まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

食用菊

2018-10-29 | 料理

婆さんの畑に食用の菊が咲いた。美味しいものではないが、目に楽しい。

12月で89才になる婆さんは、耕運機で畑を耕し、草1本生えるのを許さないくらいの美しい畑だ。

わたしは、それを食す係である。

なめたけと春菊を混ぜて、さっと茹でた菊を上にのせて盃に入れてみた。

いわしのフライをするつもりだったが、和風に替えて塩焼きにした。具だくさんの味噌汁。加賀レンコン。

マーボ豆腐風炒め物。食用菊と春菊の酢の物。イワシの横に、母からもらった「すこ」を添えた。

すことは、里芋の茎を砂糖と酢で作る。わたしは、作ったことがない。八頭の茎を使い、甘過ぎず酸っぱ過ぎないように作るのは難しそうだ。珍しいので一口添える。実はわたしはこの手の、甘くて酸っぱいのが少し苦手であまり作らないのだが、母の作ったのは懐かしい味がして美味しい。

国体や弓道大会で外食の多かった10月だった。地味な食事が美味しい。特に味噌汁が美味しい。

これを手前味噌汁という。

 

 


新しい漢字

2018-10-29 | 暮らし

友達が「駐車場」と、書こうとして「駐」の字のへんを、くるまへんにしそうになったというので、それも有りやねと話した後思った。

自転車を停めるところは「駐輪場」だ。今では馬を停めるということはない。そもそも、馬を停めるところは「馬留め」「馬駐(うまとどめ)」という。そこから「駐」の字が出来た訳だが、言葉づかいは時代と共に変遷していくのに、漢字は新しいものが出来ない。古くて難しい漢字は淘汰されるが、新漢字発表はない。

「主」とは何かということになる。主は動かないことを表す。燭台の上で炎が燃えている様子らしい。なので、じっとしている主の横に木へんがくると「柱」となる。人が動かないところ「住」。同じところに落ちる水は「注」で、そそぐのであるから、注意、注目となる。でも、やはり現代では車が動かないところは車へんにしたいよね。「漢字には意味があります」と勉強しても、「さて、新しい漢字を作りましょう」と、言うのはない。理不尽である。昔の人が知恵を寄せて考えた漢字を知らなくて「こんな漢字も書けないのか」と、言われたりして勉強不足を反省させられる。漢字に関しては完全に受け身である。憂鬱なんぞは、見ているだけで憂鬱である。「鬱」の字を書けることを自慢したら「字も見たくない」と、断られた。「へえー」と言われたくて覚えたが、確かにそういう気がする。この頃は「うつ病」と漢字で書かないのはそういう意味もあると思う。

しかし、昔からある漢字は本当に良く考えられている。にわかに覆せないのである。だからという訳ではないが、最近は漢字よりカタカナが多い。コラボ、シチュエーション、イノ―ベーション、アセスメントなどなど。リフォームが当たり前かと思ったら、リノベーションときた。外注と言えばいいのに、アウトソーシングだって。ついていけないね。

そういえば、弓道で射抜きをすることを、誰かが「弓道のサドンデス」と、言ったら、前会長がすごく怒っていたっけ。怒る人がいなくなるって寂しい。


第69回全日本弓道遠的選手権大会 無事終了

2018-10-23 | 弓道

大会予選スタート寸前、インカムで、「水銀灯が点くまで待ってください」と言われた。ざわつく会場に、アナウンスが流れたら、選手は気が削がれた感じがした。いつまで待たされるのかと、ほんの数分が長く長く思えた。 

大会も最終日となるとルーチンが決まって来て、初めの日の諸々の問題が解決されてスムーズに流れて行くが、また、最後に優勝決定戦あたりになると、選手は1本引いては、射場から第一控えまで来ると、すぐに次の矢を持たなくてはならない。その間の待ちが、審判席から長く感じられるようで、早く回せという感じが伝わる。しかし、ここは選手を焦らせることが出来ない。

最後の優勝決定戦は、強靭な気持ちを持った選手が勝ち取るのだろうと思う。

石川県の代表選手すべてが、決勝戦に進出した。そして、女子の準優勝は、越能公子さん。男子の4位に、友安正人さん。

石川県の選手の入賞によって、みんなの疲れは吹き飛んだ。

頑張る人をみると感動する。会場中、緊張感に包まれて、弦音と的に中るドンという音が響き、拍手が観覧席からなだれ落ちる。的が小さく見える。

何はともあれ、入賞選手におめでとう!!!

 


第69回全日本弓道遠的選手権大会

2018-10-22 | 弓道

「第69回全日本弓道遠的選手権大会」が、金沢市のいしかわ総合スポーツセンター特設射場で行われた。

公開練習があった日は、開会式も行われ、セレモニーでは選手と役員及び観客席の皆さんに、加賀鳶はしご登りと、加賀獅子舞が披露された。

 

 

獅子に頭を噛んでもらっている選手たち。「健闘できますように」

さて、18日の設営から、開会式、予選の日、決勝と、金沢のホテルから会場通いをした。

3泊4日で、朝は6時半には食事して、6時45分に出発した。18日は、ホテルの部屋に戻ったのは8時半すぎて、みんなと夕食を食べたのは9時過ぎていた。

21日の午後に片づけをして帰ったが、高速の途中で眠くなって、60㎞にスピードが落ちてようやく家に着いたときには、荷ほどきも出来ないくらい疲れていた。

日々、役員朝礼の時に、昨日は15,000歩だった。20,000歩になったと、歩数自慢をしあうくらいみんな広い館内を歩き回った。山登りと違って、立ったままだったりすると、かえって膝にくる。また、競技の運行が遅れないように、トラブルがないようにと祈りながらの4日間をなんとか終えることが出来て、家で久しぶりに味噌汁を作った時に、ほっとした。

食後に、メールの確認をしたら、パソコンの横でテーブルに頭がついたまま寝ていた。

いろいろ反省や、思うことはあるが、先日の国体と、今回の全国大会での体験を今後活かすことはないと思う。わたしが生きている間は、全国レベルの大会の世話をする機会はもうなかろうと思うからだ。なので、とにかくみんなに助けられて、やり終えたことに感謝するのみだった。

 


大日山下山

2018-10-17 | 山歩き

頂上で白山に向かって、ラーメンとおにぎりを食べ人心地ついた。残念ながら白山は雲に隠れて見えなかった。

下りる道は、小大日、加賀甲、越前甲と、わたしたちが登ってきた小松新保登山道であるが、小松の方だけが笹藪に覆われている。帰りは、カタクリ小屋まで戻らずに、その手前の「自然観察道」を、下ることにした。脚が疲れているから沢にはまる危険性があるからだ。誰がはまるのだ(汗)とにかく、標識の所から下りる。

大日山の頂上を見納めて下る。紅葉が始まっている山は秋の気配であるが、わたしたちは汗をかいている。

さて、この「自然観察道」は長い。沢を4ヶ所渡渉して登った方は、急坂だったので時間が短いが危険度も高い。こちらは、だらだら下るのだが、下りながらも登る箇所が何度もあって、登っているのだか、下っているのだか分からなくなる。完全下りバージョンにならないので、えっーまた登るのかと思ったりする。沢を迂回して下るのだからそうなるのだろうが、ひとりだとこの道は怖い。熊が木の皮をめくっている個所もあるし。マムシにも遭った。藪の方へスルスルと逃げて行ったのでほっとする。真砂からの道を通った友達は、10月末に登山道にマムシが4匹も5匹もいたので、二度と登りたくないと言っていたっけ。

こちらは、渡渉箇所は1か所。この巾ならわたしも大丈夫だが、石に苔が生えているので気を付けなくては。Yさんの足取りを辿って渡る。

 長いが歩きやすい登山道をじわじわ下りて、ついに完全下りバージョンの階段が延々と続いて、ようやく木地小屋登山口に到着。木地小屋という名前だが、小屋はもうない。14時45分。

その後、新しく福井へつながる道を車で少し走る。何年もかかってやっと出来たのだそうだ。小松へ行く途中は狭い道路で、すれ違いの車が来たら通れない。すれ違える場所で待っていなくてはならない。当然ながら、山へ行くには山奥に入らなくてはならないので、良い道が登山口まで続いているとラッキーである。

本日は、転ばずに無事下山出来て同行してくれた山おじさんと、Yさんに感謝である。

家へ帰ったら頭がくらくらするほど疲れていた。お陰でよく眠れた。何通かのメールをもうろうとして見た。もうすぐ全国遠的大会だ。


大日山

2018-10-16 | 山歩き

深田久弥の「わが山山」の中で、「山へはいりかけのあの楽しい興奮を、その経験のない人にどう伝えたらよいだろう。乾き切った山恋の情が貪るように働いて、峰一つ谷一つさえ見逃すまいとする。」と、あるように、今度の山行きはその気持ちそのものだった。

なぜなら、7月末に白山へ行ったまま1か月半経ち、近くにある低山にさえ登っていない。弓道の稽古を1か月半さぼったら致命的な気持ちになるかもしれないのと同様、山行きも1か月も登らないと不安も募る。それでも、5時間の予定なら何とかなるだろうと、誘われた時は簡単に返事してしまった。家から見える大日山にいつかは登りたいと思っていたからだ。不安より興奮の方が強くなると頑張ろうという気になる。

しかし、何故か最近2kgも太ってしまって大丈夫か?という気もする。1gでも荷物を軽くしたいのに。

山おじさんが道案内で、女ふたりでついて行くが、Yさんはスポーツマンで、わたしよりずっと若い、最近の登山歴もなかなかのものだ。白山仲間の同級生に「小学生を連れて行くつもりで・・」と、言われてすっかり自信もないわたしだが、山おじさんはわたしの力量を知っているので、緩やかな予定を立ててくれた。

以前、鈴ケ岳へ行った時、結構辛かったことを思い出した。そこからまだ1時間登らなくてはならないのである。標高1368mは、富士写ケ岳より高い。標高720m、距離は4km。昨年は日帰りで白山の黒ボコまで行ったことが信じられないほど、今年のわたしは体力がない気がする。

一番無理のないコースという事で、木地小屋の登山口から登りカタクリ小屋へ出る。

沢から始まる山登りはわくわくする。しかし、川の中の飛び石が平均身長以下のわたしには難しい。どうみても届かない。山おじさんが手を貸してくれたので、エイやっ!と、渡るが現実は厳しい。足が水にさぶっと浸かったが、瞬時に引き上げてもらったので殆ど水が入らなかった。さすが、ゴアテックスの靴である。しっかり紐を結んであるので、足首が濡れた程度で助かった。いきなりの川渡りでざぶんとは!

山おじさんは、帰りの為に手ごろな石をひとつ川に投げ入れた。

その後も3か所の川を渡った。後は歩幅に合う石があって何とか渡り切る。

山はすっかり秋の風情で、栗が落ちている。途中、山ブドウの木の下で休憩。一房ずつ頂く。小さい粒に、種が3個も4個もあるので、一度にたくさん頬張っていっぺんに種を出した。甘酸っぱい味で元気が出る気がした。

 

急坂と階段が続くと一度に息が上がって、まだ1時間しか歩いていないのに、わたしの足は皆より遅れる。大雪や台風でたくさんの木が倒れて登山道が塞がれていたらしい。整備してくれる人に感謝。

9時に出発してカタクリ小屋に着いたのが、10時42分。

ここから後は緩やかになり登りやすいと言われほっとするが、身体がなまっている感じがする。

それでも、稜線から景色が見えると元気が出る。

頂上までもう少しもう少し。少しみんなに遅れ気味で歩幅は小さいが、休まず歩けば何とか前に出る。時間が来れば何とかたどり着けると考えて黙々登る。

もうすぐ頂上という時に、笹藪に入りみんなの姿が見えなくなった。かろうじて足元が登山道であることが判断できるが、ひとりだったらこんな藪漕ぎはごめんだ。身の丈以上の笹を分けて2分ほどしたら頂上に出た。予定より5分速い11時55分。やった!!よく頑張りました。

 


恐るべしドラッグストア

2018-10-14 | 暮らし

トイレットペーパーを買いにアオキへ行った。先日、TVでも商戦について放映していたが、今日改めてそのすごさを知った。

駐車場に車を止められない。しばらく出る車を待ってから入った。やっと店内に入ると、当然人でいっぱい。「ポイント3倍」「冷凍食品半額」という触れ込みのせいか。ドラッグストアでありながら、冷凍食品、肉、魚、刺身、寿司、アルコール類・・・。トイレットペーパーと消臭剤だけ買うつもりが、ついでにおかずも買ってしまった。鶏肉やねぎが安かったからだ。いつもなら高くて買えないエビグラタンや王様のピラフとかの冷凍食品も半額ならと買ってしまった。

アオキだけでなく、まわりにドラッグストアがどんどん出来て、消費者にとっては良いだろうが、もともとのスーパーマーケットは大変だろうと思う。薬屋さんに就職した人たちは、スーパーの勉強をしているのだろうと思う。働く人たちは大変だ。

息もつかずにあくせくと働いて、世の中が、あらぬ方向へじわじわと人間を苦しめるように流れているような気がする。利潤を追いかけ、山と積まれた食品と、捨てられる食品。食品だけでなく、イベント毎に膨大な紙が使われ、ペーパーレスと言いながら、メールで送ったものを、受け取った方がせっせとプリントアウトしたりしている。しなくてもいい仕事に追われたりするのもご苦労なことではある。

皆様、ストレスを受けませんよう日々をお暮らしください。


かき揚げ

2018-10-11 | 料理

何故か時間ができると、大量に料理を作りたくなる。もともと6人家族で、6人分の食事作りは、晩ごはんでも朝飯前だ。

今日は冷凍してあった大量のゴーヤで、佃煮を作った。また、甘エビが安かったので、かき揚げにした。さつま芋と玉ねぎに甘エビ。

あまり形は良くないが、婆さんとふたりで食べるには多い。娘にラインでかき揚げの押し売りをする。「ほしい!」と、言ってくれると嬉しくなる。

父はいつも「貧乏しても、食はケチってはいかん」と言い、「我が家のエンゲル係数は高くて結構」と、言う人だった。しかし、美味しい料理が高いとは限らない。母の煮物は美味しかったし、うちの婆さんの赤飯も美味しかった。

今年の祭りには、炊きおこわを作ったら、今度は婆さんが美味しいと言ってくれた。そんな風に、子供たちも美味しいと言ってくれたらいいなと思うが、いかんせんレパートリーが少ないので、まだまだ勉強をしなくてはならないと思う。


マンモグラフィー検査

2018-10-10 | 身体

乳がん検診へ行った。交流プラザさくらで健康診断があって、通常の健康診断と胃がんのバスによる検査などもあった。わたしは7月に地域の公民館で健康診断を終えていたので、乳がんのみの検査に出かけた。各地区では乳がんの検査は行われない。該当者が少ないからまとめてするのだと思う。

今日も、8時半からというのに、9時に行っても4番目だった。他の健診には長蛇の列だ。

乳がん検診の少なさには、気軽に検査という気持ちになれない部分がある。アクリル板で胸をつぶして拷問みたいな状態でレントゲンを撮るからだ。

日々医療が進歩しているのに、この痛い検査はどうにかならないかと思う。エコーでの検査もあるが、きっと時間がかかるので集団検診には向かないのかもしれない。ポコッと胸にお椀のようなものをかぶせて撮れないのだろうか。胸が大きくない女性にとって、この検査は苦痛であろうと思ったら、そうでもないという人もいる。個人差があるのか。

不思議なことに、この検査は本当に年配の人はあまり見かけない。年を取ると乳がんにはならないのか?聞くところによると男性でもなる人がいるらしく、この検査も受けるらしい。と、いう事は、わたしは我慢が足らないのかもしれない。わたしは体力もないし、我慢弱いのかもしれない。

痛みだけは体温計のように測れない。「痛い度計」みたいのがあって、「あなたはまだ10度だから、全然痛くないですよ」とか言われたら辛い。「たぶん30度です!!」と、訴えても駄目である。血圧が低い上に痛い度も低かったら、背も低いし、人生を底辺で暮らすことになりそうだ。いや、高いところで不安定なのも辛いかもしれない。何はともあれ、マンモは痛い。

 


台風の前に

2018-10-06 | 暮らし

また台風が来る。今年はなんという疲れる年なのか。大風が吹く前にコスモスを撮った。

栗の木は古くなり傷んできて、年々実が小さくなってきた。

鶏頭は大きくて脳みたい。かしこい鶏頭?

夕方買い物に行ったら、砂粒交じりの風が吹いてきて、やたら蒸し暑い。この花たちは、風雨にさらされて叫びもしなければ、文句も言わない。これらが口を持ったらどうなんだろう。コスモスが、「わぁわぁ、きゃあきゃあ言いました」となるのか。

花が静かに咲いていて良かった。うるさいのは犬と人間だけでいい。

台風がひどくありませんように。花の為にも。

 


的前審判

2018-10-03 | 弓道

県内の試合で、何回か的前審判をしたが、やはり国体での審判は緊張する。ただ○×を出せば良いのであるが、時折、判断がつきにくい矢がある。的の一番外側がなぜ黒いのだろうと思ってしまう。あづちと的の外黒が分かりにくいのである。だから霞的というのだそうだ。目がかすむということ?

それより何より、応援の声の凄さだ。前射場は観覧席を背にして座るので、応援の声というより、叫びをまともに耳の所で受けとめる。矢が飛んでくると、目と耳で中りを判断するので、応援の声が叫びになって、その後おまけ付きの拍手があると、はらはらする。そして、この応援の声を強い気持ちで受けとめなくては引きずられそうになる。しかし、そこは観覧席の人も弓道人である。次の射手が会に入りそうになると、水を打ったように静かになる。

近的の審判以上に、遠的の審判の方がもっと大変だと思う。

モニターもあるにはあるが、瞬時に点数を言わなくてはならない。太陽がガンガン照ると、今度は矢の影が映って、またまた見にくいのだそうだ。矢がたくさん刺さってくると、どれがどれだか・・。おまけに、今回は一日で決着をつけるために、日が暮れかかる頃まで見なくてはならない。青と黒が見にくくなる。

表彰が行われる時に遠的射場へ行ったら、薄暗くなっていて、青も黒も黒く見えた。

きわどい中りは必ずある。選手も、審判も緊張する。とにもかくにも、無事に終わったことが何よりである。おまけに、自分の県の選手が入賞する場に居合わせたことが嬉しかった。

 

 

 

 

 

 


入賞!!

2018-10-03 | 弓道

わたしたちは、空いた時間に気比神社へ行き、石川県の成年女子の必勝を祈願した。

神頼みではなく選手の力で、遠的一位。近的も5位に入賞した。どちらも入賞するという事は並大抵のことではない。チームの力だ。わたしたちは、祈るしかないのである。

「あと1本」と言って、必ず後で、優勝とか、勝ち上がりの時の足りなかった本数を数えるが、それはない。今、到達した所をまず喜び、次のステップにする。悪かったことを反省し、積み上げると悪くなりそうな気がする。良かったイメージを積み上げると、次に行ける気がする。

どの選手も、発揮できた時がある。その力を合わせて勝ち取った入賞だと思う。選手たちには、とにかく「おめでとう!!!」。

 

 


台風被害

2018-10-02 | 弓道

遠的場の的場が壊れたが、一日で復旧した。福井の方たちのチームパワーだと思う。

今日は2日間を取り戻すべく結束で、すべての予選を終えて、少年の部の遠的、近的の8チームを選出し、同率一位の表彰が行われた。

表彰される県名が呼ばれると、若い選手のはりのある返事が響き、ついホロっとしてしまった。たくさん稽古をしてこの場に立つ高校生には、一位という表彰も思い出深いものになると思う。 

また、国体の審判をさせてもらうことも、わたしにとっては特別なことである。石川の審判団と毎日行動を共にする。

気持ちの上では石川の成年女子を応援したいのに、審判として知らん顔して的前で仕事をするが、思わず○×に力が入っている。

嬉しいことに、女子は遠的で8位に入り、同率一位の表彰を受けた。

一位のプラカードが8つある。急きょ作ったのだろう。入場してきた時、熱い気持ちになった。良かった、良かった。おまけに、近的も8チームに残り、トーナメント選に出ることになった。

明日は、三笠の宮さまが見える前で引けるといいと思う。

さて、明日もう一仕事。

 

 

 

 

 


敦賀の朝散歩

2018-10-01 | 弓道

台風一過。大風も大雨の被害もなく朝を迎えた。

食事前に町の散歩をした。青空が見える。町には「銀河鉄道999」。

気比神社までの歩道のあちこちにある。

ゆうべは、来るべき遠的大会のミーティングをした。今日は会長と理事長が全弓連の方と打ち合わせをするため、わたしたちは、持ち時間を福井県の方の邪魔にならないように過ごすことになる。

 朝の散歩をしたら朝食がおいしい。ご飯が凄く美味しかった。

いわゆる白飯(しろめし)。