鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

県内茶業の行方

2021年05月31日 | 議会活動
令和3年5月31日(月)

 今日で5月も終わり。今月初めには八十八夜を迎え、新茶の真っ盛りでしたが、既に一番茶の生産がほぼ終了したという報道がなされていました。そのタイトルには「県産一茶生産最低水準」と記され、ここ数年は茶業が回復することなく厳しい状況が続いていることに、茶農家ではない私でも静岡県に住む者として落胆してしまいます。特に、私の周囲には茶業を生業としている農家も多く、彼らの苦悩に共感します。それでも、彼らは新茶ができると笑顔で私を訪れ、貴重な新茶を届けてくれるだけに、大変申し訳ない気持ちにもなります。

 記事によると、今年の茶生産状況は、当初は気象条件に恵まれ、「史上最速」のペースで生育が進んだが、新茶取引が始まった4月頃には気温の低い日が続いたことで記録的な大減産となった昨年と同水準となる見通しとも書かれています。
 厳しい状況に追い打ちをかけているのは、新型コロナウイルス感染症が昨年に引き続きこの新茶シーズンに影響を与え、高値で取引される新茶商戦が大きなダメージを受けていることや、農家の高齢化や担い手不足といった慢性的な課題があります。

 課題解消に対しては、生産性向上のための高効率化、高付加価値化(ブランド化)や海外輸出などもあり、また担い手不足を解消するための農業関係者以外からの営農進出などの定番対策はありますが、それが現場に浸透しているようには感じられません。
 とはいえ、若い担い手が新しい発想を含め様々な茶づくりやマーケッティングへの進出などで、注目する効果を上げているところもあり、必ずしも悲観的ではありません。その状況から茶業にとっても大きな節目となる時期にさしかかっているのかもしれません。

 6月には県知事選挙が控えています。私が支持をする候補予定者も、茶業振興に対しては大きな関心を持っており、そのための政策への取り組みも明らかにしています。この大きな政治的な節目に、県内茶業がどのように回復していくのか、期待を寄せています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間医療機関の会議に出席して

2021年05月30日 | 議会活動
令和3年5月30日(日)

 市内の民間医療機関の会議に出席させていただき、新型コロナウイルス感染症による病院経営への影響などについて話を聞きました。

 この医療機関は精神科を主たる診療科目としており、本院の入院患者が退院した後に、患者本人や家族を支援する訪問看護ステーションなどを有しています。
 感染症の影響は、診療科目により影響の大きさが異なるようで、ここでは予想したような大きな影響はなかったように思えました。それでも、コロナ前と比べれば入院患者数も外来患者数も減少しており、経営状況は悪化しています。
 医療従事者へのワクチン接種は近々実施されるようで、遅れ気味な感じもしますが、確実に行われることでホッとしています。
 ワクチン接種が国民に行き届き、沈静化するまでにはまだ時間がかかる見通しといい、今後の病院経営が改善するまでには至らないだろうという予測でした。

 本体である病院と関連診療所、訪問看護ステーションに対する県の支援がどのように反映されていたか聞いてみました。その結果、県事業として2件の支援を受けています。

 一つは、「医療機関・薬局等における感染拡大防止等支援事業」で、新型コロナ感染症の院内等での感染拡大を防ぐための取り組みを行う病院・診療所・薬局・訪問看護ステーション・助産所に対して、感染拡大防止対策や診療体制確保などに要する費用を補助する支援事業です。

 もう一つは、医療従事者への慰労金です。これは私たち会派が申し入れ、自らも出資して立ち上げた基金を活用し実現したものです。

 いずれも、病院側からは大変ありがたいという言葉をいただきました。日夜、厳しい環境下で県民のために働く医療機関やその関係者からそのような評価をいただくことは、私たちにとっても大変ありがたいことです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民による廃棄物最終処分場事業の確認

2021年05月29日 | 議会活動
令和3年5月29日(土)

 富士市にある第三セクターで運営する廃棄物最終処分場の事業に対する、市民参加の確認委員会が開催され、参与として出席してきました。

 富士山南麓には多くの廃棄物最終処分場があり、その下流域に住む市民にとっては、地域の経済活動から排出された産業廃棄物と市民生活から排出された一般廃棄物の最終的な処理施設として長年にわたり容認してきました。しかし環境負荷に対する課題が大きく取り上げられるようになった20年ほど前から、施設のあり方が市民の間で疑問視する声が上がり、その時期に重なってこの第三セクターによる最終処分場設置の話が浮上し、立地に関して事業者と地域住民の間での協議が始まりました。

 課題は、居住地よりも高い場所に設置される処分場の安全性についてでした。本市では、市民のほぼ100%が富士山の伏流水を飲料水などの生活用水として使用しており、安全性を確保しなければなりません。同じ地域には市内企業から排出される産業廃棄物が未確認も含めて100施設ほどあるといわれ、処分場の設置や安全基準などを示す「廃掃法」にもその内容に疑念を感じている市民は少なからずいました。
 その理由は、廃棄物の安全性が市民に伝えられていないことへの不安。何が入っているか明確に示されていないこと。最終処分場は窪地のような場所に薄いシートを貼って廃棄物からの流出物を遮蔽しているというが、埋め立て中に穴が空いてしまうことや紫外線などにより劣化して至るところが破れており、周辺には悪臭や異様な色の液体が流れ出て、それが河川や地下に漏れ出ているなどの状況を市民自体が見ているからでした。

