hasyan の 旅の散歩道

元気な間に余暇を通じてドライブなどで得た、行き先々の身近な風景・
神社仏閣・史跡・花の写真などをお伝えします。

金色山・日光寺 2009.11.16

2009年11月17日 20時18分38秒 | 神社・寺院

  所在地 日光寺   兵庫県神崎郡福崎町大貫2925

 車を走らせていると、日光寺山登山口と書かれた丸太が立っています。その登山口を左へ
  入って車が1台通れるくらいの道を行くと、日光寺へ

 細い道を曲がりながら途中大きなアンテナ施設を過ぎると、すぐ右手に鐘楼があります。
 その左を下がって行くと「日光寺」に到着です。
   大化元年(645)法道仙人により開基されました。

 人の気配がなくひっしょりとして、寂しそうな山寺です。

 この寺の狭い境内からは、南側に開ける展望から福崎町南部と隣接姫路市内が見え
 非常に眺めがいいですよ、

 真言宗御室派の中本山で、かっては神武天皇の勅願寺、霊元天皇の御猶子の隠居所として
  栄えました。その後、衰微していたものを宝暦年間 明導上人が復興しましたが、
  明治の神仏分離により再び荒廃しました。前住職により現在の姿に再建増築されたようです。

 日光寺、境内付近では紅葉している木が少ないようですが、紅葉の綺麗なところもあります。
次回をお楽しみに  では またね




岩尾神社  2009.11.16

2009年11月17日 13時47分48秒 | 神社・寺院

  所在地  岩尾神社  兵庫県神崎郡福崎町東田原1935―1

 この神社は、一条天皇の正暦2年(991)と伝えられています。
鳥居と道を挟んで、手前に石橋があります。石橋は、凝灰岩製で形状は簡単な反り橋式でありますが、
 当初は両側に欄干があったようで親柱のさし込み穴が残っています。全長6.2m、川底から高さ
 3.1mになっています。架け橋手法が簡単で古調をおび古い様式を持っています。
  この橋は、渡れますよ 

 この鳥居は、姫路城主池田輝政が、慶長16年(1611)に建立したものようです。
 鳥居は、凝灰岩製で沓石がなく直接地中に埋めている。各部材が細く柱に内転がないこと、
 全体に背が低いことなど、柱に刻銘があり慶長16年(1611)に造られたことがわかり
   県指定の重要文化財に指定されています。

 慶長年間に池田輝政が幕命により、前殿、拝殿、鳥居などを修造しました。
 小規模な社殿で軒廻りや縁、浜床に後補の跡が見ら その他よく保存されています。

 1間社流造りで杮葺です。桃山時代の様式を伝え、絵様彫刻細部手法も、
  よくその頃の技法を示しており貴重な遺構です。

 天八意思慮兼神外2神体を祭神とし 慶芳上人が上積寺を開基する祭、本神社へ
  文殊像を合わせ祭られています。
この神社の桜の大きな木があります。春には桜が綺麗でしょうね
 次回をお楽しみに  では またね