goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

「川西市郷土館・旧平賀家住宅」映画「繕い裁つ人」ロケ地♪

2021-05-31 16:23:14 | お出かけ・兵庫県 川西市

こんにちは~

 

川西郷土館の記事がつづいておりますが、本日二度目の投稿です

最後に廻った「旧平賀家住宅」

映画「繕い裁つ人」のロケだけではなかったのです。朝ドラ「マッサン」に「カーネーション」も!!!

カーネーションは再放送をチラ見程度でしたが、マッサンは毎日観ていました

どのシーンだったのかな まずは拝見して・・・

入ってみましょう~

玄関に 

スリッパに履き替えて上がります!「寝室」

暖炉・寄木細工!

旧平賀家住宅は、平賀義美博士が大正7年に猪名川沿いの川西市小戸に建設した、イギリスの田園住宅の形式を極めて良く遵守した住宅です。平賀博士は、安政4年(1857年)に福岡県で生まれ、東京大学を卒業した後、関西財界の振興に尽力され、多くの公職及び財界団体の要職につかれていました。イギリス等欧米に外遊7回を重ねられ、このことが旧平賀家住宅の建築意匠に反映されることになりました。施工は、鴻池組があたりました。
 外壁は小石の洗い出しで、基礎はみかげ石積み。洋小屋スレート葺きの屋根のかかった平屋の建物です。外観は出窓と煙突がアクセントとなっています。内部は、客間・書斎・寝室等の部屋が配され、出窓・暖炉が付けられ、イギリス流の形式を忠実に守っています。また、二重窓など合理的な設備と的確な装飾で引きしめるなど、端正で洗練された意匠で統一されています。大正期の住宅の典型として、日本の近代建築史上重要な建物といえます。
 その他、平賀博士が化学者であったことから実験研究棟と旧邸内にあった東屋・門・橋・胸像なども移築し、復元しました。(HPより)

このシーン、心に残っています 

2階へ・・・

二重窓まったく外は見えません。

書生部屋

 

ステンドグラスチューリップ

下手な写真で上手く伝わりません~ ので・・・

お借りしました旧平賀家住宅 に対する画像結果

庭園に

しっとりと落ち着いた佇まい

 

大正8年に建設されたイギリスの田園住宅形式の建物、異国情緒に浸ってきました

(床一面の市松模様のタイルを撮っていなかったのが残念~

 

旧平安家住宅(全体)

川西市郷土館のことを知り見学をして、固くなっている脳に新しい知識が入り脳の活動を促す機会ができました~

緊急事態宣言も延長されたなか、身近なところで新しい発見はとてもうれしく!いい気分転換になりました


「川西市郷土館・平安精錬所跡~ミューゼ レスポアール~アトリエ平通」

2021-05-31 10:09:27 | お出かけ・兵庫県 川西市

おはようございます

 

    きょうも快晴です~最高気温は28℃の予報!

     爽やかですが陽射しに注意です、、、

 

それでは「川西郷土館」のつづきを・・・

「旧平賀家住宅」(最後に回ります)の横から

左の建物が「ミューゼ レスポアール」正面に「平安精錬所跡」

奥の方にもありますが行ってなくて・・・

平安製錬所跡

 
 現在、旧宅を川西市郷土館として公開している平安家は、多田銀銅山最後の製錬所として昭和初期まで操業していました。
 多田銀銅山は、兵庫県川西市・猪名川町・宝塚市から、大阪府能勢町・豊能町・箕面市・池田市にかけて鉱脈が広がっています。採掘は平安時代後期に能勢町の地域で始まりますが、川西市国崎地区の奇妙山神教間歩から奈良時代に東大寺大仏の銅を産出したという伝説もあります。最盛期は、安土桃山時代の豊臣秀吉による経営から江戸時代前期にかけての頃で、猪名川町銀山地区を中心に、川西市郷土館周辺の山下町下財屋敷も製錬町として栄えました。
 下財屋敷北部の平安家は明治以降も製錬を行ない、大正時代には新たに近代化された製錬所を旧平安家住宅の北東側に建設し、昭和10年頃まで操業していました。製錬所は溶鉱炉・真吹炉・送風機小屋・煙突からなっていたことが、発掘調査や聞き取り調査から明らかになっています。しかし、溶鉱炉や送風機等、近代化された施設を持つとはいえ、製錬の仕上げは近世以来の真吹炉が用いられていました。当時転炉を導入した近代化製錬所はすでにあり、これに比べると伝統的な小規模製錬所といえます。

(HPよりお借りしました)

「ミューゼ レスポアール」へ

2階では、川西市居住の「青木画伯」「平通画伯」の遺作を展示しています。

「旧平賀邸」の東南に

「アトリエ平通」

故平通武男画伯・故金子夫人の意向を受けて、市内花屋敷の土地・建物の売却額及び遺品の寄贈が川西市にあり、それをもとにアトリエを再現。

兵庫県産木材を使用し重ね梁工法を用いて建築しています。

6月に石こうデッサン教室が開かれるそうです。 

奥に立派な門が

この先へは行けません、、、

親柱の展示

それでは・・・

映画「繕い裁つ人」のロケ地「旧平賀邸」へ・・・

つづきます~