鈴木すみよしブログ

身近な県政にするために。

治山治水・国道整備への働き掛け

2018年05月31日 | 議会活動

平成30年5月31日(木)

 

 富士山南麓の治山治水と富士山に一番近い国道整備について、関係自治体が一体となって早期に事業が進展し完成するよう、国や県などに要望活動を行う期成同盟会という組織の総会が開催され、関係自治体の首長や担当部署幹部、国や県の窓口となる部署の担当者と関連地域選出の国会・県議会議員が出席しました。

 

 「富士治山治水期成同盟会」は富士市と富士宮市で構成され、富士山南麓の砂防事業と河川改修等整備の促進、急傾斜地崩壊対策事業の強力な推進のため、予算の大幅な確保により、事業の推進を図るものです。

 富士山は大沢崩れを象徴するように、大規模な崖崩れ等の災害が発生する可能性があり、また、富士山火山噴火の可能性も指摘されています。富士山砂防は国が直轄事業として行っているもので、その専従組織として富士砂防事務所が富士宮市内にあります。

(富士治山治水期成同盟会総会開会前の様子)


(配付された資料)

 

 これらの事業は膨大な予算や高度な技術を必要とするものもあり、市だけで取り組むことは困難です。そのためには国や県の後押しが欠かせません。期成同盟会を立ち上げ、毎年、国や県に対してその事業の必要性を訴え続け、予算確保に努めています。このことは、全国の自治体が取り組んでいることで、厳しい国家財政において少しでも多くの予算を確保するためには、行政と政治が両輪で働き掛けることが重要となります。政治レベルでは、地方議員と地元選出の国会議員が県(知事や議長へ)や国(関係省庁の幹部等)に機会ある毎に「要望活動」と称して首長達に同行します。

 

 国全体では財政難からかなり厳しい予算配分と聞きますが、このような期成同盟会の活動により、富士砂防事務所関連予算は昨年並みの予算確保ができたということでした。

 私の地元では、沼川水系の治水対策が大きな課題で、小潤井川や江尾江川の改修に着手できたのも、この活動の賜と言えます。

 

 「国道469号(富士南麓道路)建設促進期成同盟会」は、静岡県北駿地域(小山町・御殿場市・裾野市)から富士山南麓地域(富士市・富士宮市)を通り、山梨県峡南地域(南部町)を結ぶ国道469号の建設促進を働きかける組織で、沿道の自治体で構成されています。

 この国道は、多くは狭いながらも現存する道路ですが、一部はルートが明確になっていないところもあります。この道路は、静岡県・山梨県の両地域活性化に果たす役割が大きく、災害発生時には緊急輸送路としての重要な機能を果たします。この期成同盟会は設立が昭和59年頃ですから、30年以上も要望活動を進めてきたことになります。この事業も国の財政が厳しい中、予算獲得に苦労していますが、それでも毎年少しずつ進捗があるのは、この活動の成果と言えます。

(国道469号建設促進期成同盟会総会開会前の様子)

 

 2020年開催予定の東京オリンピック・パラリンピックでは、小山町・御殿場市・裾野市に自転車ロードレースのコースが決まり、多くの観光客が国道469号を利用することになるでしょう。オリンピック以後の観光振興にもつなげることが重要で、この世紀のビッグイベントを契機に、一気に国道整備を進展させたいという思いが実現できるよう、期成同盟会の活動は正念場を迎えます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちづくり組織の節目

2018年05月30日 | 議会活動

平成30年5月30日(水)

 

 今日は富士市を代表する二つの組織の総会が開催され、来賓として招かれました。午前には「富士市環境衛生自治推進協会」が、夜には「富士市生涯学習推進会」がそれぞれ開催され、市内各地の地区代表が集まり、長年に渡る地域役員としての功績に対する表彰や、決算/予算や事業報告/計画などの審議が行われました。

 

 富士市環境衛生自治推進協会の総会は今年で56回目を迎え、当初はハエや蚊などの防除から始まり、現在ではゴミの分別収集への協力など市民生活環境の衛生面での関わりが主な役割の組織です。最近の世相を反映してか、増加する外国人生活者のゴミ出しルールの不徹底や相変わらず無くならない不法投棄問題などが話題となりました。また、ちょうど今日から1週間が「不法投棄監視ウィーク」ということもあり、市内で取り組んでいる地域住民組織のパトロールや不法投棄の撤去活動なども紹介されました。

 市民協力なしでは解決できない課題ばかりですが、不法投棄をさせないことやゴミの分別を分かりやすく伝えることで未然に解決できる問題でもあり、行政はもちろんですが地域住民同士で理解を促進し、問題を発生させない地域づくりが必要です。そのためのコミュニケーションが十分に図られることが重要で、この組織だけでなく、地域内の他の住民活動をより活性化し、普段の住民同士の絆を高めることが必要です。

 

 富士市生涯学習推進会は、昭和43年頃から活動が始まり、当初は青少年の健全育成と補導などを担い「社会教育」と呼ばれていましたが、その後は現在の「生涯学習推進会」に改名し、社会教育全体の活動に広がりました。

 私の地元では、地域の夏祭や文化祭を担う成人教育部や、青少年の健全育成を担う青少年育成部、体育祭を通じて地域住民の健康増進などを担う体育保健部、交通安全教育などに関わる安全教育部などがあり、地域の広範囲な課題に対応してきた組織です。

 しかし、市民活動は多様化し、中には同じような活動を推進する組織も誕生してきました。これらとの共存と組織の整理は地域の活性化につながるものであり、市は新たに「まちづくり協議会」を立ち上げ、地区ごとの市民団体の見直しを進めています。

 生涯学習推進会は地域の活性化に欠かせない組織で、世の中の求めに応じて活躍してきました。今後もその機能は維持していくべきと考えますが、地域発展のためには柔軟な取り組みも必要かもしれません。

 今、その過渡期にさしかかっています。地域の中で発展的な組織改革が進むよう、望むところです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有意義な会議進行に努めて

2018年05月29日 | 議会活動

平成30年5月29日(火)

 

 3月頃から始まった各地、各団体の総会もいよいよ終盤を迎え、6月上旬で落ち着きそうです。

 この時期は、市全体とか業界団体を束ねる上部組織の総会が目立ちます。下部組織では来賓でお声がけをいただいても同じ立場で出席する来賓がいないことから、必ず挨拶に立つことがありますが、上部組織での総会では出席した複数の県議が持ち回りで代表挨拶に立つこともあり、その担当でない時は、正直少し気が楽になります。

 仕事柄慣れていると思われるかもしれませんが、壇上であいさつするのは何回経験しても緊張を伴うものです。

 

 さて、総会が開催されるまでには各組織が理事会などの役員会を開き、総会に向けて事業報告や決算、人事案、事業計画や予算などの議論を重ね、資料作成などの準備を進めます。

 いろいろな総会に出席する度に、それぞれの組織の役員さん達が同じように苦労されてきたことを思い浮かべ、審議には加わらないものの、会が始まるまでの短い時間であっても資料は細かく目を通すことにしています。できれば、あいさつの中でその中身に触れる機会をつくろうと考えているからです。

 

 私も自ら主催するNPO法人やいくつかの市民団体に所属しているほかに、様々な法人などの理事や評議委員などを務めています。

 それらの理事会や役員会に出席すると、先ず気になるのが議事進行です。会合に先立ち、協議資料が要領よくまとめられているかは、会議の進捗に大きく影響します。

 また、議事進行を担う行司役としての議長の責任は重く、采配の振り方によって委員の意見の出方が大きく左右します。議論すべき内容から脱して焦点の合わない意見が出ることはあり得ることで、議長の舵取りにかかっています。また質問を受けた答弁者がだらだらと長い説明をすることも考えものです。

