すがわらの工房日記

東北は岩手県一関市の呉服屋。こつこつと友禅染めをしています。

帯揚げを染めてみました

2023-11-09 14:00:22 | 作品紹介
皆さんこんにちは!

こちら岩手県一ノ関市の京呉服すがわらでございます。

東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで

きもの屋がきものを作っているんですよー!


さてさて、
あっ、という間に季節が移り変わって行きます。

気づけばもう11月、今年もあとわずかです。

そんな中、工房では帯揚げを染めてみましたよ


染めてるうちにだんだん楽しくなってきて

あぁ、 手が勝手に・・


そんなこんなで色々出来上がりました!


折りたたんで好きな色を出しながら締められますよ

帯揚げとして染めましたが
マフラーやスカーフとしてもお使い頂けると思います。

欲しい方はどうぞ仰って下さい。

11月は京呉服すがわらは創業祭を開催しております。

いらして頂けたなら色々楽しい企画もご用意してございます。


京呉服すがわらは東北の小さな呉服屋ですが、

着物が好きな方、楽しくお召しになりたい方のお手伝いを一生懸命しています。

気になった方はどうぞお気軽にお問合せ下さいねー。


京呉服すがわら ホームページ



京呉服すがわらのインスタグラムがこちら
https://www.instagram.com/kyo_gofuku_sugawara/
私個人のがこちら
https://www.instagram.com/sugawara.takayuki/

京呉服すがわらフェイスブックがこちらです。
https://www.facebook.com/kyo.gofuku.sugawara

宜しく御願いいたしますー
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤若冲「果蔬涅槃図」!の額裏!

2023-10-07 16:16:16 | 作品紹介
皆さんこんにちは!

こちら岩手県一ノ関市の京呉服すがわらでございます。

東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで

きもの屋がきものを作っているんですよー!


さてさて、
久々の作品紹介をしたいと思います。


その前にまずはこちら、
伊藤若冲作「果蔬涅槃図」国宝です。


釈迦の入滅を描く涅槃図を、果蔬(野菜と果物)によって表現した大作。
釈迦涅槃図のお釈迦様を大根に、弟子や動物達を様々な野菜にして描いてます。
若冲のセンスよ!

これを額裏に描いて欲しいという依頼を頂きまして、

ハードルが!高すぎる!

描きました!


大根様が青いのはご依頼者のご希望です。

額裏にうまく収まるように縮尺も大根様を少し大きくしたり
左右を少し加筆して、上を少し切ったりしています。

額裏、つまり羽織の裏地ですが、表からは見えない密かなおしゃれを楽しむ部分です。

それにしてもこれを選ぶなんて!かなりハイセンスなお方です。

若冲を独り占めする気分、楽しいだろうなあ!


伊藤若冲と言えば様々な表現方法で有名ですが、その1つが筋目描きです。

あえて紙にドーサ(滲み止め)を引かずに墨の滲みのスジを出す描き方ですが、

この果蔬涅槃図にもふんだんに用いられていて、これをどうやって生地で再現するか苦労しました。

そこで私もあえて生地に地入れをせずに染料と墨を同時に使い、糊の量を調節して何とかそれっぽく描くことが出来ました。



すごい練習した!

何しろこれは糸目糊を引かずに、一発決めで描いていくからです。



滲みの調整に気を遣いつつ、
緊張を保ったまま最後まで描ききります。途中で失敗したら全てが台無しです。

しかも横に図録を置いて見ながら描いているのです。


ご依頼者様にはとても喜んで頂きまして、私も物凄く嬉しくなったのでした。


伊藤若冲は私も大好きな作家でして

ご依頼を頂いた時はその偉大さを知っているだけにたじろぎそうでしたが、

引き受けて本当に良かったです。

伊藤若冲の気持ちにほんのちょびっとだけ触れられた気がしました。



京呉服すがわらは東北の小さな呉服屋ですが、

着物が好きな方、楽しくお召しになりたい方のお手伝いを一生懸命しています。

気になった方はどうぞお気軽にお問合せ下さいねー。


京呉服すがわら ホームページ



京呉服すがわらのインスタグラムがこちら
https://www.instagram.com/kyo_gofuku_sugawara/
私個人のがこちら
https://www.instagram.com/sugawara.takayuki/

京呉服すがわらフェイスブックがこちらです。
https://www.facebook.com/kyo.gofuku.sugawara

宜しく御願いいたしますー






コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つのゼミ

2023-09-24 15:00:03 | その他
皆さんこんにちは。
こちら岩手県一ノ関市の京呉服すがわらでございます。

東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで
きもの屋がきものを作っているんですよー!

