goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

初詣は「大本山 中山寺」

2023-01-03 10:41:44 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

青空の広がったいいお天気~ 初詣日和です~

 

昨日は時折小雨がぱらつく中・・・

安産・子授けのお寺「大本山 中山寺」へ・・・

と・・・いうのも・・・次男のところに二人目が出産間近!!!

安産のお願いに!!!

一昨年の初詣はそれほどの混雑もなかったのですが、今年は!

人が多い~

思うように撮影できなくて・・・

 

線香を立てるのも一苦労!

 

本堂でお願い!お参りをすませて・・・

一方通行!

 

「護摩堂」

 

「護摩堂」と「五百羅漢堂」にお参り!

 

一段と増えてきた!参拝者!

それでも・・・並んでお参りしてきました!

「華藏院」

「ボケ封じ」をお願い!

安産とボケ封じ(笑)をお願いして、スッキリ~気分で早々に戻りました~


武田尾温泉」の紅葉は???

2022-11-04 20:24:11 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

きょうも秋晴れのいいお天気でした~

午後からドライブがてらに、武田尾周辺の紅葉はどうかな・・・と・・・

というのも・・・JR生瀬駅~武田尾駅の「廃線跡ハイキング」に行ってみようか?の話が出ていて

下調べも兼ねて行ってきました~

行く途中はそこそこの紅葉が見られて! わくわく気分でした~

が・・・

 

まだ早い!

「JR武田尾駅」

周辺はほんのり~

 

曇が広がってイマイチです、、、

 

それでも・・・すこし・・・歩こうかと・・・

「桜の園」へ・・・

山の上の方は色づいてます~

「廃線跡」へ・・・

トンネルが見えてきました~

でも、歩く予定はなくて・・・懐中電灯は持ってきていません~(トンネル内は真っ暗!スマホの灯りでは

明日から一泊ですがバス旅行に出かけるので、体力温存!

引き返しましょう~

橋の向こうに・・・

橋を渡り、右手の「武田尾稲荷神社」へ

お参りして・・・

帰り道の

きれい~

そして・・・途中で社内から

下旬には見事な紅葉が!期待して!廃線跡ハイキング!頑張ります!


安産・子授けのお寺「大本山 中山寺」

2022-09-06 16:03:15 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

JRを利用して買い物へ出たついでに足を延ばして「中山寺」まで・・・

暑い時期のお参りは初めてです~

ほとんど観梅の時ばかり、、、

西国三十三所の第二十四番札所・安産の観音さまで知られています。

「山門」

 

参拝する方も少なくて・・・山門から五重塔まで見渡せます~

素晴らしい眺め!

スッキリと晴れ渡った空~夏の参拝もいいです~

 

参道右に「タイタンビカス」

大輪です~

 

左は「アメリカフヨウ」

見ごろです~

 

石段を上がって振り返って・・・

「手水舎」水はパイプから出ていて

柄杓を使わずに手を清めます。

「本堂」へ

「閻魔堂」

上がって・・・

「本堂」

ろうそく・線香を・・・

お参り~をすませ・・・

お礼の前掛けがびっしり~

 

五重塔が引き立って!

お宮参りのご家族に、安産のお礼参りのかたも来られてます、、、

 

観音茶店前から「甲山」

雲は広がっていてもスッキリした青空~

絵馬堂でちょっと休憩~

「阿弥陀堂」まえの青もみじ

暑い中でしたが、ゆっくりとお参りし境内めぐりができました

 


「西国三十三番所 24番札所 中山寺」で観梅!満開でした~♪

2022-03-17 15:34:50 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

朝の報道番組で驚きました!宮城・福島 震度6強の地震!!!

東北6県と新潟県~関東にかけても停電!!!

私も阪神大震災を経験しました。地震は怖いです!何年たっても昨日のことのように思い出します。

東北の方は11年前の心の傷も癒されていないのに・・・

次々と被害の大きさが映し出されるテレビの画面に身につまされます、、、

これ以上の被害がでませんように・・・

心よりお祈りいたします。

 

地震のことを書くと気持ちが沈みますが・・・気を取り直して!

昨日は半袖の男性や子どもたちを見かけるほど、気温も上がっていいお天気でした~

見ごろになるまで!と我慢していました~「中山寺」の梅林へ出かけてきました~

毎年出かけている安産祈願の「中山寺」

昨年は2月23日!気持ちばかり焦って出かけた「早めの観梅はこちら

参道両側に「馬酔木」

「サンシュユ」

エレベーターを利用して上がります~

毎度載せているので小さく(クリックで大きくなります)

     

梅林へ気持ちは急ぎますが参拝を!

   

「観音茶屋」前の紅白の梅

今年はメジロは居なかった~

梅林へ・・・

中山寺といえば梅の名所としても知られています。見頃は3月上旬から。中山寺西側の中山観音公園に千鳥紅梅、鹿児島紅梅、白加賀、玉梅、豊後、摩耶紅梅など約1,000本の梅の木が植えられていて、入園無料でどなたでも観梅を楽しめます(宝塚観光協会HPより)

見ごろ~満開~

 

大勢来られています。

「観音広場」に出ました~

「河津桜」も!

満開です~

左の小径から上がります~

紅梅は終わりのようです~

上の「中山観音公園」到着!

一息入れて下りて行きます~

散る梅の花びらのなかを歩いて~ 

これが一番よく残っていた紅梅!

下り坂の「サンシュユ」

白と黄色もいいです

下から上!

観音茶屋前まで戻って

「絵馬堂」

ここで!バッテリー切れ!  昨年の記事ですが「山門と絵馬堂」の紹介はこちら (よかったら見てください~)

十分撮って、悔いはありません~

何年かぶりに満開の梅に大満足~ 気持ちも晴れ晴れ~と満ち足りた観梅でした

 


火の神・台所の神「荒神さん」へ初詣

2022-01-15 09:45:30 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

キリっとした冷たさを感じる朝ですが青空が広がる穏やかないいお天気~

今日は小正月なんです、、、

 

荒神さんと呼ばれている、竈の神様「清荒神 清澄寺」へ

この日は寒い日でした、、、みぞれ降る中出かけてきました

 

お正月三が日は交通規制があって参道までは上がってこれません

ン十年前に家族そろっての初詣の時、寒い中!山道を延々歩いてお参りしてからは電車を利用してましたが、

(阪急電車 清荒神駅からの参道も長い道)

この日は1月12日!この参道手前の駐車場まで入ってきました~

「山門」入って

「拝殿」へ

火の神・台所の神である「荒神さん」として関西で広く親しまれている、神仏習合の古刹「清荒神清澄寺」。創建は平安時代の896年(寛平8年)で、宇多天皇から「日本第一清荒神」の称号を下賜された由緒あるお寺です。神社の風景と仏閣の風景が同居して、境内には数々のパワースポットが点在しています。
また阪急清荒神駅から続く参道は「龍の道」と呼ばれ、飲食店や土産物店などが立ち並びます。ゆるやかな坂道の参道のお店を訪ねながら、お参りへと出かけましょう。(観光協会HPより)

「拝殿」

人々の暮らしに欠かせない火は万物を浄化する神聖なものとして古来より尊ばれてきました。
火を扱う、かまど(台所)は家庭・会社の中心で、かまど(台所)が賑わえば、家庭・会社が繁栄すると言われています。
荒神信仰は家内安全、商売繁昌、厄除開運などの現世利益をもたらします。(HPより)

「護法堂」

裏へ廻ります

「荒神影向の榊」

持ち帰ったお賽銭を、使わないで大事にお守り代わりに持っていると、良運に恵まれるといわれています。

一人1個預かり次回お参りの際はお賽銭を2倍にしてお返しします。

「経堂」

「神変大菩薩」

「宝稲荷大明神」へ上がります

急な石の階段です

下へ降りると

「本堂」

「池苑」が右に

「一願地蔵尊」

右手奥に「龍王滝」ですが、みぞれが降ったり止んだりしているので、立ち寄らずに・・・

「護牛神堂」

2年ぶりにお参りした「荒神さん」気分も晴れ晴れ致しました~