鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

中学校屋内運動場落成式で思うこと

2016年10月31日 | 議会活動

平成28年10月31日(月)

 

 本年度に入り、富士市内では、小学校の校舎一校、中学校の体育館(屋内運動場と呼んでいますが)二校の建て替えが完了し、それぞれの落成式が行われました。

 いずれも落成式にお声がけいただきましたが、既に終えた二校は公務と重なり出席が叶わず、今日開催された中学校の落成式にやっと出席させていただくことができました。

(落成式が行われた中学校屋内運動場)

 

 この中学校は市内でも比較的生徒数が多い地域の学校で、それに応じた立派な屋内運動場が完成しました。昨年の6月まで使われた旧体育館は、40年もの間、生徒達と歩み、彼らの中学生時代の想い出を刻み込んできたはずです。

 私の出身校ではありませんが、毎年開催されている、寒い時期の防犯大会では、体育館いっぱいの地域住民が集うものの、広くて高い体育館ではコートが離せなかったことを想い出します。

 

 新たな屋内運動場は旧建物より規模が大きく感じられ、鉄骨造平屋建てで延床面積が、2,424㎡(私の見立てで、バスケットコートが3面と、柔道場、剣道場が一つのフロアーにすべて収まっています。)で高さが14.2mもあり、県内外を含め、中学校の施設としては最大規模という説明でした。また、柔剣道場を除くフロアーを、アリーナと呼んでいます。

(大きな屋内運動場の内部)

 

 落成式会場には、行政や工事関係者、地元市議・県議、まちづくり団体の役員や民生児童委員などが学校長と教員、全校生徒が出席し完成を祝いました。

 記念式典では、市長や市議会議長のあいさつがあり、施設を直接管理し利用者となる、学校長や生徒会長の謝辞などでは、この施設に対する大きな期待が感じられました。

(式典のプログラム)


(来賓の皆さんも着席して開会を待つ)


(もう間もなく開式)

 

 学校施設の建て替え基準では、本県は大規模地震災害が危惧されてきたことから、まず耐震性が問われ、避難所としての機能が維持できるかがありました。

 約40年も前に東海地震説が発表され、その後は、耐震基準の上乗せが図られ、公共施設も計画的に建て替えや耐震化が進められてきました。

 耐震性を確保するためには、建て替えと現存建物への補強などがありますが、その財源確保は大きな課題で、どちらを選択するか、どこの自治体も悩んでいることと思います。

 

 今年度完成した小学校校舎と体育館二校は、いずれも建て替えで、当市の財政が大変厳しいといわれながらも、当局の判断は、地域住民や学校の期待に十分応えようという姿勢の表れだと受け止めています。

 今日の施設は、完成までの工費は約7億円がかかりました。私達は、ここでの投資を、これから何十年もかけてその効果を享受していくものと考え、同時にその時々の皆さんにも相応の負担をしていただくことで実現できたと理解しなければなりません。

 よく「ハコ物」と言われ、将来に負担を回すという言い方をされますが、果たして負担の意味がどういうことなのかを、身近な体育館の完成を機に、考えてみたいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域文化の発信

2016年10月30日 | 議会活動

平成28年10月30日(日)

 

 今週末も各地で文化祭が開催され、時間が許す限り地域文化や郷土芸能の発信状況を見て回りました。文化祭といえば一見同じように感じますが、それぞれの地域の個性が現れ、興味深くその違いを見させていただきました。

 また、東京オリンピック・パラリンピックの文化プログラムとして期待される、由比・蒲原・富士川・富士地域を会場として開催されている、駿河の国の芸術祭、「富士の山ビエンナーレ2016」の一部を視察させていただきました。この催しは、10月28日から11月27日までの1ヶ月間開催されています。

 

 さて、各地区の文化祭は、昨日の夕方に富士南地区、今日は、須津・吉永北・富士見台・原田の各会場にお邪魔しました。

 

 富士南地区は、毎年正月に「三世代交流大凧あげ大会」が開催され、富士川の左岸緑地公園には、その名の通り地域の世代を超えた皆さんが集まるメイン行事で、その結集力をまちづくりの核において活動されている地域です。市内では、人口が増加している地域であることから、また、海岸にも近く富士川縁ということから、防犯や防災に大きな関心を寄せています。

(富士南地区「ききょうの里」文化祭の舞台)


(壁一面に大凧が展示されていた)

 

 須津地区は、愛鷹山南西麓に広がる地域で、市内唯一の須津渓谷を有し、古くから街なみが形成され、自然と人の営みがバランス良く共存し、市の東部地域である根方街道沿いの中では人口が比較的多く、高齢化率も周辺より若干低い地域でもあります。

 「みんなの笑顔でまちづくり」を文化祭のテーマに、地域資源を前面に出して、郷土史や地域特産のお茶を取り入れた「新須津カステラ」なるものを開発提供するなど、住人をはじめ外部からの訪問者にも喜ばれる「おもてなし」の文化祭でした。

(開会式で紹介される町内会長の皆さん)


(ほうじ茶を使った、新須津カステラ)

 

 吉永北地区は、愛鷹山の西麓の山間地に広がる、歴史的には古い地域でもあります。郷土芸能では、無形文化財の「鵜無ヶ淵神楽」があり、食材も豊富ですが、残念ながら文化祭では食品衛生の観点から出店できるものが制限され、食することはできませんが、地元食材を使った家庭料理などが大変おいしく、人情味溢れるふるさとを感じさせる地域でもあります。

(無形文化財の鵜無ヶ淵神楽の披露)

 

 富士見台地区は、市内で最初に整備され、かつ最大の人口規模を有する団地を中心とする地域です。高度成長期に市内外から移り住んだ方々が多く、しかし現在は高齢化が進み、核家族化で人口流出も顕著であり、空き家が目立つようになったとも聞きます。

新しいふるさとをこの地に築いてきた人達の意気込みが感じられる文化祭でした。

(これまでの練習の成果を舞台で披露する富士見台地区の女性グループ)

 

 原田地区は、住工が隣接する地域で、特に24時間稼働している製紙工場も多く、元気なまちに住む多様な技を持つ人が多い地域と感じています。

(竹灯籠を新たなまちづくりの材料に加えた、原田地区市民団体)

 

 それぞれの地域環境の違いが、いずれも特性となってまちづくりに表れ、それを楽しめるのが文化祭だと思います。文化祭のハシゴをしてみて気付きました。

 

 最後に、「富士の山ビエンナーレ2016」の紹介です。

 詳しくは、私が説明するよりも下記のホームページを参考にしていただくのが一番です。

    http://fujinoyama-biennale.com/

 

 今日視察させていただいたのは、富士市岩淵(旧富士川町)にある、プロジェクションマッピング「不死(富士)」と、インフォメーションセンターの「フジノヤマカフェ」です。

(紙を使ったオブジェ)

 

 プロジェクションマッピングは、昭和の時代に作られた木造倉庫を会場に、高さ3.5m、幅12mのスクリーンに映し出される、竹藪から見た富士山です。約15分間の映像ですが、モノトーンで、光と音響による幻想的な演出により、「不死」の山を抱かせる神秘的な富士山を見事に描いています。作家は、フランス人のジョアニー・ルメシエ氏で、西洋の感性と日本の文化の融合を強く感じました。外国人にもきっと関心を持っていただけるであろう作品で、東京オリンピック・パラリンピックの文化プログラムとして、期待のかかる作品と感じました。

(古い木造の倉庫が、プロジェクションマッピングの会場)


(催しを伝えるパネル)


(プロジェクションマッピングで表現された幻想的な富士)

 

 フジノヤマカフェでは、実行委員会事務局の責任者や、ディレクターなど関係者と意見交換することが出来、大変有意義な時間を過ごすことができました。

(お話を伺った、フジノヤマカフェ)


地元からの新たな文化の発信に、これまでにない感動を覚えました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の運動会 実施の判断

2016年10月29日 | 議会活動

平成28年10月29日(土)

 

 屋外行事を主催する皆さんにとって、当日の天気は一番気がかりとなることは言うまでもありません。お天気が良ければ、行事の半分は成功とも聞きます。これが、子どもたちが主役となる運動会であればなおさらでしょう。

 

 私も、地域の幼稚園や小中学校の運動会には必ずお声がけをいただき、開会式に足を運びますが、開催時には基本的に天気は悪くないというのが前提でした。つまり、当初の予定日が悪天候の場合は、「順延」となるようにご案内資料に記されているからです。

 

 そのように思い込んでいると、前日の天気予報や当日の早朝の天気が雨であったりすれば、間違いなく「順延」と決めつけて、自分自身のその日の予定を勝手に変えてしまうことがあります。

 

 ところが、今日開催された地元小学校の運動会は、私の常識には収まりませんでした。

 朝の天気は雨。昨日からの雨が降り続いています。多分、運動会の会場となるグラウンドは、吸水性の良い土壌改良をされていることは知っていますが、雨水の影響は免れないと思い込んでいました。従って、今日の運動会は「順延」によって無しと決めつけてしまいました。

 朝7時頃、小学校の駐車場が間近に見える自宅の窓からは、普段見ることができないくらいの「すし詰め状態の車」が目に入り、「まさか」この天気で開催するはずがないと思いつつ、もしかしたら、体育館に会場を変更しての可能性も捨てきれず、再度ご案内を確認しましたが、体育館の文字は入っていません。

 強行突破かと急いで準備を整え、学校のグラウンドに向かうと、子どもたちの姿はほとんど見えないものの、開会式の準備は整っていました。

 

 予定より30分ほど遅れ、開会式が始まっても雨は収まりません。学校側の話によると、地域天気予報では「雨が上がる」との予報に対応したとのこと。実は、この判断をしたのは昨夜だったと聞きます。

 最近の天気予報精度は上がり、特に、地域を細分化しての天気予報が重宝がられ、地域行事などに活用されています。今年の夏以降の地域行事は、今回のように雨が上がるかどうか、開始時間付近で微妙な判断を迫られることが多い年です。

(雨の中、開会式前に先生達が集まって何やら打ち合わせ)


(運動会スローガン)


(雨傘を差した保護者達が見守る中、開会式は始まった)


(応援団は、天候が不順の中、生徒達の盛り上がりを促す)


(競技の合間には、いつもの運動会光景のライン引きと、ぬかるみへの砂入れが入り交じる)


(開会式から約1時間、綱引きが行われる頃には、いつもながらの運動会に戻った)

 

 開会式に雨でも、主催者側の思い切った判断で、おおよそ1時間もすれば雨が上がるという、かつてと比べると「神業」の判断のようにも感じます。

 今日の小学校運動会も、結果として同じパターンになりました。

 

 開会式では、半袖の運動着を着た子どもたちの中には、少し震えているように見える子どももいましたが、動き出せばそこは子ども。降雨が消えていくにつれ、いつもの運動会に戻っていきました。

 

 とはいえ、雨の影響がグラウンドから消えるまでの間、学校関係者の懸命な雨対策に走り回っていた姿を決して忘れてはいけません。

 

 どの行事も、主催者となる皆さんのご苦労に敬意を表し、感謝申し上げます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSナイトハイク支援の前に

2016年10月28日 | 議会活動

平成28年10月28日(金)

 

 県議会決算委員会のうち、私が担当する部署の目途がつき、次は審査総括のための会議が開催される11月4日までは、時間が空くことになりました。

 

 時間が空くといっても、11月末までは次年度予算に対する各業界団体などからの要望活動や、地元要望の現地調査等が山積しており、空いた時間はこのような作業を効率よく進めるために消化されていきます。さらに、土日は地域行事が目白押しで、今年は輪をかけて周年事業が続き、平日の時間が空くことは議員活動を推し進める上で大変ありがたいことです。

 どうか、議会開催中だけが議員の仕事時間というように思わないでいただければ幸いです。普段の時間の過ごし方を少しだけでも皆様にご理解いただけるよう、ブログで情報発信させていただきます。

 

 今日は、午前中は自宅で報告書づくり。午後から、県認定のリサイクル製品を開発した企業訪問。県庁に移動して、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の各県内代表者と県所管部署職員同席のもと、県に対する次年度要望や、国への意見書とりまとめの打ち合わせ。地元に戻って、交差点改良と信号設置のための「事業着手準備制度」活用のための地元説明会。12月に開催される「富士市環境フェア」出展に関する打ち合わせ会議。ボーイスカウトのナイトハイク支援等の受け入れ準備を経て、自宅に戻っての夕食は10時頃となりました。

 

 さて、最後に記したボーイスカウトのナイトハイクは、雨が降る中、富士山こどもの国を暗くなってから出発し、約40kmの行程を、途中休憩を入れながら明日午前中に目的地に到着するハイキングを実施中です。このブログを書いている23時頃は、仮眠をとるための公会堂に間もなく到着する時間ではないかと想像しています。

 

 私は、このハイクを企画した責任者から依頼され、仮眠所となる自宅近くの公会堂を、管理者である町内会長および町内の皆様にご理解とご協力をいただき、借用させていただくことができました。

 雨の中、夜道を歩いてきたボーイスカウトに、少しでも安息の時間を提供できれば幸いです。できれば暖かいものをお腹に入れて、束の間の睡眠が目的地までの活力につながります。

 

 普段、スマートフォンやゲームが生活の中心にあると思いがちの若者達ですが、このような体力・精神力を鍛える活動に取り組むボーイスカウトには感心させられます。

 悪天候でも実施できることは、事前の準備も怠らないからでしょう。また、野外活動の経験も大きな支えとなっているのかもしれません。

 このようなノウハウを身に付けた彼らは、大きな災害が発生した時に、避難所などで力が発揮できる頼もしい若者でもあります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界お茶まつり2016 新たな茶の魅力発見

2016年10月27日 | 議会活動

平成28年10月27日(木)

 

 6回目となる「世界お茶まつり 2016 秋の祭典」が、今日から30日(日)まで4日間、静岡市にあるグランシップを会場に開催されています。

 「O-CHAを愉しむ~O-CHAを五感で感じよう」と題し、国内外にお茶の魅力をアピールし、多くの人々にお茶を飲んでいただけるよう世界に向けて情報発信することを開催目的としています。

 私は、開会式と大ホールで開催されている、「ワールドO-CHAメッセ」を視察しました。

(緑茶コンテスト入賞茶)


(「茶の都しずおか」を前面に出してアピール)

 

 今年の春には、台湾の嘉義県でも世界お茶まつりが開催され、私も日華友好議員連盟の一員として参加しています。その時の様子は私のブログで報告させていただきました。

 

 この世界お茶まつりには25を超える国や地域から参加していて、開会式には、中国、トルコ、韓国、台湾からの大使館あるいは静岡県と国際交流している自治体の長などが出席し、特に、春に台湾でお会いした嘉義県の張知事の姿も見えました。

 

 主催者である知事のあいさつから引用すると、「お茶は、単なる飲料でなく、コミュニケーションを豊かにし、安らぎやくつろぎの場面を演出するツールとして、世界中で親しまれている。『茶の都しずおか』から、お茶に関する最新の情報を提供し、新しいお茶の愉しみ方を提案し、静岡の魅力を世界に発信していくことは大きな意義がある。茶業関係者や消費者にとって、国際性の高い情報の発信、収集の場になることを期待する。」と述べています。


(開会式を終え、テープカットを行う主催者と来賓)

 

 開催中には、世界のお茶を愉しめる「ワールドO-CHAメッセ」や「世界緑茶会議」、各国の人が日常的にお茶を愉しむ風景を再現し、実際にその国のお茶を愉しめる「世界の路上茶屋」、富士山が望める10回の展望ロビーでの「富士山大茶会」が開催される予定です。

 

 開会式後は、「ワールドO-CHAメッセ」会場を巡り、最初のブースにおいて、春にお世話になった台湾嘉義県で開催された世界お茶まつりを視察した際、茶芸を紹介していただいた方にも会うことができました。

(春のお茶まつりでお世話になった、台湾嘉義県の茶芸を紹介する方)


 お茶の飲み方も現代風にアレンジされ、「茶のエスプレッソマシン」なるものも実演があり、各ブースでは多様化したお茶の魅力を堪能することができました。

 皆様には、開催期間中、是非足を運んでいただきたいイベントとして推薦します。

(お茶のエスプレッソを紹介する企業。一度味わっていただきたい)


(お茶の効能などを生かした商品も紹介)


(茶ノ実油も紹介され、テレビ取材を受けていた)

 

(静岡茶ブースは大人気)


(私の地元富士市は、「天下富士」という商品で出展)


(九州からは、かごしま茶や八女茶が出展)


(蒔絵の茶器も販売されていたが、値段もすごい)


(お茶でペン?)

 

 なお、皇室からは、彬子女王殿下からの「おことば」を予定していましたが、祖父に当たる三笠宮殿下が今朝逝去され、欠席となりました。このことは、世界お茶まつり実行委員長の徳川恒孝氏が開式の中で触れ、会場参加者全員で黙祷しご冥福をお祈りました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする