詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

砂東かさね「春の記憶」

2021-05-11 19:23:39 | 詩(雑誌・同人誌)

砂東かさね「春の記憶」(「乾河」91、2021年06月01日発行)

 砂東かさね「春の記憶」。ことばの呼応が静かで説得力がある。

橋の上に取り残された
桜の花びらは
何度も靴の底に踏まれ
自分の色を保てずに
春の終わりを待っている
風は運ぶ
飛ばすべきものを
どれほど軽くなれば
飛んでいけるのか
私は今日も橋を渡る


 一連目。よく見る春の光景。桜が散っている。踏み潰されている。そこに自己投影をする。とくに目新しいことが書いてあるわけではない。
 でも、その目新しくない光景が(もしかしたらほかのひとが書いているかもしれない光景が)静かに迫ってくるとしたら、それは何が要因となっているのか。
 四行目の「自分の色」の「自分」である。この段階で砂東は「桜」を「自分」と呼んだわけではない。この「自分」は「桜自身」という意味である。「桜本来」と言い直すこともできる。つまり、あくまで「桜」のことを言っている。
 しかし、それを「自分」という「呼称/代名詞」で呼んだために、最後の行の「私」と静かに重なる。ああ、砂東は桜の花びら、しかもは踏まれて色褪せていく桜の花びらを砂東そのものと見ているということが、すーっと胸に落ち着く。「自分」と「私」の呼応。何でもないようだけれど、その何でもないようなところこそが詩のポイントなのだ。詩の力なのだ。
 二連目。

日々はあからさまに
ひとの後ろを掃いてまわる
花の萎れる夕べに
終わらないことをうたにする
あたらしい唇
あたらしい痛み
ひとりでに降りつづく
雪はとけない


 一連目の「自分」「私」は「ひと」と言い直される。砂東だけの世界ではなく、「ひと」の世界が広がる。「後ろを掃いてまわる」と「何度も靴の底に踏まれ」にも呼応がある。「踏まれて」「掃かれて」、どこかへ飛んで行く(消えていく)。さらに「春の終わりを待っている」と「終わらないことをうたにする」の「終わり」が「自分」と「私」のように呼び掛け合う。そのとき「うた」が生まれるのだが、その「うた」は必然的に悲しいものとなる。けっして楽しい歌ではない。「痛み」とは「ひとり」の痛みである。「自分」の痛み、「私」の痛み。それが「ひとり」の痛み。この「ひとり」は「ひと」と呼応することで、いっそう「ひとり」になる。
 砂東は、ここからどこへ行くのか。

この橋を渡りきる時
見上げた記憶は思い出になる
そうして
季節はひとつ前へ行く


 「見上げた記憶」とは何か。桜が散ってしまったあとの桜の木(枝)か。見上げて、何を思ったか。足ものと桜の花びらか。踏まれて、踏まれることで、掃かれるように、どこかへ「始末」されてしまう花びらか。
 それについては砂東は書かない。ただ、

そうして


 と書く。「そうして」には否定も肯定もない。あるがままに、それを受け入れる。そういうときの「そうして」だろうなあ。ことばにしようがないのである。ただ、砂東自身を動かすために「そうして」と声にしてみる。無為としての「そうして」。荘子の「何もしない」を、ふと思う。何もしない。そうすると、おのずと「前へ行く(進む)」。
 「ひとつ」は「ひとり」、「ひと」とも呼応するだろう。
 一連目の「自分」と「私」の呼応は、いくつかの呼応を繰り返し「ひとつ」という確かなものになる。この「ひとつ」は砂東のことばの運動だけが手に入れた「ひとつ」である。一連目、一行目の「取り残された」を否定する力強い「ひとつ」である。

 

 

 

 

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」2021年4月号を発売中です。
137ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/item/DS2001228


オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349

(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする