goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

宝塚市「中山寺」絵馬堂・山門と紅白梅にメジロ♪

2021-02-25 10:35:12 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

おはようございます

 

    きょうは最高気温が13℃の予報!陽射しが届いて穏やかな日和に!

 

それでは・・・昨日のつづきを・・・

中山寺・梅林を出て「絵馬堂」で一休みを・・・

今まで入ったことが無くて・・・

初めて入ります~

信徒さんからの奉納なのです

全国から集まっているのです、、、

 

         「観音茶屋」前の

ひとつの木に「紅白の梅」

これで精いっぱい!

ですが、メジロに出会えて

顔がすこしだけ~疲れました~

「鐘楼」

帰ります、、、

「山門」

山門は正保三年(一六四六)徳川家光により再建された兵庫県指定文化財であり、正面三間、側面二間の入母屋造り、本瓦葺の格式高い二重門です。『望海楼』とも呼ばれ、昔はこの山門の上から遠く海を望むことができたと言われます。

 

北側に獅子・狛犬を祀ってあります。

修復の工程

迫力のある眼光です。

 

南側に阿形・吽形の仁王像 

山門の上層内部には地蔵菩薩、閻魔王、司命、司録を祀ってあるそうですが、下からは見えません

「仁王像のまわりには『わらじ』が奉納されています。

仁王像はその力強い風貌から、身体健全、とくに健脚のご利益があるとして崇拝されてきました。」

年々足腰が弱ってきました!奉納して祈願しないと!!!


宝塚市・「西国三十三番所 24番札所 中山寺」梅林♪

2021-02-24 22:03:32 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

こんばんは~

 

   きょうは昨日より気温も低かったのですが、陽射しが届いて風もなく穏やかな日和でした

 

昨日は、気温も下がって、風が強く気温以上に寒く感じた一日でした

そんな中、宝塚市にある「西国三十三番所 24番札所 中山寺」へ

安産祈願で有名なお寺ですが、梅林も知られていて毎年のように訪れています~

天皇誕生日で国旗が掲げられてます

参道に椿

いつものようにエスカレーターで上がると「五重塔」

本殿まで楽々~

ローソクとお線香で清めて

それでは「梅林」へ

この先に梅林!

うわあ~満開

大阪市内まで一望!

紅白の梅

帰りに立ち寄るとメジロがいました~ そのことはのちほどに・・・

日当たりの良いところ

梅林入口で!

すこし早いかな?と思ってましたが、楽しめそう~ 

満開の時は此処からの眺めは最高~

しだれ梅は満開~

広場に出ると!

赤い橋の方へ上がって・・・

上からの眺めは絶景!

上がると!

大阪湾が見えてます~

藤棚楽しみです~

梅を眺めながら下りていきます

上からの眺めも

このあと、「絵馬堂」で休憩、、、

長くなりますので、つづきます~


宝塚市「売布神社」へ参拝♪

2021-02-04 10:26:36 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

おはようございます

 

    きょうは、暖かい陽射しがとどいてほっこり気分~最高気温は11℃!

 

昨日は、よく出かけている中山寺と清荒神の中間にある「売布神社」へ

こちらへの参拝は初めてです、、、

 

阪急電車の駅名にもなっている「売布神社」駅から5分の距離ですが、

長い坂道を上がると

参拝客も少なそう~

ですが、歴史がありそうな神社のようです、、、

「衣・食・財に加え、縁結びの神様としても人気

「延喜式」に記載されている神社で、推古天皇18年(610年)の創建と伝えられています。衣・食・財の守護神で、縁結びの神様。下照姫神が当地の里人が飢えと寒さで困窮しているのを見て、稲を植え、麻を紡ぎ、布を織ることを教え、その後豊かになった里人が下照姫神を祀ったという伝承が残っています。」(観光協会HPより)

長い階段が!!!

左に滝がありますが水は枯れています。

右に

林は、天然記念物です

 

疫病封じも!

 

本殿まで上がって

振り返ってみます~

創建は約1800年前。

清々しい気分で落ちつきます~

豊玉神社の末社龍神様のパワースポット。

稲荷神社

古を感じます。

 

左へ・・・

厳島神社の末社

 

祈願の木が左右にあります。

縁結びは遠く過ぎ去った昔ですから、衣・食・財とコロナ退散をお願いしてきました


宝塚「中山寺」へ初詣

2021-01-03 14:44:55 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

こんにちは~

 

   きょうはホンの少しだけ・・・気温が高くて・・・

    風は弱くて・・・暖かく感じられます~

 

いいお天気だった昨日は午後から、古くから安産のお寺で知られている「中山寺」へ

「皇室をはじめ、源頼朝、豊臣秀吉などの武家からも篤く信仰を集めた中山寺。聖徳太子が創建した日本最初の観音霊場と伝えられ、西国三十三所24番札所となっています。安産祈願のほかにも、子授け、お礼参り(母子息災)、初参り(お宮参り)、七五三などのご祈祷が受けられます。境内には再建されたばかりの五重塔もあって見どころ沢山。」観光協会HPより

阪急電車を降りて人出は少なそう~

三が日にしては少ないです、、、

が密にはならないように・・・

エスカレーターには乗らずに

階段を上がると「五重塔」キラキラ~

本堂へ・・・

ろうそくを立て線香に火をつけて

お参りを済ませて

「大師堂」

見晴らしのいいところです~

大阪市内が一望できます、、、

梅の開花はどうかな

梅林をのぞいてきましたが、全然~ 山の上にあるので例年開花は遅いのです。

一昨年の梅林はここに

とんど焼が

「鐘楼」

三密を避けてお参りできました。

帰りに立ち寄った「川西阪急」の門松

 

今年の元日は次男家族は帰省せずに長男家族と甥っ子が揃ってのお祝いができました。

恒例の初詣は取り止めにしたのですが、小窓は開けたまま、大きな窓も頻繁に開放!

久々の団欒を楽しめることができました~

しかし・・・みんなが帰った後は・・・玄関からベランダまで吹きっさらしにして

それでも、あと2週間ほど・・・落ち着きません~


「JR武田尾駅~桜の園」周辺を散策してきました~♪

2020-11-15 10:40:02 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

おはようございます

 

    いいお天気で雲一つありません~

 

昨日も雲一つない青空で気持ちのいいお天気でした~

お出かけ日和ですよ~

そこで、「JR生瀬駅~武田尾駅」間の「廃線跡ハイキングコース」を歩こうか!と・・・

ですが、出かけるのが遅くなり歩くのには時間が足りない!

ならば、「JR武田尾駅」周辺を散策をしよう~と出かけてきました

武田尾駅・ホームから西を見ると

さ~ぶらぶら~

宝塚市です。

「桜の園」へ・・・

途中でゆっくりお昼ご飯をすませてきたので午後2時近くになりました~

生瀬から歩いて来られた方たちが帰られます、、、

近くに温泉があります~

武庫川沿いを・・・

遊歩道も整備されて、広場があります!

桜の園へ・・・

枕木が残っています

鉄橋跡

線路に下りる階段も

山を眺めながら

最初のトンネルに入ります。

トンネル内は真っ暗!

懐中電灯は持ってきてません~

短いトンネルで大丈夫です。

通り抜けて・・・

桜の時に来たいです!

二つ目のトンネル

このトンネルは長かったので、スマホのライトが活躍!

この辺りは紅葉がキレイ~

左側は「桜の園」へこの先へは行かずに、ここでストップ!

 

周回路へ・・・

かなりの山道

引き返します~

以前、東屋へ上がりました~

辺りをぶらっと!

河原には下りずに上から

それでは引き返します~

2時間ほどの散策でした。

帰りの駅のホームから

午後4時!日が傾き始めて・・・

久しぶりの武庫川渓谷。ほんの一部でしたが愉しんできました~