この度名前を改めまして、
すがわらの工房日記となりました、以後どうぞよろしくお願い致します


さて、突然ですが

「つのゼミ」って居るじゃないですか。

角(つの)が生えた蝉(セミ)、例えばこれ

by:Wikipedia
馬鹿みたいな姿ですが

けっこうな種類がいます

by:Wikipedia

私が初めてこの虫のことを知ったのは小学生の時。

北杜夫の「どくとるマンボウ昆虫記」によってでした。陰虱もこれで知った。

こんな虫がいるのか!世界は広いなあ!いつか見てみたいなあ、と憧れていたんです。

息子にも常々ツノゼミ愛を語っていたんです。


実は先月(8月)の夜のことなんですが

クーラーをケチって窓を大きく開けて網戸からの茹だるような風を浴びながら晩酌していると

息子が、部屋の中を飛び回る虫を捕まえて

「ほら、つのゼミだよ」って言うんですよ。

「!?そんな訳あるか!」と私。

あんなヘンテコな連中がこの日本に居るわけが無い、遠い外国の虫だと決めつけていたんです。

ところがのぞき込んでみると、「ホントだー!、おいこれツノゼミじゃねえか!」
本当にツノゼミでした!!

考えてた以上に小さいんですよ、5㎜~3㎜くらい。こんなに小っちゃかったんだなあ!

こんな奴です!

かっこいい!

角が一本の奴もいました


私の記憶を頼りの落書きで申し訳ないのですが

この夜は大興奮して感激して息子を褒め称えてお酒をいっぱい飲んだので写真撮を取り損ねてしまったんです。

よく見たら網戸や窓にいっぱい付いているんですよ!ツノゼミが!

息子はずっと前から知っていたんだそうで、だったら教えてくれよ!

しかも何種類かいるんですデザインが違うのが、新幹線みたいのも居る。


後日撮った写真

小っちゃいです。

これは角が二本で新幹線みたいな形でした。




私は死ぬまでにやっておきたい事の1つに「つのゼミをこの目で見る」というのがあったんですけど

でもそれは絶対に叶わない事と諦めていたんです。


最も確立の低いと思っていたツノゼミ枠が今年埋まりました。カンゲキ!

幸せって、以外と近くに気づかずに有るものなんだなあと、しみじみ感じたのでした。









コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひっそり再開!

2023-08-25 10:19:19 | お店の紹介
皆さん、お久しぶりでございます!
こちら岩手県一ノ関市の京呉服すがわらでございます。

東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで
きもの屋がきものを作っているんですよー!

一年以上のご無沙汰です
実は昨年から母の病院通いのお世話などで何となくブログを更新出来ずにおりました。
その母も今年の3月にあの世に旅立ちまして、
初盆も終わりましたし、そろそろブログを再開したいと思います。

今時はブログじゃなくてSNSの時代なんだよって良く言われるんですが、
やっぱ私はここがホームグラウンドなので

頑張って更新したいと思いますので再びよろしくお願い致します!

そこで心機一転、ブログのタイトルも
「きもの屋がきものを作っていますよー」から「すがわらの工房日記」に改めます。
これだときものと関係無い事も書けそうなきがするし、今までも書いてたけども。

以前から「このタイトル何とかならないのか」などと言われておりましたが、
人に紹介するときもちょっと恥ずかしかったりしたのですが、
ブログ立ち上げ当初、名は体を表すって言うしなあ と考えてこんな変な名前にしてしまいました。
若かったし
だからもう普通のタイトルにします。普通最高!

でも中身は一緒
「すがわらの工房日記」宜しくお願い致しまーす!



ちなみに京呉服すがわらのインスタグラムがこちら
https://www.instagram.com/kyo_gofuku_sugawara/
私個人のがこちら
https://www.instagram.com/sugawara.takayuki/

京呉服すがわらフェイスブックがこちらです。
https://www.facebook.com/kyo.gofuku.sugawara

京呉服すがわらは東北の小さな呉服屋ですが、

着物が好きな方、楽しくお召しになりたい方のお手伝いを一生懸命しています。

気になった方はどうぞお気軽にお問合せ下さいねー。


京呉服すがわら ホームページ

http://kimono-sugawara.jp/

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開けましておめでとうございます!

2022-01-01 07:10:00 | お店の紹介
みなさーん!





新年明けまして





おめでとうございます!






こちら岩手県一ノ関市の京呉服すがわらでございます。

東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで

きもの屋がきものを作っているんですよー!