 これだけは守ってほしいのが、時間の取り方で、会議に集中できるのは1時間から長くても1時間半くらいでしょうか。できれば1時間を目途に納めてほしいのですが、中には長く会議をやることが良いと勘違いされるケースでは、集中力が途切れて早く会議が終了することだけに気持ちが追いやられてしまいます。

 

 議会では、発言時間や答弁時間などが決められていて、発言者はその制限時間内を有効に使おうと予め準備をして臨みます。

 

 今日は途中で集中力が切れそうな、いつ終わるのかと思うような長時間の会議に出席しました。結果は案の定、当初は良い意見も出ていましたがいつの間にか焦点がぼけ、一体何の会議なのか分からなくなりました。大きな問題を抱え、考えているばかりでなく行動に移らなければならない大切な時期に、有益な意見がどこかに消えてしまいそうな会議はやる意味がありません。近々、会議の事務局に率直な気持ちを伝えようと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新々富士川橋建設進捗状況

2018年05月28日 | 議会活動

平成30年5月28日(月)

 

 富士市岩松地区と木島地区間の富士川に建設中の、「新々富士川橋」の早期完成を目指して取り組む、建設促進期成同盟の総会が富士市内でありました。

(総会会場の様子)

 

 富士川下流域には、河口側から国1バイパス橋、旧国道1号線橋の2橋が架かっていますが、特に両岸の市民が行き来し生活道路ともいうべき旧国道1号線橋は慢性的な渋滞に悩まされ、物流にも大きな影響が出ています。さらに、大きな災害が発生した時には避難や救援物資の運搬などへの影響は計り知れず、新橋の建設は長年の大きな懸案事項でもありました。

 

 この状況を早期に解消するためには、旧国道1号線橋に平行して富士市岩松地区から同木島地区までを結ぶ新たな橋を建設することへの要望が高まり、昭和61年8月に、この橋の利用度が高い富士市、富士宮市、山梨県南部町、同身延町で構成する、「新々富士川橋建設促進期成同盟」を立ち上げ、県や国に対する要望活動を行ってきました。この運動は実に30年余の長きに渡ります。

 その後の要望活動などにより、今から15年ほど前に事業決定しましたが、しばらく動きが見られず、事業決定から10年目を迎えるにあたり、事業の存続が可能かどうかの判断が求められる時期が訪れ、私が県議の1期目後半に凍結状態だった地権者との交渉が再開されました。これには、県、市など行政や議員達もそれぞれの人脈を使って課題となっていた地権者の皆さんに接触し、丁寧な説得と地権者の理解により進展を見ることができました。しかし、私の関わった地権者は、合意に達して間もなく急病で亡くなり、新しい橋を見ずして逝ってしまったことが残念でなりません。

 

 平成27年度に橋台や橋脚の工事が始まり、平成30年代半ば頃の完成を目指しています。現在では岩松地区側の2本の橋脚が完成し、その姿から工事が進んでいることが分かります。

 工事の概要は、橋梁部が741mで道路部が658mの合計1,400mの施行区間となります。全体事業費は110億円と見積もられていますが、平成29年度末の進捗は事業費ベースで21.9%となっています。

 今年度は14億円の事業予算が見込まれ、計画全体では2基の橋台(岸の部分)と6基の橋脚(川の内部)を建設予定していますが、2基の橋脚を残して完成か工事着工となります。残りの2基も来年度には施工予定で、基礎の部分が完了すれば、いよいよ橋の上部の工事に移る予定です。

 橋脚は川底にかなり深い基礎を築いて建設されるために、日本三大急流の一つである富士川では、工事ができる期間は降雨の少ない11月から6月頃までの半年間しか行えず、少し時間がかかっているようです。

 そのほか、用地買収が未完のところもあり、こちらは地権者の理解と協力を進め、予算を確保して早急に進めていかねばなりません。

 また、木島地区の本道と橋に分かれる交差点の改良では、旧国道1号線橋と同じ課題といわれる、左折レーンの距離が十分に取れなければ、かえって渋滞を引き起こすのではないかという地元からの懸念もあり、住民代表との話し合いも行われています。

 

 橋が完成すると、橋梁部では幅員が12.5mの片側1車線、自転車と歩行者兼用道路が、道路部では幅員が14mで橋梁部と同じ構成ではありますが車道と自転車・歩行者道の間に、1.5mの植樹帯が設けられることになります。

(工事概要説明資料から)



(県土木事務所の担当者がプロジェクターを使い概要説明した)

 

 毎年繰り返されるこの期成同盟の総会ですが、その度に前進していることも窺えるので、やりがいのある会議でもあります。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田子の浦みなとマルシェ開催

2018年05月27日 | 議会活動

平成30年5月27日(日)

 

 「第1回田子の浦みなとマルシェ」が、「ふじのくに田子の浦みなと公園」北側の広場で開催されました。主催は富士市と田子の浦地区まちづくり協議会です。

(田子の浦漁港前の道路に張り出された案内板)


(漁港の船だまり沿いに立てられた幟)


(オープニングを盛り上げた地元の皆さん)


(主催者のあいさつ)


(テープカットでイベントスタート。私も参加させていただいた)

 

 主催者の説明によると、「田子の浦しらす」で注目されている田子の浦漁港から、「ふじのくに田子の浦みなと公園」までの間のにぎわいづくりに挑戦することで、地域の観光振興を目的とした、まちづくりの活性化をめざしたいということでした。

 「田子の浦しらす」は、地理的表示(GI)に登録された数少ない海産物で、生しらすと冷凍生しらすがその対象となっています。特徴は、しらす漁法である一艘船曳き網により、しらすがつぶれにくいことや、水揚げ後の速やかな氷締めにより、高い鮮度が保たれ、冷凍でも品質が高いとされています。しらす漁は、駿河湾内各地はもとより、全国でも行われていますが、地理的表示による保護(ブランド認定)されたものはここのみで、多くの観光バスなどによる団体客や個人客が田子の浦漁港にある漁港食堂を訪れ、ブランドしらすに舌鼓を打っています。

 農林水産省に登録された「田子の浦しらす」のGIは、以下を参照して下さい。

     http://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/register/36.html

  

 また、田子の浦港港口右岸に整備された「ふじのくに田子の浦みなと公園」は、今年の初め頃に完成し、富士山の100分の1の築山とその上に設けられた展望台(ドラゴンタワー)、19世紀半ば頃この海岸沖で遭難したロシア軍艦ディアナ号にまつわる資料館、芝生公園と遊具施設などが整備されたほか、田子の浦港を挟んで富士山が一望できる素晴らしい公園です。公園管理は地元のNPO法人が担い、地元住民のほか、多くの市民や外部からの観光客も訪れる人気スポットとなりました。

 今日も晴天だったこともあり、駐車場には県外ナンバーの車も数多く見られ、中には自転車を持ち込んで堤防沿いのサイクリングを楽しんでいる姿が見られました。

(会場内は多くの来訪者で賑わっていた)


(広場の外、道路沿いにもマルシェが並ぶ)

 

 地元のまちづくり協議会では、この二つの人気スポットを結ぶ動線上に新たな地域の魅力発信のための仕掛けを検討中で、その第一弾が広場を活用した30店舗ほどのマルシェでした。クラフト雑貨やキッチンカー、海産物や地元産の朝取り野菜などを並べ、多くの購入希望者が列をなしていました。

 今後は、港沿いの古くなった網小屋群を撤去し、その場所にオープンテラスを設置し、カフェなど若い人達にも喜んでいただけるような仕掛けを考えていることをお聞きしました。

 

 来賓としてあいさつした市長や、県議会文化観光委員会に所属する立場での私のあいさつでは、地元の夢が叶えられるよう、市と県も連携して応援していくことをお伝えしました。

 富士市に新しい観光スポットが今後増えていくことに、大きな喜びを実感する一時でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする