goo blog サービス終了のお知らせ 

ごんつまのあかるく・たのしく♪

単調な毎日のなか・・・
嬉しかったこと、楽しかったことなど・・・

京都・下鴨神社・糺の森の紅葉

2016-11-25 11:05:02 | お出かけ・京都市

おはようございます

 

    きょうは時々

 

 

それでは、昨日のつづきを・・・

 

『アサヒビール大山崎山荘』をあとにして

「JR山崎駅」から

 

「京都駅」

 

訪れたところは、 

世界遺産 『下鴨神社』 (正式名:賀茂御祖神社) 

 

「糺の森」紅葉の季節は初めての訪れです

色づき始めでした、、、

 

河合神社」 美麗祈願の神社ですが・・・

今更、祈願しても手遅れなのでお参りはしませんでした~

 

 

 

色づき始めです、、、 

 

 

21年に一度の式年遷宮!

 

 

(HPよりお借りしました)

修復中です。

 

 

「お祓いのお社」

お水を頂きましたが、とっても美味しい~~

 

ゆっくり回っていると、日が落ちてきたので急ぎます~

 

 

国歌「君が代」にうたわれた 「さざれ石」

 

灯がともってきました。

 

 

再び「糺の森」へ・・・

こんもりと茂った森。

震撼としていて、心が洗われる想いです。

 

 

「瀬見の小川」の流路跡へも行きたかったのですが、

ドンドン日が暮れてきたので諦めて・・・

 

京都駅へ戻ります。

「京都タワー」も点灯していました(ピンボケなのが残念

 

 

駅ビルのクリスマスイルミネーション 

(これもピンボケなのです・・・

歩きつかれていたので下から、

 

他に「京都御苑」の紅葉もみて、紅葉狩り三昧の一日を過ごしてきました~


伏見稲荷大社へ行って来ました♪

2014-01-06 11:41:42 | お出かけ・京都市

こんにちは

 

今日は、gooブログのメンテナンスがあったようで、

ナカナカ繋がりませんでした~ 

 

 

昨日は、「お稲荷さん」の総本宮 伏見稲荷大社 へお参りして来ました。

すごい人出の様子が新聞に載ってましたが、お正月三が日が過ぎると、

混雑もなくスムーズに歩けました

 

 

本殿の手前左側に

 

 

楼門 

 

 

本殿

朱塗りがキレイです

 

 

 

鳥居をくぐって、「千本鳥居」

 

社殿と同じ「稲荷塗」朱色がとってもきれいです。

 

「サスペンス劇場」によく出るところです

 

一方通行。左側の鳥居を通ります。

   

 

通り抜けると「奥社参拝所」(ここの画像がなくなっている~

 

 

稲荷山 三ヶ峰へ 

最高峰「一ヶ峰」(標高233メートル)までは、往復2時間かかると!

帰りが遅くなるので、次の機会にしよう~と諦めました。

 

参拝所の奥に 

 

 

「おもかる石」

おもかる石」持ってみたかったけど、長蛇の列だったのでやめました~

 

 

帰り道も左側

間に石の鳥居があります  

 

 

 

 

 帰りは本殿の横を通ります。

 

商売繁盛の神をまつる伏見稲荷大社!初めてのお参りですが、

わが家にも、景気のいい風が吹いてきますように!

お願いして来ました~


京都・山科『毘沙門堂』

2013-11-28 10:54:05 | お出かけ・京都市

お弁当記事に続きまして・・・ 

 

 

 

昨日は、「JR京都駅」から一駅先の「山科」へ 

毘沙門堂 へ行ってきました

 

 

 

山科疎水の道」を散策

 

 

 

 

ここから、しばらく歩いて、毘沙門堂に着きました

「毘沙門堂門跡碑」

 

 

仁王門へ上がっていきます。

 

 

 

 

  

 

本殿  

 

お参りをすませて・・・庭を拝見しました。

  

 

 

晩翠園 「谷川の水を引き滝を造った、江戸初期の回遊式庭園」

 

 

 

本殿側からの「仁王門

 

 

境内も見所満載です    

  

このひさしの下が竜の形!と聞きましたが、写りが悪くて~よく分かりませんね     

 

 

勅使門 

 

 

 

 

 

 

毘沙門堂は初めて訪ねた紅葉の名所でした。

やはり、話に聞いたとおり

境内いっぱいの紅葉!とても素晴らしくて!大満足でした。


京都梅小路公園・梅小路蒸気機関車館♪

2013-10-03 21:59:34 | お出かけ・京都市

サントリー山崎蒸留所』見学のあとは、京都へ

 

                

JR山崎駅から、京都駅まで各駅停車で、17分 行ってきました

 

『京都梅小路公園』 『梅小路蒸気機関車館』

 

 

 

入れ違いに、遠足に来ていた幼稚園児が帰ってしまい、閑散としています。

 

館内の展示品

 

 

機関車の中

右のハンドルを引くと「ぼーーーぉぉぅーー」汽笛が!

 

 

お召列車

 

 

 

待合室風 になっています。

 

広場に出ると、ターンテーブル

 

ずらりっと並んだ機関車たち

 

 

 

 

 

 

D511の後ろ側のプレート

 

 

 

「SLスチーム号」

乗車料金200円!一日3回運転です。

次の出発は1時間後、帰りが遅くなるので諦めました~が・・・

やっぱり!乗ってみたかった~

 

 

これだけの、蒸気機関車が並ぶと圧巻見ごたえがあります

 

しかし・・・何人もの方が作業中!機関車の手入れをされてます。

古いものを維持していくのは、大変だろうと思いました。

 

 

 

行くときは、梅小路公園内を通って、

日本庭園に洋花も積極的に取り入れている庭

 

 

紅葉もはじまってます!

 

 

 帰りは・・・

京都水族館』の前を

通っただけです

 

梅小路公園はたくさんの木に囲まれて、紅葉が楽しめそう~

それに、『京都水族館』と『朱雀の庭』にも、また、行ってみたいです~


特別展『八重の桜』と『新島旧邸』

2013-08-05 11:51:13 | お出かけ・京都市

お弁当記事の続きを・・・

 

暑い京都のイメージがあるので、朝早くに出発

 

JR京都駅から、地下鉄で「烏丸丸太町」へ

 

京都御苑」は通り過ぎて、目指すは 

 

 

 『新島旧邸』

 

 

 

 

 

台所

床板の上に、流しにかまどがあって、井戸も室内です

 

 

 

応接間

 

 

食堂

 

茶室

 

書斎

 

風呂

 

トイレ」洋式です!

 

 

二階に寝室、居間がありますが、上がれません。(案内だけ)

 

      

附属家 

和と洋を取り入れた建築様式!さすが!アメリカ帰りの、新島襄ですね!

 

 

 

新島旧邸をあとに、 「女紅場跡」へ

 

 

風もあって、割合涼しい京都でしたが、熱中症にかからないように、

何度も休憩をとりながら歩きます

 

 

通りかかった「本能寺」でお参りをして

 

『京都文化博物館』 へ到着!

念入りに見て廻ったので、会津藩の歴史もよく分かり、知識が増えて

これからの、大河ドラマに一層力が入って、楽しめます