詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

ダニエル・マイレ「日付のある詩と散歩」、ルイーズ・グリック「沈黙の鋭い言葉」

2021-05-21 10:41:00 | 詩(雑誌・同人誌)

ダニエル・マイレ「日付のある詩と散歩」、ルイーズ・グリック「沈黙の鋭い言葉」(「彼方へ」6、2021年04月15日発行)

 ダニエル・マイレ「日付のある詩と散歩」は連作だろうか。「一月六日」は東京駅へ向かう地下鉄に乗っている。コロナ時代の車内風景が描かれる。

 車両の中に一人
 気になる男がいるのである
 彼は腕を組んでゆったりと座席に沈み
 目を閉じて
 至福の表情をしているのである

 鳥の囀りが聞こえる
 山の奥 誰も知らない木立の中に
 湧き出している清らかな湯

 彼は今 その中に浸かり
 雪を戴いた山脈を彼方に眺めている
 日が沈めば
 彼自身が釣り上げた渓流の魚と
 一壜の澄んだ酒

 私の想像を乗せて
 地下鉄は走る

 「目を閉じて」が自然でとてもいい。男を描写しているのだが、たぶん、つられてダニエルも目を閉じる。目を閉じるという動詞のなかでふたりが重なり、ひとつの夢を見る。
 この夢をダニエルは「私の想像」と呼んでいるが、理由もなく浮かんだ想像ではないだろう。想像には、かならず想像を裏付けるもの、現実の出発点がある。
 だから、詩は、それを説明するかのように展開していくのだが、これはちょっと味気ない。夢を現実の額縁に入れて飾って見せる感じがする。額縁なしの世界を見たい。ことばがすでに額縁なのだから、もう一度額縁に入れる必要はない。

 ルイーズ・グリック「沈黙の鋭い言葉」(岡野絵里子訳)は、公園で老婦人と会話する。

私たちは沈黙の中に腰掛けた。薄闇が降りて来て、
列車の個室にいるような、
閉じ込められた感覚が来た。


 「降りて来て」「感覚が来た」。「来る」という動詞が二回繰り返される。この畳みかけが、とてもいい。「来た」ものにさらわれて、どこかへ連れて行かれる、ということがはじまる。

若かった時、と老婦人は言った、夕暮れに庭園の小道を
歩くのが好きだった、
もし小道が充分に長かったら、月が昇るのが見えたでしょうね、
それが大きな楽しみだったの、sexでも食べることでも
俗な娯楽でもなくね。
月の出が好きだった、その瞬間に、時々聞こえることがあったの、
「フィガロの結婚」の最後の合唱の崇高な旋律が。あの音楽は
どこから来たのかしら?
どうしてもわからなかった。


 ここに、また「来た」(来る)という動詞があらわれる。「来た」もの、何かわからないものが、やはり人をさらっていく。
 詩は、こう変わる。

庭園の遊歩道って環状になっているものでしょう、
毎晩散歩の終わりには、気がつけば自分の玄関ドアの前に来ていて、
じっと見つめているの、暗闇の中で、やっと見分けられる
光るドアノブを。


 またしても「来ていた」(来た/来る)である。もちろん、その「意味」は微妙に違うのであるが。そして、原語が、はたして「来る」という動詞かどうか私にはわからないが、それを岡野は「来た(来る)」という同じことばで訳している。
 ここにこの詩の、非常におもしろい部分がある。
 「来る」とはいったいどういうことか。「あらわれる」か、「到着する」か。そして、また「来る」というとき、この詩に書いてあるように「どこから」来たのかが問題になる。また、書かれていないが「どうして」来たのかも問題になる。
 思い返そう。詩人は老婦人と話している。老人はどこから「来た」のか、「なぜ」来たのか。どこからは「家」からということになるが、家とは、では何なのか。
 詩は、こう展開する。

それは、と彼女は言った、偉大な発見だった、私の現実生活の
発見ではあったけれど。


 ここには「来る/来た」は書かれていないが、「発見」は、やはり「来た/来る」である。それは最初からどこかに存在した。「発明(生まれる)」ではない。「発見」はすでにあるものを見つけることである。それは「来る」のだ。
 そして、「来る」と「現実」になる。「現実」の奥から、必要な「現実」があらわれて「来る」。
 「来る」(来た)ものは、また去って「行く」。そして、再び「来る」ときは、以前「来た」ものと同じに見えても同じではない。「往復」が明るみに出す何か。「往復」から何かがやって「来る」。動詞が「更新」される。そのとき、あらゆの存在が「更新」される。
 この詩は、そういう果てしない運動へと私を連れて行ってくれる。
 この「往復」のなかの「来る」、「来る」を生み出す「往復」は「枠組み(額縁)」ではない。
 「私」がいて「老婦人」がいて、対話するという構造は、それ自体時間の枠組みを連想させるが、「来る」という動詞で、その額縁を破っていくものがある。
 「来る/来た」という訳語は、岡野の「創作」と読みたい。「来た」という訳語によって、この詩は非常に強いものになっていると思う。

 

 

 


**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」2021年4月号を発売中です。
137ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/item/DS2001228


オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349

(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする