鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

地下水の恵みを享受

2020年09月30日 | 議会活動

令和2年9月30日(水)

 

 今日で9月も終わり。先日のブログに初冠雪の富士山の写真を載せましたが、改めて冬の訪れが近づいていることを実感しています。本来であれば夏から秋へ、そして冬と四季の移り変わりがある日本ですが、富士山の雪景色は一挙に冬を感じさせます。ずっと先の話ですが、春先以降の雪解け水をはじめ、富士山の降雪や降雨は地元で生活する私たちにとって、地下水の豊富さによる地域発展を支えてきた一番の資源となっています。

 

 さて、県議会9月定例会では、JRリニア中央新幹線に関わる水資源の確保について議論が交わされています。南アルプスを源流とする大井川水系は、60万人以上の流域住人の生活を支え、農林水産業や工業など様々な経済を支える「水源」となっています。この水をどう確保するか、科学的な見地から、あるいは工学的見地から最善の答えを出すことができるのか、国を巻き込んでJR東海と県との攻防が続いています。その答えはまだまだ先が見えず、県議会としても注視し経過について報告を受け、状況を見守るというのが現状です。

 

 話は戻りますが、富士山の豊富な地下水を享受した山麓にある私の地元富士市や富士宮市では、同じように山麓に広がる山林が供給する木材などを利用して、製紙産業が盛んです。今では、製紙産業以外でも豊富なそしてきれいな地下水を利用した化学工業など水資源に関わる産業が集積しています。

 

 今から、半世紀ほど前、昭和30年代後半から40年代前半は、高度成長期の真っ直中にあって、これらの工業は大きく成長しました。同時に生産活動から発生する廃棄物や大気・水質汚染などの公害を生み、その影響は市民生活に及び全国から注目を集めました。さらに、地下水については、異常な揚水による地下水位低下と駿河湾から侵入する塩水により、企業活動のみならず市民生活に必要な生活水まで影響が及び大きな社会問題となりました。

 大気汚染や水質汚濁については、強固な条例規制と汚染防止技術の開発と導入などにより、企業の協力を得て改善されていきました。しかし、地下水は取水制限などによる生産活動への影響は大きく、その時に企業や市民は地下水が有限であることに気付きます。

 これに対応するためには他から水を持ってくることが必要で、当時の静岡県は富士川から水を引き工業用水として企業に提供することになりました。これにより、地下水の収支バランスを取ることができ、かつ生産活動への影響も最小限に抑えることができたことで、地域経済も正常に戻りました。

 

 私の地元で半世紀前に生じた水問題は、今回のJRリニア中央新幹線でも同じ問題として重なって見ることができます。今は、当時と比べ科学的知見やシミュレーションにより、様々な予想を立てることができるはずで、事が起きる前にリスクの回避はできる時代です。それを水の影響を受ける利用者にしっかりと説明すれば、落としどころも見えてくると思いますが、現状はそうでなく歯がゆささえも感じます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ対策の現状

2020年09月29日 | 議会活動

令和2年9月29日(火)

 

 県議会9月定例会は各会派の代表質問が終わり、一般質問に移りました。前回の定例会は7月に開催され、それ以降のお盆休みなどの長期休暇を経て、新型コロナウイルス感染症の影響に対する感染防止や社会経済活動の取り組みなどの現状認識や対策の進捗を質す議員が目立ちました。

 

 本県はこれまでに538人の感染者が発生しており、いくつかのクラスターも発生しています。亡くなった方は2名ですが、感染者の多くは軽症者であり当初から心配されている医療崩壊につながる状況下にはありません。国の指針に基づき、重症者や中傷者などを受け入れる医療施設は450床を、軽症者を受け入れる療養宿泊施設も450床をそれぞれ目標としていますがほぼ目処が立っており、重症患者収用施設の医療体制も機器類などの整備も拡充しています。また、PCR検査可能な体制では、現状1日あたり1200人ですが2000人まで可能な体制を目指しています。

 

 全国と比較すると本県は感染者数が少ない方で、特に死亡者数が少ないことについて知事の説明によれば、本県のがんセンター総長の言葉を引用して、①県民の感染防止に対する懸命な取り組み。②医療崩壊していない。③行政の努力を上げています。確かに、本県は首都圏に近く、隣接する県と状況を比較してもその数字は歴然としています。ただ、これまでの状況を示すものであり、これから始まるインフルエンザの流行や、他県と同じように若者中心の感染と感染経路の不明などを考えれば、3つの条件が今後も維持されるか分かりません。さらに慎重に感染拡大防止について官民一体となった取り組みが必要となります。

 

 新型コロナウイルス対策では、法律に基づく対応に様々な課題があります。感染拡大防止のための対応として、休業要請やそれに伴う協力金などについては、地方自治体の取り組みにばらつきがありました。

 また、クラスターの発生源になりやすかった飲食店等は、感染防止に伴う対応が各店舗の責任において実施されましたが、それを来客に安全だと知らせる「安全マーク」などを導入しても、発生を防ぐことはできませんでした。行政が各店舗に入り、実態把握をする権限がなかったからです。

 夏の食中毒シーズンを迎えた際に、保健所の店内確認は認められていることから、その時に乗じ、安全と宣言していても実態がどうなのか、感染症対策の有無や実効性を確認するなどで済ませてきた経緯もあります。

 

 これからの大きな課題は、感染拡大防止や医療体制の拡充とともに、社会経済活動をいかにバランス良く回していくかです。これまでの教訓を生かし、さらに続く新型コロナウイルスとの戦いは、「With コロナ」を前提に様々な社会の仕組みや生活スタイルを目指し、それを支える法的な整備など、これからが正念場となります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期健康診断

2020年09月28日 | 議会活動

令和2年9月28日(月)

 

 起床前、今朝の冷え込みは夏場の姿で寝ていた身にとっては少し寒さを感じました。あと数日で10月を迎え、衣替えという季節の節目にさしかかることを考えれば、このような状況もうなずけます。今夜からは掛け布団を用意した方が良さそうです。

 

 昨夜はかなりの雨が降りました。そして今朝の気温の低下は、長年、ここに住む一人として、朝起きたならば必ず富士山の方向を見て、その変化を確認します。予想通り、富士山は中腹まで薄らと雪化粧になっていました。この姿から富士山は冬支度に入ったという表現をよく使いますが、まさにその通りです。

 久しぶりに見た富士山、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、全ての登山道が閉鎖され、夏場の風景である夜間における登山者の灯明も見ることがなく、夏山シーズンを終えています。観光業に従事する方も、また、山を愛し登山を楽しみにしていた方も、来年こそは感染症に負けない社会が訪れ、登山道に明かりが戻ってくることを願っていることと思います。

(我が家から見た今朝の富士山)

 

 登山道やそれにつながる連絡道を管理する県では、道路の閉鎖に伴い、これまでに十分できなかった登山道関連の安全確認と補修工事を行ったと聞いています。ある意味、このコロナ禍により山が一休みすることで健康な状態が保てたと言えます。人間と同じように、山も時には休暇や健康診断のようなものが必要なのかもしれません。

 

 さて、今日と明日、県議会議員は二日に分けて定期健康診断を行います。現在、9月議会開催中のため、県庁内にて半日健診、半日議会という日程になります。私は今日健診を受けるため、必要な検体を用意して朝食を取らず県庁に向かいます。

 検体は私たちが見ても分かりませんが、問診票への記入については前回記入した内容を記憶しているので、どこか体の変化があるかどうかはなんとなく気づきます。自覚症状には明らかに加齢に伴う劣化があり、こればかりは致し方ないと受け止めています。むしろ、自覚症状がない体の変化は気になるところですが、普段の生活を省みればその影響がないとは言えない、そんな後悔にも似た気持ちになるのは健康診断の前だけです。しかし、それが過ぎて早速、今夜から普段の生活に戻り「体に良いこと」などを忘れてしまいそうです。

 

 こんな戯言を言っていられるのも「健康」を前提に生活しているのかもしれませんが、改めて「健康」のありがたさを心に受け止め、自重した生活が遅れるよう努めていきたいと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「流域治水」への転換

2020年09月27日 | 議会活動

令和2年9月27日(日)

 

 さすがに9月半ばになると台風が日本に接近するニュースが増えています。台風シーズン以外でも前線が発達して線状降水帯が発生するなどで集中豪雨が発生し、大規模水害が発生することが頻繁に起きる傾向が見られます。

 私の地元では、台風シーズンになると地形的な特性もあり、過去にも発生した豪雨災害などの経験から、治水態勢が万全か気になります。

 

 今年発生した熊本県人吉市の豪雨災害では、2月に私の所属する県議会の森林林業活性化議員連盟により訪れた人吉市内の施設が想像を絶する姿となって報道されていた状況にショックを受けました。改めて豪雨災害の恐ろしさを知るとともに、そこに住まわれている住民の皆様も「これまでに経験がない」という表現で驚いている姿に、自然環境の変化も大きく作用していることがうかがえ、対策にも従来の取り組みで良いのか見直しが必要と感じます。

 

 豪雨災害になると「人工的な対策」で治めようとする考えが強く感じられますが、その象徴はダムや堰堤があります。人吉市の例でもダムの設置がいち早く話題になりましたが、ダム建設については防災面で期待が大きい一方で、自然保全の立場から異論があるなど、簡単に結論は出ません。今回も国と熊本県の間ではその議論が根底にあると聞いています。

 仮にダムを設置するにしても、堰堤の設置や強化する場合でも大きな課題は莫大な費用と時間がかかることです。さらに、それが実現できたとしても完成時の能力が自然の変化する猛威に対応しきれるかという問題もあります。つまり、「人工的な対策」には多くの課題があるということです。

 一方で、「自然をうまく利用した対策」は、巨大な費用と時間をかけなくても非常時の対応が十分可能という考え方が出てきました。それが、「流域治水」という考え方です。

 

 豪雨災害は強い水の流れに耐えきれない弱い場所から発生します。徐々に壊れるケースもありますが一気に崩壊して周辺に大きな被害を生じさせることもあります。

 「流域治水」は大きな水害発生に至る前に、水のエネルギーをどこかに逃がす発想で、既存のダムの事前放流により貯水能力を確保する事をはじめ、下流域で人的被害のない場所、例えば水田などを遊水地として利用することなどが上げられます。遊水地の例では、予めその場所を特定しておき、水害が発生しそうになったら堰堤から水流をそちらに逃がし、安全弁のような役割を持たせます。これにより、人口密集地などへの被害は防ぐことができ、強固な堰堤建設に必要な莫大な費用と時間をかけることなく治水態勢を整えることができます。この取り組みは国をはじめ、地方でも議論が始まりました。茨城県では「霞堤」と呼ばれる伝統的な手法があり、堤防に切れ目を設け洪水時に川の水を遊水地や水田に流して堤防の決壊を防ぐことが行われているそうです。

 

 遊水地となる水田所有者にはそれに応じた補償が必要であり、何よりもこのような対策を進めていくことは流域住民の理解と協力は欠かせません。今後は、この取り組みの効果を検証し、効果的な治水対策として導入されていくようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県議会代表質問から

2020年09月26日 | 議会活動

令和2年9月26日(土)

 

 静岡県議会9月定例会が再開され、各会派の代表質問が始まりました。注目すべき課題は知事の政治姿勢で、コロナ対応における市町との連携やリニア中央新幹線整備における知事の政治判断、新型コロナウイルス感染症の影響による県財政の対応などです。

 

 まず、コロナ対応についてですが、危機管理の面から知事のリーダーシップについて質しました。知事は、「県民の命を守るための最重要課題」として認識し、近隣県や県内市町の感染に関する状況を見極めて対策を取ってきた。対策はそれぞれの地域に合ったものであることが必要であり、市町の自主性を重んじている。県はそれぞれの市町が取り組む地域内の支援に加え、法に基づく支援項目の実施。また、各市町の取り組みを外部から補完する形で、市町独自の取り組みを支えてきた。

 県と市町の連携強化を図ることは重要であり、各市町との意見交換の場は、県と全市町が参加する行政研究会などの場で適宜行っている。

 海水浴場の開設について県が統一的な関与が必要ではないかという指摘だが、そもそも海水浴場の開設は市町と関係団体で連携して決めるものであると判断したが、今後は県の関与も必要と考えている。

 知事の考えるリーダー像は、「人々の力を引き出すこと」と考え、その基に感染症対策も進めてきた。

 

 リニア中央新幹線関係では、「リニアの推進派」として今も変わらない。課題は流域にとって欠かせない「命の水の確保」と「南アルプスの自然環境の保全」である。「大井川水系の水は全量を大井川に戻す」とJR側が約束したが、「工事中、水は戻せない」としてJRの約束が守られていない。このことについてどう対応するのかを明確に、わかりやすく回答することを求めている。

 議員から、「リニア推進は過去のこと」、「総論賛成、各論反対」と指摘されたがその件について整理すると、「賛成」については、「リニアが開通すると現在走る『のぞみ』はリニアに移り、『ひかり』や『こだま』の本数が増える。また、リニアの導入は新たな技術革新にプラスとなる。」。しかし、反対の理由ではなく「水の確保や自然を守ることができるのかという『懸念』が残る。そのために、国が設置した有識者会議を尊重し、科学的な分析と判断を求めている。加えて、その調査項目には本県から47項目を指摘させていただいた。また、そこで出た結論に対し、本県が設置した専門家会議で最終的な判断をし、県民にわかりやすく伝え理解を求めていく。」と答弁しています。

 

 これに対し議員からは、「有識者会議を尊重すると言うが、知事が発する言葉にはそのようには聞こえず、混乱を招いているのではないか。その状況はリニア関係だけでなく至る場面で感じられるので、自重すべきではないか。」と詰め寄りました。

 

 これに対する知事の答弁をこの質問者との間で得ることはできませんでしたが、次に登壇した質問者の同様な質問に対して、「知事自ら発することが重要である。」と答弁しています。今後も、混乱を招く可能性がある発言が続くと感じました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする