すがわらの工房日記

東北は岩手県一関市の呉服屋。こつこつと友禅染めをしています。

蝦夷(エミシ)再考その2 縄文から弥生へ~

2016-10-25 23:20:20 | 歴史とか
皆さんこんにちは!

こちら岩手県一ノ関市の京呉服すがわらでございます。

東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで

きもの屋がきものを作っているんですよー


さてさて、
前回から蝦夷再考の記事を書いています。

縄文人達は意外にも豊かで平和な暮らしをしていた訳なんですけど

喜界カルデラ噴火を切っ掛けに

九州から東海辺りまでが以後千年近く無人の荒野になりました。
高熱の火砕流とそれに伴う大津浪、厚く積もった火山灰で不毛の大地になったのです。


それでも南の諸島に辛うじて逃げた人々はかつての楽園の記憶を子孫に語り継いでいたはずです。


ちなみに当時から沖縄は世界の貿易拠点で

古代中国、甲骨文字で有名な「殷」(商)で貨幣として流通していた貝殻も沖縄の宮古島産でした。

ついこの間は古代ローマ時代の硬貨が城壁の中から発見されたなんてニュースもありましたね


歴史的にも盛んに物や人が行きかってた所だったんです。

当然そこでは情報も交換されていたでしょうから日本列島の大噴火も知れ渡っていたはずです。



やがて季節は廻り一千年です、かつて逃げてきた縄文人達は現地の人々と混ざり合い、

大陸や南西諸島周辺諸国の文化も吸収し、新たな文化体形の集団を形成していたことでしょう。

かつての記憶も数百年経てばそれはもうお伽噺か伝説です。

東の果ての島に楽園があって、いつかそこに還るという言い伝え。



遠巻きに観察していた彼等は土地の回復を見計らい、
それぞれの集団が独自の判断で船に乗り海流に乗って日本列島を目指したんじゃないでしょうか

当然その中には大陸の集団や南西諸島の一族も居たでしょう

稲作の最新技術も同時に運ばれたに違いありません。



かくしてあるタイミングで

一定の異文化が同時発生的に日本列島に発生する事になります。

弥生時代の到来です。

稲作を中心にしたこの文化はやがて古墳時代へと移行するんですけど。


え?邪馬台国は何処だって?

分りません、発掘調査でその内見つかると思います。

そう言えば邪馬台国と大和国って似てますよね、ヤマタイコク、ヤマトコク、ほら。

 それはさて置き


いずれにしても新王朝はこの図にある喜界カルデラの大噴火で特に被害の大きかった
太いオレンジの実線の内側に出来ているという事に注目したいところです。

そこは千年近く誰も住んでいなかった、フリーエリアだったんですよ!



弥生文化と共にもたらされたのは大規模水耕栽培の稲作です。

これは非常に効率が良くて収穫量が段違いだったと思われます

ただしそれにはかなりのチームワークが必要で、

まず治水の技術、それと収穫を確実にするためには暦を知ってないといけないですね、

種もみを蒔くタイミングとか間違うとえらい事です、上意下達の仕組みが必要です。

そしてそれら耕作人夫も含めた全ての人々を束ねる優れたリーダーが必要不可欠なんです。



そこで何が発生するかというと身分ですよ。

組織力の成果で収穫量も多いうえに米は保存も利くので、同時に富の偏在も起きます。

貴族の誕生です。

個人や集団の力を超えた権力はやがて国の形を持ち始めるのじゃないかな

富を奪い合う戦争が起きるのもここいら辺からです。




ところで渡来してきた集団の証拠で一番はっきりしているのは徐福の伝説がありますね。

始皇帝に不死の妙薬を東の島国に見つけたとかなんとか嘘を言って予算をひっぱり

一族郎党大船団で逃げてきたみたいなんですよ。とんでもない方々ですが

日本では神様として祭られています、全国各地に徐福神社があって

どうやら彼等によって稲作の技術がずいぶんと広められたようです。


長くなってしまいました

今日も蝦夷(エミシ)まで行けなかった、

何日かしたらまた続き書きます~。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝦夷(エミシ)再考 縄文人について

2016-10-23 22:30:01 | 歴史とか
皆さんこんにちは!

こちら岩手県一ノ関市の京呉服すがわらでございます。

東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで

きもの屋がきものを作っているんですよー


この間地元のお寺の晋山式をお手伝いさせて頂いた事でまた久々に地元の歴史について考えてみたくなりました。
呉服屋のおっさんの戯言ですけど、よろしかったらお付き合いください。


以前このブログで

私の地元のお殿様が実は坂上田村麻呂の子孫であった!

という事を知ったのを切っ掛けに

大武丸とか色々と古代の痕跡に思いを馳せた事があったんですけど、


それ以来興味を持ち始めると色々と気になるもので

本とか、テレビのニュースなんかでも自然とそういう記事に目がいきます。

つい先日、沖縄で世界最古の釣り針が見つかりましたが

これが何と2万3千年前のものです!


年代的に旧石器時代という事になりますよね、それにしてもこのクオリティーですよ!
かなりの加工技術です。ちょっと旧石器人の方々を誤解してました。
何より二万年前から釣り針の形状は特別進化していないという事ですよ魚信さん!


「フフフ…そうなのかかい?三平君」 カポン カポン

・・・


まあ、そんなこんなで

そもそも蝦夷とはどんな人達だったのか

それにはまず縄文時代から話さなければなりません。

そこに住んでいたのは日本列島の原住民族です。

言うなれば縄文人ですよね

最近の研究では縄文時代は氷河期が終わって早々に始まっていたらしく
紀元前1万5千年前から紀元前950年前くらいまで続いたとされています、すごく古くて長い!です。

まず長いという事は文化的に非常に安定していたという事ですし、

しかもけっこう高度な文化水準だった様で、世界最古級の煮炊きの痕跡も縄文土器にあったりして


最近では縄文文明などと論ずる向きもあるくらいです。


まず特筆すべきはそんなに長い間にこれといった戦乱が無かったらしい事です。

遺跡や遺骨に処刑、戦傷痕が見られない事等からもそう言われていますが、
(戦傷遺体が出るのは弥生になってから)


それというのもどうやら予想以上に日本列島の植生が、食糧事情が豊かだったらしい事です。


当時の世界周辺を見ても例外的に豊かな土地だったようで、魚がものすごく取れ、貝類も多く

獣も植物も非常に豊富、その上、栗をベースとする定着農業を行っていたようです。

農業と採取の混合形態ですね、これは現代人と同じです。

江戸時代の人骨ほうが、縄文時代の人骨よりも歯のエナメル質が減っていた!なんて報告もあるくらいで、

これはつまり 奪い合う必要が無かったんですね、

それぞれの集落で自給出来ていて、交易も行っています。


こんなに豊かで平和な日本列島ですが弱点もあって、それが自然災害です。

例えば台風、水害、地震、津波、火山の噴火等.etc、これがあまりにも多い。

そしてこれこそが恐らく日本人の精神的DNA 協調、協働の基盤になったと考えられます。
「助け合い」の価値が非常に大きいんですね、生存の基盤なんです。

何故なら主たる生存の脅威は奪いに来る人(兵士)ではなく、自然災害だからです。


そんな訳で現在でも日本列島は「天災のデパート」等と揶揄されるほど災害と隣り合わせですが

当時は現在よりも噴火の頻度も高く、中でも大噴火として地層に刻まれるのが

7300年前に起きた喜界カルデラの超巨大噴火です。

これによって当時の九州周辺地域は壊滅状態に、
中国四国地方一帯から東海地方辺りまでが以後数百年間人の住めない不毛の大地になったらしいです。


この噴火により以降九州地方の縄文土器の痕跡は絶えます。


ここで思い出すのが
柳田 國男 (著) 「海上の道」です。


文化人類学の観点から日本人のルーツを探る本ですが、

日本人はどちらかと言えば海洋民族で、ルーツは大陸よりもむしろ南西諸島に、沖縄(琉球)にあるのじゃなかろうかというものです。

そういえば確かに琉球の宮廷料理と茶道の懐石料理なんかそっくりなんですよ!

当時なるほどな~と興味深く読んだものでした。


ところが最近この喜界カルデラ噴火が明らかになって状況が少し変わってきまして


どうやらこの噴火の時、一部避難脱出に成功した縄文人達は
偏西風に逆らって島伝いに南に逃げたんだろうと予想される訳です。

そして土地の回復と共に少しずつ戻ったんだろうな、と。

また同時に大陸からも順次渡来してきた集団も居たらしい事。

西日本で突如始まった弥生時代の説明もこれでつくわけですよ!


この時点で蝦夷はまだ(概念的に)存在していません。


このまま弥生から古墳時代へと続けたいところですが

長くなってしまったので今回はここまで。


たまにはきもの以外の話もしてみたい

秋の夜長の酒のあてです。

続きもちゃんと書きたいと思います。


お楽しみに~


★蝦夷再考その2 縄文から弥生へ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お寺の晋山式に行って来ました

2016-10-21 16:38:38 | その他
皆さんこんにちは!

こちら岩手県一ノ関市の京呉服すがわらでございます。

東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで

きもの屋がきものを作っているんですよー



さてさて、こちら岩手県は今日も素晴らしい秋晴れでございます

私がお寺の総代をさせて頂いているのは以前お話したことがあると思うんですけど

「祥雲寺」と言うお寺でして、けっこう由緒あるお寺なんです、それと言うのもその昔、
ここ一ノ関市の基になった一ノ関藩の藩主「田村建顕公(伊達政宗公の曾孫)」の菩提寺なんですね。

そのお寺の晋山式が先週の水曜日にあったのでしたよ。


晋山式(しんさんしき)というのは、
要するに、お寺の和尚さんが新しく就任する儀式の事でして、

私も総代をするまではそんな儀式の事を知らなかったんですけど

及ばずながらお手伝いをしてきた次第です。


当日はお天気にも恵まれまして


私は着物を着て参加させて頂きました。
責任役の方とパシャリ!


でっかい傘がイカス!

御稚児さん達が集まって来ました


参道入口に集合して~


ここから行列を組んでいざ入山です

眩しい、日差しが眩しいです。

ぞろりぞろりと偉い和尚さん達が参道を登って来ます。


続いて御稚児さん達です、



キラキラした冠を付けて衣裳もバッチリ、可愛いですね

新住職は参道の中腹の山門で問答を仕掛けられます。

これに応えて無事入山となる訳なんですね

山門通過

キラキラと眩しいです、日差しが。

やっと境内に入り、これから本堂でいよいよ晋山式です


こんな感じで厳かに、滞り無く式は執り行われ、

新住職は無事 第十七世和尚に新命されたのでした。


ご縁あって由緒あるお寺の節目に関わる事が出来たのはとても光栄な事だなと思った次第です。

さらに当日は田村の殿様にも拝謁出来まして私的には非常に濃密な一日を過ごす事が出来ました!

畏れ多くもツーショット写真の御許しも頂いたので撮ったの今度お見せしますね!



京呉服すがわらは東北の小さな呉服屋ですが、

着物が好きな方、楽しくお召しになりたい方のお手伝いを一生懸命しています。

気になった方はどうぞお気軽にお問合せ下さいねー。


京呉服すがわら ホームページ

http://kimono-sugawara.jp/








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千厩『匠の祭典』!

2016-10-18 14:24:24 | お店の紹介
皆さんこんにちは!

こちら岩手県一ノ関市の京呉服すがわらでございます。

東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで

きもの屋がきものを作っているんですよー


さてさて、行楽シーズンです。

巷では秋のイベントが目白押しですよ

そんな訳で今年も行って参りました、15日、16日と土日に開催された千厩『匠の祭典』です。

千厩町の両磐地域職業訓練センターと千厩農村環境改善センターで毎年行われる知る人ぞ知るイベントなんです。

訓練生の皆さんの作品の展示即売会や卓越技能者の作業実演販売、技術競技大会やコンサートや様々なショーイベントも会場のそこかしこで行われるという、非常にテンションの高い正に祭典です。

オープン前の会場広場

天気が良いです。

木工作品の展示販売コーナー

訓練生の皆さんが作られた神輿から家具から本棚、小物入れ、
踏み台やテーブル、つい立てや縁台、まな板やもう色々ですが、
流石に作りがしっかりしていて、材料も良くてどれもとっても安い!です!!

木工以外にも手作り箒、畳、板金、溶接金工製品色々、何しろお安い!です!!

木工体験コーナーもある!


うちの子供等も作りました!

大工さんが手取足取り教えてくれて
子供でも立派な踏み台が出来ます、500円です!


そんな会場の一部、卓越技能者の実演コーナーでは


提灯職人の方とか


岩谷堂箪笥の金具職人の方、傘職人の方、仏師の方や彫金、篆刻、ジュエリー職人の方等々、

凄い方々に混ぜてもらって恥ずかしながら私も実演してきました。


子供達は外のイベント広場でショベルカーでバケツのお菓子を取ったりとか


これも技術者の方が手取足取り指導してくれます

これは羨ましい、私もやりたかった。

他にもキーホルダー制作とか、様々な工作体験をして一日遊び倒したようでした。

こんな感じで今年も物凄い来場者数で大盛況でしたよ!

事後報告になってしまいましたが、来年は事前にお知らせしたいと思います。

凄く楽しいですよ!

来年はお客さんとして来たいなあ。


京呉服すがわらは東北の小さな呉服屋ですが、

着物が好きな方、楽しくお召しになりたい方のお手伝いを一生懸命しています。

「無いものは作る」がモットーですよ

気になった方はどうぞお気軽にお問合せ下さいねー。


京呉服すがわら ホームページ

http://kimono-sugawara.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作品紹介『藤の名古屋帯』のご紹介~

2016-10-04 15:56:15 | 作品紹介
皆さんこんにちは!

こちら岩手県一ノ関市の京呉服すがわらでございます。

東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで

きもの屋がきものを作っているんですよー


ようやく秋の風が吹いてきましたね

岩手にはもう少しづつですが気の早い白鳥が飛来してきました。

さてさて、このまま順調に季節が廻ればこの後秋が深まって冬が来て、

やがて春が来るという寸法です。

そんな訳で作品紹介ですよ

制作中だった藤の帯ですが、仕上がったのでご紹介します。

こちら


あえて余計なものを描かずに藤だけの配置、優しい雰囲気に仕上がりました。


工房では色々次々制作中ですよー!




京呉服すがわらは東北の小さな呉服屋ですが、

着物が好きな方、楽しくお召しになりたい方のお手伝いを一生懸命しています。

「無いものは作る」がモットーですよ

気になった方はどうぞお気軽にお問合せ下さいねー。


京呉服すがわら ホームページ

http://kimono-sugawara.jp/




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする