goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

奈良赤レンガフェスティバル2019・旧奈良監獄内施設見学②「医務所~隔離病棟~牢舎」

2019-11-26 15:33:03 | お出かけ・その他

こんにちは~

 

    昨日よりも気温が3度ほど低くて、ひんやり~しています

        

それでは昨日のつづきを・・・

「医務所」へ・・・

中庭

入って・・・

診察室内です~

個室。堅固な戸が!

病室

こちらは大部屋

すべて揃っていたようです、、、

医務所を出ると

 

「隔離病舎」

(精神疾患者が大声を出したり、暴れた場合、隔離するのに使用)

 

「牢舎」

 

ここから

いよいよ!庁舎へ・・・

「ハビランド・システム」の5棟の舎房を一望に監視できる中央監視所が見られます!

長くなりますので、またつづきます


奈良赤レンガフェスティバル2019・旧奈良監獄内施設見学!①「監獄資料館」

2019-11-25 20:05:24 | お出かけ・その他

こんばんは~

  

    きょうは日差しが届かない一日で夜になると冷え込んできました~

 

前売りチケット

1908(明治41)年建築の「旧奈良監獄」へ・・・ホテルに保存活用される為、今回は最終見学です。

 

「奈良赤レンガFESTIVAL2019」 監獄資料館プレオープン記念

「旧奈良監獄」 

司法の近代化と受刑者の更生の礎となった明治の名れんが建築

奈良の観光名所、東大寺などからほど近い丘の上に佇む「旧奈良監獄」。江戸時代からの奈良奉行所の流れを組みながらも、司法の近代化を掲げて造られた「明治五大監獄」として、唯一原形を保っています。数多くの受刑者と、彼らの更生を見守ってきたロマネスク様式のれんが建築は、竣工から100年あまりの時が過ぎた現在もなお、その威厳と美しさが衰えることはありません。(HPより)
 
JR奈良駅からバスで
 
AM10時半過ぎに到着!AM11:00のチケットでしたが、待つこともなくすぐに入場できました~
1946(昭和21)年に「奈良少年刑務所」と改称
 
正面は「庁舎」
 
表門のカギ
 
門を内側から
レンガ造り素敵ですね~
 
高い塀で囲まれて
 
素晴らしい建物です、、、
 
赤レンガマルシェが開催!
 
帰りに立ち寄ることにして、まずは・・・
倉庫~資料館へ周ります!
 
 
 
 
中へ・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
手錠もいろんな種類が!
 
 
これでは動けません、、、
 
なぜか・・・引き締まる想いです~ 
 
 
 
 
 
 
 
このあと塀の奥にある
 
「医務所~隔離病舎~牢舎」へと周りますが、
 
明日へつづきます

奈良・春日大社へ♪

2019-04-10 11:02:08 | お出かけ・その他

おはようございます

 

    きょうは気温も低くて・・・久々のお湿りです~

 

 

東大寺をあとに

春日大社へ・・・

両側に灯篭

ゆるやかな坂道

二之鳥居

厳かな神殿へ入るのですが、あまりに人が多すぎて・・・

「春日大社は、世界遺産「古都奈良の文化財」であり、御創建1250年の歴史があります。

奈良時代に平城京の守護と国民の繁栄を祈願する為に創建され藤原氏の氏神を祀る。神が鹿に乗って来たと言い伝わっています。

伏鹿手水所(ふせしかのてみずしょ)

南門が見えてきました。

 

みごとな枝垂れ桜です~

本殿にはお参りせずに「弊殿・舞殿」から

「砂ずりの藤」

樹齢700年以上、鎌倉時代に献木された歴史深い名木です。

「直会殿」横の釣灯篭

まだまだ周りたい箇所はあるのですが、春日大社をあとにします~

もう~~歩き疲れてヘトヘト・・・

通りに出ると、運よく通りかかったタクシーで「JR奈良駅」に

2万歩近く歩いた1日でしたが、久々の奈良を満喫してきました~


近鉄奈良駅~奈良公園~東大寺へ

2019-04-09 16:49:45 | お出かけ・その他

こんにちは~

 

    きょうもぽかぽか陽気で暖かい~

     満開の桜でしたが今日は花吹雪に~

 

それでは記憶が残っているうちに 昨日のつづきを・・・

近鉄電車「奈良駅」から

奈良公園の桜を眺めて・・・

和服の方もたくさん見かけますが・・・

さすが!奈良!素敵です~

満開の桜です

 

ならまち、人が多すぎます

 

東大寺へ・・・

歩道まで出て来て・・・人慣れしてます~

すり寄ってきます。

すごい!観光される方たちが多すぎ~

「南大門」

「大仏さまで知られる奈良時代の代表的な寺院で大仏殿は世界最大級の木造建築物です。
天平15年(743)に聖武天皇が盧舎那大仏(るしゃなだいぶつ)造立の詔を発令し、
その大仏を安置する寺として天平勝宝3年(751)に大仏殿が完成。以降次々と堂塔が建築され40年近くかかって伽藍が整いました。
都が長岡へ移ったあとも歴代天皇の手厚い保護を受けて、興福寺とともに栄華を誇りました。
しかし、治承4年(1180)平重衡の軍勢によって大仏殿をはじめ伽藍の大半を焼き払われてしまいました。
重源上人によって再興されましたが、永禄10年(1567)の三好・松永の乱で、わずかな建物を残して再度焼失してしまいます。
現在の伽藍の多くは江戸時代に再興されたものです。」(観光協会よりお借りしました)

上をみると!

左右の

「中門」

大仏殿へ

「大仏殿」

花まつりの準備中

中へ入ると

大仏さま

大仏さまのうしろへ、ぐるっと廻ります

 

柱くぐりの穴の大きさは大仏様の鼻の穴と同じで、縦37cm 横30cm 奥行き120cm

大人の男性は通り抜けるのがすこししんどそうでしたが、

柱くぐりをすると!無病息災、願い事が叶うなど御利益があるとされます。

大仏殿をあとに

このあと、春日大社へ・・・

そのことは、またのちほどに・・・


奈良県大和郡山市「郡山城跡」で満開のさくら♪

2019-04-08 15:43:00 | お出かけ・その他

こんにちは~

 

    ぽかぽか陽気で気持ちいいです~

 

先週土曜日も暖かい~ぽかぽか陽気のいいお天気で~

奈良へ・・・

直通で行くつもりでしたが、桜だよりで満開情報の「郡山城跡」へ立ち寄ることにして、

JR奈良駅の手前で下車テクテク!歩きます~

以前矢田寺へ行った道のりで・・・

を抜けて・・・

10分ほどで到着!

「お城まつり」が開催中!

満開です~

柳澤家初代大名の柳澤吉保公をお祀りしている「柳澤神社」へ

右手は「毘沙門曲輪」

日本百名城の一つです。

拝殿の両側に、大和郡山の金魚すごい種類です、、、

お参りを済ませて

天守台のほうへ・・・

見事です~

 

天守台へは上がらず・・・

 

転用石材を使っているのが特徴。

その一つ

さかさ地蔵

 

天守台の周囲(内堀)はビューポイント

とても素晴らしい~眺めで・・・

満開の桜を堪能して

駅が近い近鉄電車で奈良へ向かいます

が、長くなりますので、のちほどに・・・