goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

満開でした~♪「中山寺」梅林♪

2019-03-10 15:17:53 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

こんにちは~

 

   お昼前からパラパラ・・・

    天気予報どおり降ってきました~

 

風は冷たいものの、いいお天気だった昨日

安産のお寺『大本山 中山寺』に・・・

毎年観梅で訪れていますが、ここ2年ほどはご無沙汰していました

「山門」修復中です。

「中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市にある寺院

真言宗中山寺派大本山。山号は紫雲山。本尊は十一面観音西国三十三所第24番札所。

本尊は十一面観世音菩薩であり、インドの勝鬘夫人(しょうまんぶにん)の姿を写した三国伝来の尊像と伝えられる。左右の脇侍も十一面観世音菩薩で、本尊と脇侍をあわせて三十三面となり、西国観音を総摂すると共に法華経に説く観音の三十三権変化身を表象し、真の三十三所巡拝と同じ功徳がえられるという。普段は秘仏となっているが、毎月18日に開扉される。地元では「中山さん」と親しみを込めて呼ばれている。

また、摂津国八十八ヶ所霊場会の本部も、設置されている。

歴史[編集]

寺伝では聖徳太子が建立したとされる日本最初の観音霊場。「極楽中心仲山寺」と称されていた。現在の本堂(慶長8年・1603年再建)や阿弥陀堂は豊臣秀頼片桐且元に命じて再建した。羅漢堂には約800体の羅漢像が並ぶ。

安産祈願の霊場として皇室、源頼朝など武家、庶民より深く信仰を集めた。豊臣秀吉が祈願して豊臣秀頼を授かったとされる。また、幕末には中山一位局明治天皇を出産する時に、安産祈願して無事出産したことから、日本唯一の明治天皇勅願所となり、安産の寺として知られる。

中山という山が背後にあり、山麓にある中山寺奥之院には厄神明王がまつられ、本堂脇にある湧水は大悲水と呼ばれている。中山寺の境内からは18丁[1]、徒歩50分程度で参拝する事ができる。

毎月の戌(いぬ)の日は、安産祈祷会があり、安産を願い、また、鐘の緒(かねのお)(祈祷を受けた腹帯)の授与を求めて、日本各地から多くの参詣者が訪れる」

(ウィキペディアよりお借りしました)

エレベーターにエスカレーターがあるので大助かり

綺麗になっている「五重塔」

 

まず「本堂」でお参り~

相変わらず大勢来られています、、、

 

完成していた「大願塔」暫くぶりに見て

 

見事な!紅白の梅

梅林へ・・・ 

入ると

満開~~~

左側にしだれ梅遅かったようです。

見事~

上にあがってみます

とってもいい匂い~

海がみえます~

高台にあるので観梅のタイミングが合いにくいのですが、

ちょうどいい時期に観られて 

今年初めての満開の梅 大満足でした~


荒神さん!「清荒神清澄寺」で、おふだを♪

2019-01-05 11:54:01 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

こんにちは~

 

    どんよりと・・・曇り空午後には晴れの予報です~

 

 

我が家の台所で竈(火の回り)を守ってくれてる「荒神さん」のおふだ「三宝荒神御尊影」

昨年のお札をお返しして新しいお札を受けに行って来ました

 

「清荒神駅」でたくさんの人がどっと降りて

参道も混雑

坂道がつづいて年々堪えます

もうすぐ!

一方通行になっているので・・・

山門からは入れず横の門から

 

拝殿へ・・・

 

並んで鈴を鳴らしてお参り、お札を受けます

 

ぐるりと回り

 

「宝稲荷社」へ

 

「本堂」

 

「一願地蔵尊」

水かけ地蔵さんです。ここも長蛇の列

 

この奥に、「龍王滝・不動明王」が!

上がって行くと!

「鉄斎美術館」お休みでした~

1月5日から「鉄斎の七福神」が開催されます。

 

「龍王滝」に着きました!

 

岸壁に祀られている「不動明王」(真ん中辺りです)

アップで!

元旦より3日間「新年祝祷三宝大祭」が終わった後でしたが、かなり大勢参拝されてどこもお参りするのに並び

そして、参道の長い坂道、歩き疲れましたが、

荒神さんの新しいおふだをお祀りしてすっきり!今年1年かまどの火を守っていただきます~


宝塚「長谷(ながたに)牡丹園」♪

2018-05-11 16:37:44 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

こんにちは~

 

    ここ2,3日、肌寒い日がつづいておりましたが、

     きょうはとってもいいお天気で暖かい日差しが気持ちいいです~

 

 

それでは、が遅くなりましたが、5月4日のお出かけ記事を・・・

 

出かける1週間ほど前に牡丹が見頃の記事をみて行って来ました

「宝塚長谷(ながたに)牡丹園」

宝塚長谷牡丹園風景

「約1000年の歴史を誇る宝塚の花き植木産業の中でも牡丹の歴史は古く、明和3年(1766年)に福島県の須賀川へ牡丹の苗が送られたり、島根県の大根島へも薬用、観賞用牡丹として出荷されていきました。
これらの歴史をうけ、宝塚市は全国の牡丹にゆかりのある地より、里帰り牡丹や文化交流を目的とした牡丹を提供していただき、平成13年、宝塚市北部の長谷地域に宝塚長谷牡丹園を整備しました。

平成28年に駐車場、平成30年には園内にスロープも整備され、より多くの人にお越しいただけるようになりました」 (宝塚市HP よりお借りしました)

 

到着するちょっと前に大粒の雨が!

しばらく車の中で待機してから

 

仁王門をくぐって・・・

「普光寺」

素盞嗚神社は、普光寺と同じ境内にあって、神仏習合の配置らしい・・・  

 

雨風で弱った鯉のぼり!元気がないです~ 

 

 入園券を買って入ります。 

入ってすぐ右手に・・・ 

 

フレッシュ牡丹園へ・・・

ほとんどの牡丹が 咲き終わり~

来るのが遅いです、、、

中へ入っていくと「東屋」で民謡 

 

津軽三味線 素晴らしかった~~

 

こちらも、こんなようすです、、、

咲いているのを選んで撮ってきました 

 

 

 

「全国13地域の里帰り牡丹園」 

 

 

芍薬が咲き始めています 

芍薬と牡丹は葉が違うのですね、、、

ちょっと調べてみました!

牡丹は落葉低木で葉につやがなく切れ込みがあります。

芍薬は宿根草。葉につやがあり丸みがあります。と・・・

芍薬はこれからが見頃です。

 

池にスイレン(でした訂正します)が清楚で可愛い~

雨が降ったり止んだりでしたが、華やかな牡丹を楽しんできました~


新名神高速道路・宝塚モダンの「宝塚北SA」

2018-04-15 10:57:56 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

おはようござます

 

    夜中にかなり降ったような・・・(全く知らずにでしたが

    先ほどまで降っていた雨も、雨も上がってきました~

     

 

最近、パソコンの前に座る時間も少なくて更新が遅くなりましたが・・・

10日ほど前に出かけた

3月18日に開通した、(神戸JCT~高槻JCT)新名神高速道路へ

「川西IC」~「宝塚北スマートIC」まで

真新しい道路きれいです~

 

「宝塚北SA」へ到着!

 

すてきですね、、、

 

内へ入れば、流石!宝塚

 

昼食は済ませていたので

店内も今までのお店と違って・・・

 

そして、話題になっていた「お手洗い」の

シャンデリア

洗面台も

個室もパノラマ配置で中は広くて使いやすい~

メインストリートのベンチ

 

外に出てみました!

とっても素敵なサービスエリアで、ゆっくり休憩できますね、、、


「ルマン」のたまごサンドと宝塚歌劇団・星組公演「ベルリン、わが愛」観劇♪

2017-10-30 10:57:00 | お出かけ・兵庫県 宝塚市

おはようございます

 

    きょうはのちですが・・・

     寒いです~

 

 

昨日は、長男のお嫁ちゃんが誘ってくれて「宝塚歌劇」

PM2:50開園ですが・・・

午後から雨が強くなる予報だったので早めにでかけていきました~

花の道で

う~~ん!たからづか・・・ですね~

 

「ルマン」で昼食(ずーっと行きたいなぁ~と思っていたお店

たまごサンドとアメリカンコーヒー

 

軽くトーストしたパンにふんわり玉子焼き!

とっても美味しかった~~~

それにお腹いっぱい!大満足です~

 

ルマンのすぐ前が「宝塚大劇場」

 強い雨ではなかったのですが、劇場内へ入ってから大雨に・・・

早めに行ってよかった~

 

「星組公演」

ミュージカル『ベルリン、わが愛』
作・演出/原田 諒

サイレント映画からトーキーへと移り変わる頃──。1920年代から30年代にかけて、ハリウッドと並ぶ映画の都として栄華を誇ったドイツ・ベルリンにも、ナチスが暗い影を落とし始めていた。そんな中、新しい娯楽作品を模索する男達は、ミュージカル映画こそ大衆が求めるものだと確信し、その実現へ向けて邁進していた。無名の踊り子を抜擢し撮影された映画は大成功を収める。しかし、プロパガンダとして映画を利用しようとするナチスの圧力は強まる一方だった。理想と現実の狭間で苦悩しながら、映画を愛した彼らが描いたシナリオとは…。
激動期のベルリンを舞台に、「映画」を愛した人間たちの姿を、運命的なラブロマンスを織り交ぜながらドラマティックに描き出すミュージカル。(宝塚歌劇団 HPよりお借りしました)

 

2階の2列目!とってもよく観えるいい席です 

昔~昔!レビューを後ろのほうで観た記憶が・・・

本格的な観劇ははじめてなので、わくわく

いやあ~~素晴らしい~素敵です~

 

2階席から観ると、顔がはっきりしないので男性に見えます。

舞台のセットも何回も変わって

二幕目の、カタラヅカレビュー90周年「Bouguet de TAKARAZUKA」

がまた!素晴らしい~華麗

ラインダンスにうっとり~

きらびやかな夢の世界へ連れて行ってくれました~~