鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

所有者不明土地の利用円滑化

2019年01月31日 | 議会活動

平成31年1月31日(木)

 

 静岡県国土利用計画審議会が県庁で開催され、委員として出席してきました。審議内容は、静岡県土地利用基本計画図の一部変更についてです。その他、森林地域の縮小に係る林地開発許可案件について、太陽光発電設備の適正導入に係る取り組みについてなどが報告されました。

 その後、国土交通省担当者から「所有者不明土地の利用の適正化に関する特別措置法について」講演がありましたので、その報告をします。

 

 所有者不明土地は、人口減少・高齢化の進展に伴い、土地利用のニーズや地方から都市等への人口移動などが背景にあり、土地の所有意識の希薄化などにより、全国的に増加しています。この現象により、公共事業の推進等様々な場面で、所有者を特定するための多大なコストの発生や、円滑な事業実施に大きな影響を与えています。

 私は、昨年2月の県議会定例会で、富士川緑地の公園整備計画で大きな問題となった不明者土地問題を取り上げ、県議会からの意見書として取りまとめたものを国に提出しました。

 国はこの問題の解消に向け、「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法」を制定し、平成30年6月13日に交付しました。

 法律は3本の柱で成り立っており、1.所有者不明土地を円滑に利用する仕組み。2.所有者の探索を合理化する仕組み。3.所有者不明土地を適切に管理する仕組みとなっています。

 このうち、円滑に利用する仕組みでは、①公共事業における収用手続きの合理化・円滑化(所有権の取得)と、②地域福利増進事業の創設(利用権の設定)があります。

 地域福利増進事業は、地域住民その他の者の共同の福祉または利便の増進を図るために行われる事業を想定しており、原状回復が可能なものを条件としています。例えば、ポケットパークやイベントスペース、直売所などの公売施設などがあります。

 この事業は、都道府県知事の裁量により、最長10年間の使用権を設定し、事業の実施を可能とするものです。事業者は、保証金を供託し、原則として使用後は土地を原状に回復することが求められます。また、異議がない場合は、使用権の延長が可能としています。

 

 所有者不明土地の公共事業による所有権が認められるようになりましたが、また、軽微な土地利用として地域住民への利用権が認められましたが、民間が建物などを設置することでの土地利用はまだ認められておらず、更なる議論と制度改正が期待されます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次年度予算要望への回答

2019年01月30日 | 議会活動

平成31年1月30日(水)

 

 所属会派が知事に申し入れていた、次年度予算要望に対する回答が、直接知事から説明がありました。

(会派の代表からの挨拶に耳を傾ける知事)

 

 要望内容は、昨年12月19日に会派全員で知事を訪れ、申し入れていたもので、その内容は、「経済成長の加速と産業人材の確保」(3大項目22小項目)、「人口減少社会を克服する子育て支援と医療・福祉の充実」(6大項目33小項目)、「豊かな県民の暮らしの実現」(3大項目23小項目)、「本県の魅力を活かした観光・交流の促進」(4大項目27小項目)、「教育・人づくりの充実」(3大項目16小項目)、「県民の生命・財産を守る危機管理体制の強化」(4大項目21小項目)、「行財政改革の推進」(2大項目15小項目)の7分野に渡ります。

(会派から予め申し入れていた要望項目)

 

 今月23日には、担当分野毎の責任者から次年度当初予算の主要事業として説明を受けていたので、事前にそれらの報告の中で予知しており、知事からは会派の要望に添ってどのように反映されたのかについて説明を受けました。

(パワーポイントで事業内容の説明を受ける)

 

 会派全員で行う申し入れや回答などはセレモニーのような位置づけですが、会派の政務調査会が多くの時間を要し、県民から広く要望を聞き、分析をして要望内容として取りまとめ、各部署とのヒアリングやそれに基づき調整を行い、粘り強く交渉を進めてきたものであり、その成果が次年度予算の中に組み込まれています。

 

 かつて市議会に所属していた時には、水面下での交渉はほとんどなく、要望書の提出のみの場合もありましたが、それと比べると県議会では県民の声が強く反映される機会を求めており、議会としての気概を感じます。

 まずは、主導してきた会派の政務調査会には労をねぎらいと思います。

 

 今回の回答を受けて、2月13日から、いよいよ今任期最後の県議会2月定例会がはじまり、次年度予算として上映され、審議が行われます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理容業団体の総会

2019年01月29日 | 議会活動

平成31年1月29日(火)

 

 理容業の皆さんで組織する県理容生活衛生同業組合富士支部の総会に出席をさせていただきました。日頃、私たちの生活にとって欠かせない業界でもあり、総会開催内容から、その活動や課題などについて学ぶことができました。

 

 冒頭の私からの来賓挨拶では、今月12日に静岡市内で開催された「静岡ガールズコレクション」について触れ、国内トップクラスのファッションショーの盛り上がりの中でも、衣装だけでなくヘアースタイルなどの魅力がセットになって会場の観客を魅了するものであり、それが多くのあこがれに繋がることを期待したとお伝えしました。

 このところ、業界を問わず人材不足や後継者不足が深刻になっており、その確保のために、県も業界団体の皆さんと一緒に対策を講じる取り組みを始めています。その中で、これから社会に出ようとする若い人たちに、それぞれの業界の仕事としての内容や魅力を伝えることが重要であり、これは子どもの時からそのような機会に触れることも必要ではないかと申し上げました。

 市内で開催される業界団体をPRする企画展においては、理容関係者団体もブースを設けPRに務めていることや、実際のその現場を覗いた経験から、多くの来訪者が体験に挑戦するなど、効果が現れるまでには少し時間がかかるかもしれませんが、期待できるものと信じています。

 

 さて、総会資料から感じたことは、業界団体の取り組みの中で象徴的なことは、常に技術を磨くための研修があげられると思います。

 どのような講習かは詳しく知ることはできませんでしたが、レベルアップを目的とした表記が多く、先ほども触れましたがファッションの一部として新たなヘアースタイルを実現するための技術の取得のようにも感じられます。

 その他にも、IT部会があって最新の情報収集や情報発信などへの取り組みが紹介されていました。衛生講習会の電子化などへの取り組みもあるようで、部会の開催はスカイプなど在宅でインターネットを利用した会議も実施しているようでした。

 

 日頃からお世話になっている業界団体ですが、総会に出席することで普段知ることのない技能者集団の取り組みを垣間見ることができました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三世代で故郷を楽しむ

2019年01月28日 | 議会活動

平成31年1月28日(月)

 

 恒例の富士南地区「ききょうの里」三世代交流大集会が富士川の河川敷にある富士川緑地にて開催され、来賓として出席してきました。メインは地域毎に作成した大凧や個人が自作し持ち込んだ、たこ揚げ大会です。

 また、同じように元吉原地区でも同様の企画がありましたが、インフルエンザが地域内に蔓延していることから、そちらは残念ながら事前に中止となってしまいました。

(富士山をバックに)

 

 さて、毎年楽しみにしているのは大凧のデザインで、その年の干支などが中心に描かれており、大きいものでは3m四方くらいになります。事前にデザインの審査会も行われ、地域の皆さんが力を合わせて作成した力作だけに、どれも優劣はつけがたいものでした。

 凧揚げは天候に、特に風に左右されるので、ちょうど良い風が吹くことを期待しますが、毎回期待通りになるとは限りません。今年は幸いにして絶好の天気に恵まれ、小さな凧をいくつも連ねた連凧は、青い空に吸い込まれていくようなすばらしい景観を見せてくれました。

(大凧の展示)


(連凧や変わった凧も登場)


 

 開会式では、主催者から会場となった富士川緑地の、公園に整備されるずっと前の姿が紹介され、子どもの頃の遊び場だった思い出を詳細に語っていただきました。昔は会場そのものが、富士川が流れていた場所で、大雨が降ると上流から流木が流れ着き、天候が回復してからは家庭で使う薪としての流木拾いに出かけたことや、その中にはクルミが含まれ、それを拾うのが楽しみであったことなどが紹介されました。

 しかし、昭和の高度成長期の田子の浦港の公害問題解消のために、この広い河川敷に浚渫土砂が埋められたことでは、詳細に触れませんでしたが「残念な時もあった」と触れています。その後に、同じ場所が緑地として整備され、今ではこのように地域の憩い・ふれあいの場として使用されているなど、地域の歴史について紹介され、聞き入ってしまいました。

 三世代という冠がついていることもあり、主催者は会場にいる子どもたちや、域外から引っ越してきた住民、会場を訪れた住民以外の皆さんにも、知っていただく良い機会となったのではないかと思います。

(投げ餅に集まった皆さん)

 

 今年は特別メニューとして、投げ餅が振る舞われ、私たち来賓も投げてとして参加させていただきました。風は冷たいものの日差しは強く、春の訪れにはまだまだ時間がありますが、とても良いイベント日和に恵まれました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日本学生ライフセービング・プール競技選手権大会

2019年01月27日 | 議会活動

平成31年1月27日(日)

 

 全国の大学生の代表が集まる第10回全日本学生ライフセービング・プール競技選手権大会が富士市にある県営富士水泳場を会場に、昨日から2日間の予定で開催されています。富士市で開催されるのは昨年に引き続き2回目で、来賓として出席をさせていただきました。全国から40チーム618名(男子384名、女子234名)が参加し、熱戦を広げていました。主催は、一般財団法人日本ライフセービング協会で、スポーツ庁、静岡県、富士市、日本水泳連盟、富士山観光ビューローが後援しています。

(会場となった県富士水泳場)


(関係者の皆様と)


 

 私がライフセービングと関わったのは、昨年6月頃に県富士水泳場の活用と地元のスポーツ及び観光振興の推進のため、富士山観光ビューローや富士市ホテル旅館業組合の関係者と、首都圏の水泳競技に関する各団体本部を訪れた時にさかのぼります。昨年は既に富士市での開催を実現していましたが、主催者と地元が今年の開催を期待し、更なる継続も模索することが目的で接触したのがきっかけでした。

 

 私にとっては、県富士水泳場の利用拡大を期待し、将来は国際大会も誘致したいとの思惑もあり、そのためにはサブプール整備などの機能アップを図ることが必要と考えているからです。県富士水泳場は日本のナショナルチームが使用する、国内に二つある施設の一つでもあり、その優位性をさらに高めたいというのが本音です。

 

 ライフセービングは、スポーツであると同時に人の命を救うための活動でもあります。一般的には後者のイメージが強く、夏の海水浴シーズンになると各海水浴場には、日焼けしたライフセーバーが万が一に備え、海岸に目を光らせているという姿が思い起こされます。それを実現するためには体力や知力、そして自然を相手に高度な救難技術が求められ、その基礎技術を競うのがこの大会です。

 

 当初は、海での競技と思い込んでいましたが、今回の大会を見ていると、水泳の障害物競技と思うほどで、コースの中に設けられた障害物を越えながら泳ぐなど、普通の水泳競技と異なることが実感できました。また、遭難者の救助を模した競技もあり、競技種目だけでも大変興味のあるものでした。

(開会式直前の様子)


(競技の一つ、障害物スイム。プール内に四角の障害物が沈められている)

 

 県富士水泳場が選ばれた理由には、施設の良さはもちろんのこと、日本の真ん中に位置し、全国から学生が移動しやすいことや、選手達に対する地元のおもてなしなどが喜ばれているなど、単に富士山の麓ということでなく、複合的な利点を評価していただいていることは喜ばしいことです。

 

 今日は、地元の観光関係者が選手達に豚汁を振る舞うということで、主催者からもそれを期待している選手がいることなどをお聞きしました。今後も継続して開催していただけるよう、支援していきたいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする