないのでしょうか? 

 もともと村上龍氏の《13歳のハローワーク》の本に載っていないから? それとも13歳の子供に人気がないから? ひょっとしてマイナーな職業だから?

 理由はよくわかりませんが、こうなったら514職種ではなく倍の1000の職種を載せてほしいな。そうしたら、「社会保険労務士」も「キャリアコンサルタント」も載るんじゃないでしょうか。

 こうしたサイトに当然載るように、社会保険労務士自らが、まずは頑張らなければいけませんね。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリア・コンサルタント全国大会

2005-12-04 23:52:27 | キャリアコンサルティング
 今日は、どんより曇った寒い日でした。

 朝、寝坊気味に起きると、慌てて家を出て、東京ビッグサイトでの「キャリア・コンサルタント全国大会」に行きました。

 広い会場がほぼ一杯ですから、参加者は2000人くらいでしょうか。午前中は無料で、午後はパネルディスカッション、講義等の分科会であり有料(4500円)です。

 去年は、午前・午後とも出たのですが、今年は、既に申し込んだ時、午後の部が一杯で予約がとれず、午前中だけです。

 午前中は、2つの講演です。まずは法政大学の諏訪教授の「社会経済情勢から見たキャリア・コンサルティング」という講演です。

 続いて、日本カウンセリング学会の会長の國分氏の「カウンセリング・マインドとは」という講演でした。

 お二人の講演は、好対照でした。諏訪教授の方は、配布資料に、要約、ポイント、図表等が10ページにわたって記載され、きちんと、ほぼ資料どおりの話でした。

 それに対して、国分氏は、資料は2ページ半と少ないのですが、当意即妙な話でとても興味深く聞くことができました。

 諏訪教授が、「心理カウンセラー10人とある会合で話したら、だれも日経産業新聞を知らなかった。もっと広い視野を」と言えば、国分氏は、「日経なんとか新聞を読んでいなくても、しっかり仕事はできる。私が証拠」とやりあったりで、会場は、爆笑でした。

 今まで、私は、テキストでしか知らなかった国分氏の話を直接聞けたのは、とても参考になりました。

 ただ、心理学には、ロジャーズ派だとか、いろいろ流派のようなものがあるようで、そのあたりは、まだよく理解できません。

 最後に、国分氏は「キャリアカウンセリングには人生哲学が大切」とのこと。深いナーと改めて考えさせられました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転職諸事情

2005-11-21 23:41:07 | キャリアコンサルティング
 今日は、最近の求職面談の中から、ちょっと印象的だったものをご紹介したいと思います。

☆土日が休みたい。
  (小売業に勤務)小売業に勤めている方ですが、土日は休めず、今度は土日に休める会社に転職したいとのこと。理由を聞きますと、今度結婚することになり、相手の方と同じように、土日に休みをとりたいとのこと。そんな理由もあるんですね?!

☆動物が・・・
  (ワンマンオーナーの会社に勤務)事務所に動物が飼われているのですが、それが放し飼いなんです。その動物を自分は嫌いで、耐えられません。転職したい。

☆社内エントリーに応募
  (一流企業に勤務)自分の力を存分に発揮したいので小さくてもいいから転職したい。やめたらもったいないなと思っていましたが、社内エントリー制度を活用し、関連会社へ行くことにチャレンジするとのこと、ホッ!

☆いざ一緒に働いてみると
  (オーナー経営者に)入社の面接では、お話を聞いて、すごく立派なオーナーだなと思ったのですが、いざ、入社してみると・・・オーナーと一緒によくタクシーに乗るのですが、2回に1回は、運転手さんに文句を言っているのを目にし、幻滅。

 人それぞれ、いろいろ事情はありますね。ただ、幹部人材紹介会社である縄文アソシエイツ㈱の代表取締役である古田英明氏が次のようにコメントしていたのも頭のどこかにとどめておきたいものです。

 「最近は転職が広がりすぎです。年収が少ない、上司が気に入らないと言って、2、3年で転職する人がいますが、まだできることがあったはず。それをやり尽くさない人が、次の会社でうまくいくでしょうか。現状を見れば、100件の転職のうち99件は必要ないものだと思います」(平成17年8月24日 朝日新聞)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こころの健康

2005-11-18 22:37:47 | キャリアコンサルティング
 先日まで受講していた産業カウンセラー養成講座で、メンタルヘルスの講義もありましたが、最近の就職相談で、こころの健康を害された方が続いています。

 プライバシーのこともあり詳しいことは言えませんが、ちょっとご紹介したいと思います。

 Aさんは、誰でも知っている世界的な企業の方です。現在は、うつ病で、人事部付け。もし、会社にいたければ、自分で、社内の各部門に売り込み所属を認めてもらうようにといわれているとのこと。

 会社から、クビとも言われない代わりに、仕事も与えられない。ただいるだけ。これはキツイ。大企業の影の部分といった感じでしょうか。

 Bさんは、和食店に勤務していましたが、調理の立ち仕事ができなくなり自ら退社。その勤務を聞いてびっくり。朝7時に出社して、調理の準備、昼の調理、まかない作って、夜の調理、それが終わってから残っている仕事をやり午前1・2時帰宅。それが連日続く・・・。

 これで体調を崩してしまったとのこと。調理は好きだったというのに、自ら体調を崩し、そのためにやめざるを得ないその無念さ・・・。

 Cさん、ここのところ連絡がないので就職されたのかな、と思っていましたが、今日連絡がとれ、神経の病気で病院に行っていたとのこと。あまりに就職しなければという気持ちの中で、不採用・不採用と続いたせいか・・・?

 また、今日電話をした女性の利用者の方も転職活動に苦戦中。「なんかあまりに内定がもらえずへこんじゃって・・・。でも、こうして電話をもらうと、自分一人じゃないんだ、と元気がもらえます」と言って下さった。

 ありがとう、アドバイザーである私の方こそ、こうした一言で元気がもらえるのですよ。一緒に頑張っていきましょう!!

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「元気になーれ!」講座(小島貴子)

2005-11-16 21:14:16 | キャリアコンサルティング
 今日は、久しぶりにスカッと晴れた感じです。ただ、何か鼻水ずるずる・・・。久しぶりついでに、整骨院でマサージをしてもらったら、受付けの女性が、「花粉症ではないですか?」。

 今、「花粉症」をインターネットを調べたら、春タイプ・杉型と秋タイプ・ぶたくさ型があるとのこと。まさか昨日の昼に松屋の豚丼を食べたからではないでしょうが、春に続いて、また花粉症ということだとティッシュが手放せなくなります。まいったナ・・・。

 さて、今日は、水曜の開業準備デー(自分で勝手に命名)ということで、小島貴子さんのセミナーに午後行って来ました。

 小島貴子さんってご存知でしょうか。現在の肩書きは、立教大学 コオプ・コーディネーターということですが、NHKに出演されたり、朝日新聞で「Let’s 仕事のかたち」というコラムを書かれたり本も出されています。

 一度、直接話を聞く機会がないかな、と思っていたところ、北本市職業相談室開設記念講座「元気になーれ!コーチングとカウンセリング」を目にし、申し込んだのでした。ちなみに受講無料です。

 今日配られたチラシでは、「平成3年に職業訓練指導員として埼玉県庁に入庁。1000人以上の就職支援を行う。職業能力開発センターでは、7年連続で就職率100%を達成」とあります。

 私が昨年7月からの1年3ヶ月で約350名の方と就職面談しています。キャリコン社労士としては、まずは、1000名を目標にしましょうか。

 講座は、さすが、マスコミ等にも数多く出ていらっしゃるだけあって、ほとんど原稿もなく、聞きやすいものでした。サザエさん一家を例に使っているところなどさすがだな、と思いました。

 あと、10年位前から心理学を勉強されてきたとのことです。私も、産業カウンセラー講座を今年受講しましたが、人間の心理面の理解は不可欠だな、と感じています。

 今日の講座は、値段も含めて ◎でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クローズアップ現代「子供がニートに」

2005-11-07 23:28:32 | キャリアコンサルティング
 今日は、暖かい日でしたネ。秋空で澄んでいて気持ちよかったです。

 さて、今日、NHKで午後7:30から放送されたクローズアップ現代をご覧になりましたか?私が、昨日までの産業カウンセラー養成講座の実技指導でお世話になったI氏が主宰するNPOを通じて「子供がニートに、親子の苦悩」というテーマでの番組でした。

 私は帰宅してからビデオで見ました。

 親御さん:「寝ても覚めても子供のことで頭が一杯だ」「父親である私に原因があるのかもしれない」

 子供:「親に申し訳ない。動こうとしても、自分を責めてしまって・・・」

 小島貴子カウンセラー:「親は自分が就職も先にやってわかっているので、先へ先へと先走ってしまう。でも、自分の時と今は全然違う」

 誰が良い、誰が悪いという問題はともかくとしても、解決策は簡単にはないな、と感じました。

 ただ、私は、ニートを二十代・三十代の人のこととすると、そうではない40代・50代でもニート問題はあるのではないか、という気がしてなりません。

 今日面談した方も、正社員・事務・給与20万以上を希望されていますが、どうも応募を躊躇してしまって出来ないようです。

 自分にこの会社は合わないのではないか、この会社で働こうという気が起きないだろうな・・・周りはみんな「どんどん応募するように」というけれどできない・・・。でも、早く仕事は見つけたい・・・。

 家族において、子供だけでなく中年ニートもとても気になります。今日の秋空のようにスカッとするといいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする