
ジローちゃんが演じるゴローちゃんの決定版。
映画の方がテレビ版(ここでは昭和版の意)より一年先に作られている。(66年)
山本薩夫がメガホンを取った映画版では
教授選挙に焦点をあて
何がなんでも教授にのし上がろうとする財前と
東教授との確執が中心に描かれている。
原作が濃縮されたこの映画版も面白いが
教授選に絡めて、財前をめぐる人間模様や
医師としての倫理問題をより掘り下げて描き出した
テレビ版の方は、配役の点でもより勝っていると思う。
特に、エネルギッシュな東野英治郎の東教授に対して
枯れた味わいながら
奥底に闘志を秘めたテレビ版の
ミスターインテリジェンス:中村伸郎がどうしても忘れがたい。
里見:山本学(テレビ)と田村高廣(映画)は甲乙つけがたい。
太地喜和子(テレビ)と小川真由美(映画)は太地に軍配。
戸浦六宏、井上孝雄、小松方正 佐分利信、
曽我廼家明蝶といった脇の煮詰め方もやはりテレビ版がすごい。
財前の母親は中北千枝子さんだった。
鵜飼教授(小沢栄太郎)と
大河内教授の加藤嘉は同じ役で出演している。
この映画でも
学問一筋のストイック(甲高さ頂点に達す!)で一本気な大河内が
賄賂に大爆発!するところは大変面白かった!
平成テレビ版の唐沢ゴロ~の
熱演やエンディングテーマは心に残ったが、
やはりこの田宮二郎の財前五郎は、
市川雷蔵の眠狂四郎、
藤純子の緋牡丹のお竜さん、勝新太郎の座頭市などと同じく貴重な文化財だ。
映画・テレビ版共に脇を固める俳優陣の上手さにはうなるばかり。
大阪弁というのも大変リアリティがあった。
テレビ化にあたってメインイメージに据えられた
教授回診の際の音楽が
ゴジラが出てくるような迫力で
すごいです。
1966年 山本薩夫監督作品 脚本:橋本忍 原作:山崎豊子
■人気ブログランキングへ
よろしかったらお願いいたします
映画の方がテレビ版(ここでは昭和版の意)より一年先に作られている。(66年)
山本薩夫がメガホンを取った映画版では
教授選挙に焦点をあて
何がなんでも教授にのし上がろうとする財前と
東教授との確執が中心に描かれている。
原作が濃縮されたこの映画版も面白いが
教授選に絡めて、財前をめぐる人間模様や
医師としての倫理問題をより掘り下げて描き出した
テレビ版の方は、配役の点でもより勝っていると思う。
特に、エネルギッシュな東野英治郎の東教授に対して
枯れた味わいながら
奥底に闘志を秘めたテレビ版の
ミスターインテリジェンス:中村伸郎がどうしても忘れがたい。
里見:山本学(テレビ)と田村高廣(映画)は甲乙つけがたい。
太地喜和子(テレビ)と小川真由美(映画)は太地に軍配。
戸浦六宏、井上孝雄、小松方正 佐分利信、
曽我廼家明蝶といった脇の煮詰め方もやはりテレビ版がすごい。
財前の母親は中北千枝子さんだった。
鵜飼教授(小沢栄太郎)と
大河内教授の加藤嘉は同じ役で出演している。
この映画でも
学問一筋のストイック(甲高さ頂点に達す!)で一本気な大河内が
賄賂に大爆発!するところは大変面白かった!
平成テレビ版の唐沢ゴロ~の
熱演やエンディングテーマは心に残ったが、
やはりこの田宮二郎の財前五郎は、
市川雷蔵の眠狂四郎、
藤純子の緋牡丹のお竜さん、勝新太郎の座頭市などと同じく貴重な文化財だ。
映画・テレビ版共に脇を固める俳優陣の上手さにはうなるばかり。
大阪弁というのも大変リアリティがあった。
テレビ化にあたってメインイメージに据えられた
教授回診の際の音楽が
ゴジラが出てくるような迫力で
すごいです。
1966年 山本薩夫監督作品 脚本:橋本忍 原作:山崎豊子
■人気ブログランキングへ
よろしかったらお願いいたします
拒否感がどうしても出てしまいます。
こないだ、阪大出身の知り合いに、医学部
ってあんなの? やっぱり? と聞いたら
まぁ、あそこまでアケスケではないけど
結構すごいですよ。でもどこだって、同じでしょ? と言われてしまいました。
俺の院生のときも、学部長選挙とか
学長選挙があって、結構いろいろありました
から、やっぱりああいうのはどこでも
あるのかもしれません。 で、7月に
上智大学に行ったら、上智の方が、
「こないだのドラマ版白い巨塔のタイトル
バックはうちの大学の校舎です。」と
お話がありました。
出せませんね。恐ろしいくらいの
迫力と殺気(!)がありました。
映画の中で「大名と足軽大将くらいの違い」とまで言われていましたね。教授と助教授・・
テレビのあれは上智大学だったのですか~
毎回見ていたわけではないのですが
「白い巨塔」といわれればやっぱり気になりました。
唐沢ごろう、江口里見も
がんばっていましたが、ヤッパリ到底かなうものではありませんでしたね~。
「白い巨塔」の映画版は面白かったですな。映画化された時には「白い巨塔」はまだまだ連載中だったので前半部分だけの映画化になったようですが野心をギラギラさせた財前が大変に魅力的でドラマ版よりも好きだったりします。「財前は大嫌いだ!」と高い声で言い放つ加藤嘉も最高ですがやはり小沢栄太郎の鵜飼教授に尽きます。あの人間臭さは素晴らしすぎます。それから財前の義父役の石山健二郎の「なんぼや!」が耳から離れません。
ドラマでは佐藤慶が財前をやったのもあるそうですね。めっちゃ厭な五郎ちゃんだったんだろうなあ。。
小沢栄太郎=鵜飼教授ですね。
よかったです。それにしても
豪華で上手い役者が揃っていますね。
奇跡のような映画・ドラマでした。
山崎豊子もつくづくすごい人だと思いました。
佐藤慶ではめちゃめちゃ冷たい財前ですね。
可愛らしさはないでしょうね。(笑)
村上弘明ってのもあったみたいですけど
ぴんときませんね。
結果は、大成功で、その後山本薩夫が大映で『忍びの者』等を撮ることにつながり、また後に『金環食』『華麗なる一族』等の「政財界暴露・そっくりショー映画」を作ることになった。
撮影監督岡崎宏三さんによれば、山本監督は精緻なコンテを自ら書いて来るので、とてもやりやすい監督だったそうだ。悪く言えば、通俗的絵解き映画とも言えるが、とても分かりやすい映画を作る監督だったと言える。分かりやすく説明するには、相当に能力を必要とする。
吉村監督だったらまた違った切り口で
それもまた面白かったかもしれませんね。
「華麗なる一族」では
佐分利信+妻(月丘)妾(京)というスキャンダラスな
場面もありびっくりしました。
分かりやすいというのも頷けます。
また、『忍びの者』の方が『白い巨塔』より先でした。お詫びして訂正します。
しかし、山薩映画の矛盾は、彼が映画の中の権力者、政治家、資本家等の悪人を批判的に描けば描くほど、山本の意に反し彼らが魅力的に見えてしまうことで、実に皮肉なことであったが。
悪いヤツが魅力的な映画は断然面白いし
当たりますよね。
巨悪を描くにはそれ相応の俳優も必要で
今だったら誰が誰の役かなあ~~などと
先ほどから考えています。
ニュースを見ていると
俳優顔負けの
アクの強い人が次から次と出てきますね。
白い巨塔シリーズを観るのは初めてでしたが、すごく良くできた作品で驚きました。こちらのレビュー拝見するとTV版も面白そうですね。機会があったら観てみたいと思います。
僭越ながらTBさせていただきました。これからもちょこちょこお邪魔させていだたきますね♪
面白いですよね~!この作品は何度見てもやはり
すごいって思うんでしょうね。
古さを感じさせないというか・・俳優陣の名演技にもしびれます。関西弁も気分が出ますよね。
TV版もぜひ!
そしてまた感想をお聞かせくださいね。