 この時期の廃掃法はこれらの状況を理解してかどうか分かりませんが、頻繁に改正することが続きました。処分場施設の安全性も高める改正が盛り込まれ、また処分場の延命化のための廃棄物の減容化を図ることや有害物資の除去のための中間処理施設(焼却炉等)の高度機能化などが求められました。同時に、企業や市民に対しゴミなどの排出抑制など、いわゆる3R運動などが始まりました。

 しかし、安全性を高める方向性が示されても、長年にわたり異様な状況を目の当たりにしてきた市民にとっては、行政の説明を容易に受け入れることはできず、何回も説明会を開き解決方法を探ってきました。

 施設のハード面については、監視機能の強化や遮へい材の多重化などで対応し、処分場から出る浄化された浸出水の水質調査などに住民が立ち会うことや、異常が生じた場合の早期通知と対策の説明などを実施するため、廃棄物最終処分場事業確認委員会を立ち上げ、現在に至っています。

 これまでに特段の異常は見つかっていませんが、現在の課題は現処分場が一杯となり、今後どこに整備していくかです。立地の問題は常につきまとい、市民全体で考えるべき問題であるため、市や市議会などで十分に議論していただき、情報公開も積極的に行い市民を巻き込んだ取り組みを期待したいと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河川の守人

2021年05月28日 | 議会活動
令和3年5月28日(金)

 梅雨に入り、雨の日が多くなりました。昨日もかなりの雨が降ったようで、携帯に届く地元に発せられた注意報や予想雨量などが気になりました。自宅から県庁までは自家用車で移動しましたが、国道バイパスの反対車線を通過する大型車両とすれ違う度に、道路に溜まった雨水の塊が巻き上げられ、それがフロントガラスにあたったときの衝撃には驚かされます。

 豪雨が降り続くと、私の地元でも河川水位があがり、床下・床上浸水など、また道路の冠水などで被害が出ます。市の東部地域では、住居地域内にこれらの被害が出ていましたが、ここ数年は河川の整備や調整地などの整備も進み、被害状況はかなり少なくなっているようです。
 議員に成り立ての頃は、この時期から台風シーズンが終わることまで、気の抜けない日が続いていましたが少しホッとしているところです。一方で、現在は落ち着いていますが、近年頻度が増加しつつある豪雨は、これまでの対策で十分なのか、将来を見越した想定雨量の変化に応じた予防的処置に取り組んでいかねばなりません。これらの対策には、県や国の果たす役割が多く、長期計画を立ててハード整備などにも取り組んでいく必要があります。

 さて、例年、この時期には水防団の訓練が行われ、私もその場に参加して訓練状況を確認するとともに、水防団や行政関係者から現場の声を聞く機会となります。
 また、その後は、市内各地を水防団関係者に同行し、危険箇所などを視察して県への要望などについて情報収集してきました。

 今年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、昨年に続いて私たちが参加できる公開訓練、現地視察は中止となってしまいました。
 先日のローカル紙には、地域ごとに水防団訓練を実施した話題が報じられており、規模は縮小しているものの、私たちを水害から守る水防団の活躍を知ることができました。

 コロナ禍にあっても、自然災害は襲ってきます。ハード整備には時間もかかり、防災対策にはソフト対策と併用して効果を上げていくことが大切です。身近な水防団の活躍に感謝し、期待したいと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT環境充実による移動中の作業効率化を体験

2021年05月27日 | 議会活動
令和3年5月27日(木)

 知事選に向け県内各地を移動する機会が増えました。しかし、私たちの仕事は知事選だけでなく、本来の県議会議員としての様々な仕事をこなすことも同時に進行させなければなりません。それを支えているのが携帯電話とパソコンです。移動手段は電車や自家用車ですが、常に持ち歩き事務仕事に関しては、当面、この体制でまかなうことができます。

 一日に送られてくる情報量はかなりなものになり、その中には早急に回答しなければならないものも少なくありません。携帯で問い合わせを受けて、その場にて口頭で返すものもあれば、書類の中身を精査して、場合によっては修正・加筆して返すものもあります。また、急遽要請されて書類を作成することが必要な場合もあります。書類を作成する際に必要なその元となる情報を関係者から送付していただくことや、あるいはネットから情報を得るなどで多くの書類を持ち歩く必要はありません。

 自らは大まかな資料を作成し、支援してくれる相手方に送付して仕上げていただくなど、ネットワークの活用により全体の仕事が遂行できる環境もあり、むしろ仕事の効率は向上しているかのように思えます。

 たった二つの機器だけで事務所にいるのと同じくらいの作業ができてしまいます。できないのはその場で印刷することくらいでしょうか。

 おかげで、どこにいても遅滞なく作業が可能となり、また今回のように選挙対策のために移動中でも平行して本来の仕事ができる便利さは、新型コロナウイルス感染症の影響で話題となっている、テレワークにもつながります。

 世間では一般化していることでも、自分自身が体験するとその魅力がよく分かりました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする