詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

「パイドン」再読

2022-01-02 15:40:08 | プラトン再読

「パイドン」再読(「プラトン全集」1、岩波書店、1986年6月9日第三刷発行)

 「パイドン」には「魂について」という副題がついている。私は「魂」の存在を確信していない。実感できない。その私が「パイドン」をどう読んでいるのか。そのことを確かめるために、再び読み始めた。テキストは岩波書店から出ている全集。訳者は松永雄二。
 私はいつの場合も「結論」をめざしているわけではない。強いて言えば「魂」について考えることが「結論」になる。だから何のめどもなく、ただ思いついたままに書いていく。(引用の末尾の数字はページ。ワープロでは出てこない漢字は、テキトウに意味が通じる文字をつかった。)
 最初に私がうれしくなったのは、次の部分。

ソクラテスを思いだすというのは、自分で語るにしても、ひとから聞くにしても、いつもわたしにはこのうえないよろこびなのですから!(159)

 これは孔子の「友あり遠方より来る」を思いださせる。人と一緒に知っていることを語り合うのは楽しいことだ。協力して知っていることを思いだすのだ。
 死を前にして、こういう喜びをソクラテスは持った。共有した。まず、このことが一番うれしい。私は、その喜びに誘われて、「パイドン」を読む。

詩人というのは、いやしくもほんとうにつくるひと(ポイエーテース)であろうとするならば、けっして事実の語り(ロゴス)をではなく、むしろ虚構(ミュートス)をこそ、詩としてつくるべきだ(166)

 「魂」が登場する前に「詩/詩人」が出てくる。「詩」とは、ことばである。
 私自身、詩を書き、詩の感想も書いているので、この「魂」について書かれた「パイドン」は、どこかで詩と交錯するだろうと思う。

ソクラテスは、ケベスのこの問題の追求ぶりに、よろこばれた様子にみえました。(173)

 問題の追求。これは、ことばを動かすことである。ことばが「事実」を、あるいは「真実」をと言うべきか、何かを求めてかってに動いていく。かってに、と書いたのは、いまソクラテスは死刑寸前である。そのときに死刑のことなど気にしないで、自分が気にかかることの方へ向けてことばを動かす。あるいはケベスのことばは、かってに動いていく。ここに、私の関心がある。ことばは、なぜ、そんなことをしてしまうのか。そして、このことばの暴走(?)をソクラテスは喜んでいる。
 そして、ソクラテスはその問に答えられるかどうか「わたしに試みさせてくれ」(174)と応える。ソクラテスは「結論」(答え)を知っているわけではない。これから考えるのだ。私がソクラテスから学んだものがあるとすれば、まず、これだ。「答え/結論」など知らない。だから考える。
 その考える途中(対話の途中)で、「シミアスは笑いだした」(177)。これも、私はとても気に入っている。考える途中で(たとえば詩を読んでいる途中で)、私は笑いだしてしまうことがある。それは、何と言えばいいのか、ことばがかってに笑いだすのである。何か知らないこと、予想外のことが起きて、タガがはずれる。「ソクラテスは、ケベスのこの問題の追求ぶりに、よろこばれた」というのも、このタガがはずれる瞬間だろう。それは、ことばを、新しい活気の中へ引き込むのだ。
 こういうことが、「魂」を語り合うことの出発点というか、「助走」になっている。

 「魂」はいつ登場するか。「死とは何か」を問題にしたとき、あらわれる。「魂」が最初に登場するのは178ページである。死とは……。

魂が、肉体から離れ別れることではないだろうか。(略)魂が、からだから分離されて、まさに魂だけのもの、となることではないだろうか。(178)

 「たましい」は「ソクラテスの弁明」には「たましい(いのちそのもの)」という表記で出てきた。(訳・田中美知太郎)その定義を流用するならば、「いのちそのもの」が肉体から離れ「いのちそのもの」になる。しかし、「肉体」を離れ「いのち」というのはあるのか。ふつうに考える「人間の肉体」とは別のなにかがあることにならないか。別の「いのち」があることにならないか。
 どこに、それがあり、それは何と呼ばれるものなのか。

魂に、まさに存在するもののなにかが晰らかとなる場がどこかにあるとすれば、それは思惟のはたらきのうちにおいてではないだろうか。(181)

 私のことばの「よりどころ」は、ここである。「思惟のはたらき」というものがある。「魂」はどこに存在するか、私は確信がもてないから魂の存在を私は信じない。しかし「思惟」というものがどこにあるかは確認することができる。「ことば」のなかにある。「ことば」はソクラテスがそうしたように話しているときは、つぎつぎにあらわれて消えていく。ほんとうに存在するかどうかわからないが、プラトンがそうしたように書いてしまうと存在としてあらわれ、残る。ことばをたどると、「思惟」がどうかわっていったか(はたらいたか)、確認できる。
 私は「思惟のはたらき」を「思惟の運動」「ことばの運動」と、自分なりに言いなおしている。この「思惟のはたらき/ことばの運動」が「いのちそのもの」ではないのか。

 ソクラテスは「真実」は「肉体(目や耳)」を通してはつかみきれない。「魂(思惟のはたらき)」を通して近づきうるものであると考える。その考えの途中で、こういうことを言う。

からだ(肉体)をつうじては、それらのもつ究極の真なるかたちは観られるだろうか。(略)みずからの考察の向うべきものとした、そのおのおのを、まさしくそれそのものとして思考しようとする態度を、最大限にまたもっとも正確におのがものとしているようなひとがあれば、--そのひとこそが、まさにそのおのおのを知ることに、もっとも近くまでいたりうるのではないのだろうか。(略)おのおのの存在に向うのに、あたうかぎり思考それのみをもってし、つまりはどのような視覚をも、思考する過程につけ加えることもなければ、他の感覚のいかなるものも、これを引き入れて思惟することのはたらきに伴わせることのない人ではなかろうか。(183)

 「からだ(肉体)」がある一方、「思惟(思考)」がある。「思惟のはたらき」は「ことばのはたらき(運動)」である。人間に「肉体(からだ)」があるなら、「ことば」にも「からだ(肉体)」があると言えるのではないか。
 私はよく「ことばの肉体」という表現をつかうのだが、私が「ことばの肉体」という表現を思いついたのは、この部分が影響している。
 「人間の肉体」は完全に個人のものである。「ことばの肉体」も基本的に個人の物である。それぞれが固有の「ことばの肉体」を持っていて、それを私はたとえば「プラトン語」とか「ソクラテス語」とか「鴎外語」と呼んだりする。そして、その「ことばの肉体(固有の言語)」は奇妙なことに、固有の存在であると同時に「共有される肉体」でもある。他人の肉体を「使用する」ときは、たとえば会社の労働のように労使関係が生じ、賃金を支払わなければならなかったりするが、「ことばの肉体」はつかうひとの自由になる。自由になるといっても「ことば」にも「肉体」があるから、思いどおりには動いてくれない。「ことばの肉体」が反乱をおこすこともある。あるいは「ことばの肉体」がかってに予想外の場まで思考を連れていってくれることもある。

 私は「肉体」ということばをつかうことで、いわゆる「肉体」と「ことばの肉体」をつなぎあわせようとしている。「肉体」と「魂(思惟)」という「二元論」ではなく、ただ「肉体」というものだけがあるという「一元論」を考えたいと思っている。
 「ことばの肉体」の一方、「肉体」だけではなく、「肉体のことば」というものもあると考えている。「肉体」で実際に存在するものに触れる。存在を確信する。そしてその存在に働きかけるとき「肉体の運動」がある。この「肉体の運動」は「ことば」に影響する。「肉体」のはたらきかけがなければ、「ことば」は変化しようがない。「ことば」は「人間の肉体」を手がかりにして、具体的に言いなおせば動詞を手がかりにして、「ことばの肉体」を確立し始める。「人間の肉体」を動かすときの「動詞」を、「ことばの肉体」を動かすときの動詞として「共有」するのである。ここでも、手がかりは「肉体」だけである。「肉体」が「共通項目」なのである。

 

 

 

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」11月号を発売中です。
142ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=1680710854

(バックナンバーは、谷内までお問い合わせください。yachisyuso@gmail.com)

オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(4)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(5)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ソクラテスの弁明」再読

2022-01-01 22:35:24 | プラトン再読

「ソクラテスの弁明」再読

 「ソクラテスの弁明」再読、と書いてみたが、再読ではない。何度も読んでいる。傍線が何本も引いてある。余白にメモも書いてある。だが、いつもそうなのだが、再読するたびに、「初めて読む」という感じがする。
 最初に「ソクラテスの弁明」を読んだのは、高校二年のときだと思う。「倫理」の授業、そういう科目があったかどうかはっきりしないが、授業で読んだ。「国語」でないことだけは確かである。そのとき、どう思ったか。何も覚えていない。非常に、ひっかかるものがあった。死刑になるなんて馬鹿な男、と思えない何かがあったのだ。あれは何だったのか。その答えは、見つからない。だから、「初めて読む」がつづいているのかもしれない。
 きょう、私は、

たましい(いのちそのもの)

 ということばに傍線が引いてあるのを確認した。(「プラトン全集」1、岩波書店)84ページ)傍線が引いてあるから、何回目かに読んだとき、そのことばが印象に残ったのだろう。何か考えたのだろう。何を考えたのか、もちろん思いだすことができない。
 きょう思ったのは。
 私は「魂」ということばを、いまはつかわない。若いときに、多くの詩人のまねをして詩の中に書いたことがある。でも、どうしても落ち着かない。嘘っぽい。私は「魂」というものを見たことがない。人がつかっているからつかってみた、ということなのだが、つかってみて感じた「嘘っぽさ」が尾を引いている。それは、私がつかってはいけないことばなのだ。
 いっぽう、「いのち」はどうか。これは、よくつかう。「肉体」という意味とほとんどおなじ意味でつかっている。「魂」とは「肉体そのもの」である。あ、この定義なら、私には納得できる。傍線を引いたときも、そう思ったのか。それに近いことは考えたのだと思う。
 「魂」に似たことばに「こころ」というものがある。「精神」というものもある。「こころ」も「精神」もどこにあるかは、わからない。だが「肉体」は「全体」として、そこにあることがわかる。手がある。足がある。目があり、耳がある。実際に目で見たり触ったりしたわけではないが、脳や心臓、内臓があることも知っている。それをつないでいるものが「いのち」であり、その全体が「肉体」。切り離さない。分離しない。分離してはいけないものが「いのち」である。
 これ以上は考えない。ことばを動かすと、また嘘が始まる。私は「魂」ということばをつかうのではなく「いのちそのもの」ということばをつかうことで、ソクラテスの考えたことを考え続けようと思う。「こころ」や「精神」も「いのちそのもの=肉体」と言い換えることで私の言いたいことが言えるかどうか、それを考えよう。

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする