
昨日は当地区の春祭りでした。
2年ぶり(昨年は震災のため中止)に御神輿を担いだので肩と腰が痛いです。
本格的な農作業シーズンを前に管理機のメンテナンスを行いました。
当菜園に無くてはならない農業用機械です。
ヤンマーのRK40、最大出力4馬力(定格出力3馬力/1800rpm)です。
アタッチメントの交換で耕耘、除草、畝立て、溝掘り、土寄せが出来ます。
当菜園の面積は12a(1200㎡)有りますので原始力(人力)では管理しきれません。

エアークリーナーです。
乗用車のエアークリーナーは乾式ですが、農業用機械は湿式がほとんどです。
汚れやすいので、フィルターの洗浄によりランニングコストが低下出来るためです。

フィルターを灯油で洗浄

フィルターにエンジンオイルを含ませます。

エンジンオイルを規定量入れて完了です。
秋にはミッションオイルとエンジンオイルの交換が待っています。
私も機械モノをいじるのは好きな方ですが、
貴兄にとっては、メンテも一つの楽しみではないでしょうか。
頑張って下さい。
当家の刈り払い機(草刈り機)は16年目に入りました。
仰るとおり、基本的なメンテナンスは機械の寿命には大事だと思います。
人もそうありたいのですが。