昨今の世の中、何かに不自由が増えてやりにくい事が多いですが、
こういう時こそ鼻息荒くテンションを上げた方が良さそうです。

しかも何やら今年の寅年は36年に一度巡ってくる特別なんだそうで、
「五黄の寅」と言うのだそうで、
何だか良く分からないけど強そうな良さそうな雰囲気です。

何事も勢いが大事。

一つ私も、調子に乗って虎に翼の勢いで頑張りたいと思います!

今年もどうぞ
お引き立てのほど宜しくお願いいたします。


京呉服すがわらの初売りは
2日、3日、4日の三日間です。
どうぞこの機会に是非お立ちより下さいませ~

どうか今年一年、皆様に楽しい事や嬉しい事が沢山ありますように!


私もSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を始めてみました。
まだまだ勉強中ですがそちらも宜しく御願いいたします。

ちなみに京呉服すがわらのインスタグラムがこちら
https://www.instagram.com/kyo_gofuku_sugawara/
私個人のがこちら
https://www.instagram.com/sugawara.takayuki/

京呉服すがわらフェイスブックがこちらです。
https://www.facebook.com/kyo.gofuku.sugawara

宜しく御願いいたしますー

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友禅名古屋帯「静かな日」のご紹介

2021-07-08 16:00:00 | 作品紹介
皆さんこんにちは!

こちら岩手県一ノ関市の京呉服すがわらでございます。

東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで

きもの屋がきものを作っているんですよー!

実は
春にパソコンが壊れまして、それを理由に更新をサボっておりました。

お久しぶりの更新でございます。

さてさて、
以前に製作風景を紹介していた作品で、その後ほったらかしになっていた竹の帯をご紹介します。

友禅名古屋帯、題名は「静かな日」です。


これは今年の4月に「第61回 東日本伝統工芸展」入選することができました、
ありがたやありがたや。


そんで、ここだけの話ですが
生地と色を少し違えてもう一本作ったのですよ。
こちら


自分でもそこそこ満足の行く出来で、

そしてどちらも気に入って下さった方の元へそれぞれ行くことができました。
ありがたや、ありがたや。

これからも色々な作品をここで紹介できるように頑張りたいと思います。


ところでこの度パソコンが壊れたことをきっかけに
私もSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を始めてみました。
まだまだ勉強中ですがそちらも宜しく御願いいたします。

ちなみに京呉服すがわらのインスタグラムがこちら
https://www.instagram.com/kyo_gofuku_sugawara/
私個人のがこちら
https://www.instagram.com/sugawara.takayuki/

京呉服すがわらフェイスブックがこちらです。
https://www.facebook.com/kyo.gofuku.sugawara

京呉服すがわらは東北の小さな呉服屋ですが、

着物が好きな方、楽しくお召しになりたい方のお手伝いを一生懸命しています。

気になった方はどうぞお気軽にお問合せ下さいねー。


京呉服すがわら ホームページ

http://kimono-sugawara.jp/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ アートフェスタ岩手 ~

2021-03-08 14:14:14 | 作品紹介
皆さんこんにちは!

こちら岩手県一ノ関市の京呉服すがわらでございます。

東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで

きもの屋がきものを作っているんですよー!


さてさて、
現在「アートフェスタ岩手2020」というイベントが

岩手県盛岡市にある岩手県立美術館にて開催されています。

これは2020年秋の岩手芸術祭美術展の受賞作品など100点を展示するという大規模なもので

併せて平成30年度岩手県美術選奨受賞者の作品も展示されます。

その岩手県美術選奨受賞者として今回私の作品も混ぜてもらいました。おほほ。

私の作品の展示作業の様子

四点も展示してくれました‼

県立美術館では着物の展示が初めてという事で、いろいろ検討して下さり

新たに照明器具など買い揃えて下さったのだとか。有難い事です。

展示は2月27日~3月21日までの約一か月間!


しかもしかも
3月14日(日)には「アーティストトーク」ってのがあって、

美術選奨受賞者4名がそれぞれ作品についてお話トークをするのです。私もします。

なにを話せばいいのか。

兎にも角にも
色々な分野の作品が多数展示され非常に見応えのある企画展です。

どうぞお近くの皆様、感染対策をしつつお誘いあわせの上お立ち寄り下さいませ~


京呉服すがわらは東北の小さな呉服屋ですが、

着物が好きな方、楽しくお召しになりたい方のお手伝いを一生懸命しています。

気になった方はどうぞお気軽にお問合せ下さいねー。


京呉服すがわら ホームページ

http://kimono-sugawara.jp/
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~ 竹の訪問着のご紹介 ~

2021-03-07 14:21:22 | 作品紹介
皆さんこんにちは!

こちら岩手県一ノ関市の京呉服すがわらでございます。

東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで

きもの屋がきものを作っているんですよー!


この頃ようやく暖かくなってきて、気が付けば啓蟄も過ぎてて、
春が来てるなーと感じます。

工房ではいつもと変わらず制作をしておりまして

本日は作品紹介です
こちら


竹の訪問着です。

これは「竹の訪問着」というご依頼で作らせて頂いたもので、
先日無事納品、とても喜んでいただけました。

写真が上手に撮れなかったのでイメージが若干違いますが、けっこうな力作なのです。
こんな作品を作らせて頂けて私は本当に幸せ者です。

竹の訪問着に触発されて
全く違ったイメージで帯も制作してみました


こちらは近日中にご紹介できるかと思います。

他にも色々と制作中です。

暖かくなってきたのでテンションが上がって来ますね、どんどん制作したいと思います!


京呉服すがわらは東北の小さな呉服屋ですが、

着物が好きな方、楽しくお召しになりたい方のお手伝いを一生懸命しています。

気になった方はどうぞお気軽にお問合せ下さいねー。


京呉服すがわら ホームページ

http://kimono-sugawara.jp/
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

~日本伝統工芸展「仙台展」のお知らせ~

2021-01-22 13:39:03 | その他
皆さんこんにちは!

こちら岩手県一ノ関市の京呉服すがわらでございます。

東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで

きもの屋がきものを作っているんですよー!


寒い毎日が続いていますが皆さんお元気でしょうか

昨日から仙台三越にて「日本伝統工芸展 巡回展」を開催しております



会場設営と色々とお手伝いしながら昨日一日会場当番行っておりました。

今年は新型コロナウイルスの流行に配慮して

開場式もテープカットも行わず、粛々と始まりました。

始まってみると当初想像していたよりもお客さんの数は多く、

伝統工芸ファン多いな、素敵!としみじみ思う私。

専門の先生による列品解説も例年通り行われました。

陶芸の解説は「望月 集」先生


続いて染織の「松原 伸生」先生の解説です




それぞれソーシャルディスタンスを守りつつ聞き入る皆さん

私の出品作品はこれ

題名は「舞い上がる」
銀杏並木がモチーフです。

素晴らしい作品が居並ぶ中、私の作品も混ぜて頂き地元にまで巡回展示して頂けるなんて感無量でございます!

各分野の列品解説スケジュールはこの通り


仙台会場の工芸展は1月26日(火)までやっております。

どうぞお近くまでいらした際はお立ち寄りください~。

一日も早く世界が健康になりますように!



京呉服すがわらは東北の小さな呉服屋ですが、

着物が好きな方、楽しくお召しになりたい方のお手伝いを一生懸命しています。

気になった方はどうぞお気軽にお問合せ下さいねー。


京呉服すがわら ホームページ

http://kimono-sugawara.jp/

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き染め(初め)をしました

2021-01-14 17:33:55 | 友禅
皆さんこんにちは!

こちら岩手県一ノ関市の京呉服すがわらでございます。

東北にある小さな呉服屋ですが、店内の工房らくぜんで

きもの屋がきものを作っているんですよー!


さてさて、皆様お正月気分も抜けたころでしょうか、

世の中新型コロナでそれどころでは無いですけどね
年明け早々に二度目の非常事態宣言とか方々で大変なことになっていますが一体どうなっちゃうんだろう。

雪も大変で、ここいら辺りでも近年稀にみる大雪でして、
寒波も凄まじくもう大変だったんですが、ここ数日ようやく落ち着いたようです。


朝日が綺麗です、夜少し降ったのですね。

子供は喜んでますが

大人達は毎日雪かきですよ、腕が腰ががくがくです除雪機も大活躍です。
でも湯豆腐は楽しい、美味しい、毎晩でもいい。

ニュースで見ると北陸とか日本海側は本当にとんでもない事になっていて
お見舞い申し上げます。

波乱の幕開けの令和三年ですが、少しでも良い年になるように頑張っていきたいと思います。

私は年末年始あんまり関係なく作業していましたよ

これは引き染め(初め)する私


綺麗に仕上がると良いなあ


一日も早く世界が健康になりますように!


京呉服すがわらは東北の小さな呉服屋ですが、

着物が好きな方、楽しくお召しになりたい方のお手伝いを一生懸命しています。

気になった方はどうぞお気軽にお問合せ下さいねー。


京呉服すがわら ホームページ

http://kimono-sugawara.jp/



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする