詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

Estoy loco por espana(番外篇167)Obra, Joaquín Llorens

2022-07-31 19:46:28 | estoy loco por espana

Obra Joaquín Llorens

Técnica .Hierro 72x25x20 S.M.N

 

 

La forma del pedestal cambió de plana a cúbica.

La obra tiene una mayor sensación de estabilidad.

La fuerza del acero se transmite en silencio.

 

台座の形が平面から立方体に変わった。

作品の安定感が強くなった。

鉄の持っている強さが、静かにつたわってくる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jose Manuel Belmonte Cortes

2022-07-31 18:44:40 | tu no sabes nada

 

私は、リアリズムよりも抽象を好む。リアリズムは視覚を修正されるようで苦手だ。
しかしJoseの作品をFacebookで見たとき、視覚を修正する以上のことを感じた。Luisが裸でチェスをしている作品。これはいったい何なのだろう。どうしてこんな醜い肉体が彫刻になるのか。Luisをモデルにした作品はどれも異型のいのちとして迫ってくる。それは私の未来だが、現在であり、過去かもしれない。
というのは、過去に考えたこと。
実際に作品に接すると、肉体の細部の自己主張に圧倒される。
目はもちろんだが、手の指、足の指の表情に見とれてしまう。
そして、いま私は細部の自己主張と書いたのだが、その細部は全体を壊さない。より強靭にする。
これは巨大な作品を見たときに、より強く感じる。

Exposición y estudio de José Manuel Belmonte Cortés.

Prefiero la abstracción al realismo. No me gusta el realismo porque parece modificar mi visión.
Pero cuando vi el trabajo de José en Facebook, sentí algo más que una modificación visual: Luis está desnudo jugando al ajedrez. ¿Qué es esto? ¿Cómo puede un cuerpo tan feo convertirse en una escultura? Lo feo es mi futuro, pero también es mi presente y mi pasado.
Eso es lo que pensaba en el pasado.
Cuando veo sus obras con mis propios ojos, me siento abrumado por la autoafirmación de los detalles físicos.
Los ojos, por supuesto, pero también la expresión de los dedos de las manos y de los pies.
Y ahora he escrito sobre la autoafirmación de los detalles, pero los detalles no destruyen el conjunto. Lo hace más fuerte.
Lo siento con más fuerza cuando veo una gran obra de arte.
 
アトリエには4メートルくらいありそうな大きな男の塑像がある。台に上って指先を作り、台から降りて全体のバランスを確かめ、また台に上って仕事を続ける、ということをゼスチャーを交えながら説明してくれた。
どうしてそんなことが可能なのか。
目の記憶力が飛び抜けて強靱なのだ。
アトリエで写真を撮るとき、私は、作品に触れる特権を生かして、天井からつり下げられている男の足に触れた。掌で男を持ち上げている感じだ。すると、それにあわせて、Joseは奥にある巨大な作品の掌に、彼の掌が触れるようなポーズを取った。
こういうことは、誰かに写真を撮ってもらう場合は、簡単かもしれない。撮影者が「もう少し右に動いて、手はもう少し下げて」という指示を出せるからだ。しかし、これはタイマーをつかった自撮りである。私が手を挙げて作品を持ち上げるポーズを取ると、スマートフォンをセットし、そばに来てjoseがポーズを取る。その間、5 秒以内。
joseはアトリエの空間そのものを視力で記憶し、どこに立ち、どんなポーズを取れば、それがどんな写真になるか熟知している。


En el estudio hay una gran escultura masculina que parece tener unos cuatro metros de altura. Me explicó, con gestos, cómo se subía al soporte para hacer las puntas de los dedos, se bajaba del soporte para comprobar el equilibrio general y volvía a subirse al soporte para seguir trabajando.
¿Cómo es posible?
Tiene una memoria ocular excepcionalmente fuerte.
Al fotografiar en el estudio, aproveché el privilegio de tocar la obra y toqué las piernas del hombre, que estaban suspendidas del techo. Y mientras lo hacía, José posó de forma que su palma tocaba la de la enorme obra de arte del fondo de la sala.
Este tipo de cosas podría ser más fácil si alguien le tomara una fotografía. El fotógrafo puede decirle que se mueva un poco más hacia la derecha y que baje un poco más la mano. Pero esto es un selfie cronometrado. Poso con la mano levantada para levantar la obra de arte, Jose coloca su movil y se acerca y posa. Es en superior a cinco segundos.
Jose memoriza el espacio del propio estudio con la vista y sabe exactamente dónde colocarse y qué pose adoptar para conseguir la mejor foto.

それは実際の作品にも反映される。手をつくる。足をつくる。その瞬間も、彼には背中の筋肉の動き、その動きがわかっているのだ。いまは見えないが、見たときの記憶が残っていて、全体を支えている。
私は実は、若いときに、彫刻家になりたいと思ったことがある。木彫りの彫刻家。しかし、私は、絵はそれなりに描けるが、立体をつくるとなると完全に破綻する。形にならない。それは、私には「見えている部分」しか意識できないという視覚の欠点があるからだ。背後がある。見えないものが全体を支えているということを視覚で認識し、それを反映することができないからだ。
そのことを、Joseに会って、いまになってやっと気づいた。
私が見た瞬間、不気味と感じ、それでも引きつけられたチェスをするルイスには、ある角度からは見えないものが、やはり具体的に(立体的に)実現されているのだ。
 
Esto se refleja en el trabajo actual. Haciendo manos. Haciendo una pierna. Incluso en ese momento, conoce el movimiento de los músculos de la espalda y cómo se mueven. Ahora no puede verlo, pero todavía tiene el recuerdo de cuando lo vio, y eso apoya todo el proceso.
Cuando yo era joven quería ser escultor. Un tallador de madera. Sin embargo, puedo dibujar razonablemente bien, pero cuando se trata de hacer objetos tridimensionales, no pude hacer nada. No toma forma. Esto se debe a que tengo el defecto visual de que sólo puedo ser consciente de la "parte visible". Hay un telón de fondo. Es porque soy incapaz de reconocer y reflejar con mi visión que lo invisible sostiene el todo.
Me he dado cuenta ahora, después de conocer a José.
Luis, cuyo juego de ajedrez me pareció espeluznante en el momento en que lo vi, pero que igualmente me atrajo, lo que es invisible desde ciertos ángulos, pero se realiza concretamente (tridimensionalmente).
 
アトリエ訪問の前に個展を見た。
ソファに身を投げ出し、リンゴをかじりながらたばこを吸っている女のレリーフが素晴らしい。左足はソファをギュッと踏み、右足は解放的に投げ出されている。この女の中には2 つの欲望(複数の欲望)がある。それは共存しているのか、戦っているのか、諦めているのか。見るたびに違う。この、見るたびに違うということ、常に疑問を揺さぶるのが芸術というものかもしれない。
それは、具象、リアリズムの中にもある。あるいはリアリズムだからこそ、その印象が強くなるとも言える。
見えるものの背後に、見えないものがあり、その見えないものを含めてjoseは具体化しているということか。

Vi la exposición antes de visitar su estudio.
El relieve de una mujer tirada en un sofá, mordiendo una manzana y fumando un cigarrillo es maravilloso. Su pie izquierdo se apoya firmemente en el sofá, mientras que el derecho se lanza con libre. Hay dos deseos (o múltiples deseos) en esta mujer. ¿Coexisten, se pelean o se han rendido? Es diferente cada vez que la miro. Esta diferencia cada vez que la miro, este constante cuestionamiento, puede ser lo que el arte es.
También en la figuración, en el realismo. O se puede decir que es el realismo lo que hace que la impresión sea tan fuerte.
¿Es que detrás de lo que se ve, hay algo invisible, y que José concreta incluyendo esa cosa invisible?

 

Joseは、モデルと等身大の作品をつくることが多い。「等身大」というのは何か不気味である。そこにあるのは、その人ではないのだから、どうしたってモデルとは違うものであるはずなのに、モデル以上に(といっても、私はモデルに会ったことはないのだが)リアルに感じてしまう。生きている人間なら、私と会ったとき、何かを隠すことができる。しかし、彫刻は「ふるまう」ことができない。表情を変えることができない。現れてきた表情は、どうしても何かを強調することになってしまう。それが、「不気味」ということだろう。
 
Joseは見えないものを具体化する。そして、それは固定化して、私に迫ってくる。その部分は隠してほしい、と私が願っても、作品はそれを隠しはしない。
等身大の彫刻に比べると、レリーフの方が何か安心する。それは、そこに表現されているものが「等身大」ではなく、あくまで「抽出された何か」であることを語っているからかもしれない。「全部」ではない。少なくとも「半分」以上は、そこに存在しない。それが、なぜか私を感心させる。

José suele crear obras de tamaño natural con modelos. Hay algo insólito en el "tamaño natural". Me siento más real que la modelo (aunque nunca he conocido a la modelo). Una persona viva puede ocultar algo cuando se encuentra conmigo. Pero las esculturas no pueden "comportarse". No puede cambiar su expresión. La expresión que aparece destaca inevitablemente algo. Eso sería lo "insólito".
 
José concreta lo invisible. Y se fija y se cierne sobre mí. Aunque le pido que oculte esa parte, la obra no lo hace.
En comparación con las esculturas de tamaño natural, los relieves son en cierto modo más tranquilizadores. Esto es "de tamaño natural", sino sólo "algo extraído". No "todos". Al menos "más de la mitad" no está ahí. Eso me impresiona de alguna manera.

 
         

しかし、私は、立ち止まってしまった。男がリンゴをかじっているレリーフ。写真ではわかりにくいかもしれないが、左はポジティブ、普通のレリーフ。右はネガティブ。凹んでいる。
このネガティブのレリーフを見つめ続けると、それが突然、ポジティブに見えてくる。
脳には、一種の修正機能があるらしい。どんなものでも、自分に理解できる形に変えてしまうのだ。
脳が、そういう修正機能を持っているとしたら、この脳の修正機能に挑むのがリアリズムかもしれない。修正機能をつかわずに、そこにあるものを、そのまま見つめろ。
しかし、それは、私には不可能だ。チェスをする裸のルイス。その視線、その指先、そしてたるんだ腹を見てさえ、私はそこに「意味」をつけくわえてしまう。「意味」で、そこにある「肉体」をかってに理解してしまう。

Pero luego me detuve. Relieve de un hombre mordiendo una manzana. Puede ser difícil de distinguir en la foto, pero a la izquierda hay un relieve positivo y normal. A la derecha es negativo. Está abollado.
Si sigues mirando este relieve negativo, de repente parece positivo.
Parece que el cerebro tiene una especie de función correctora. Puede transformar cualquier cosa en una forma que pueda entender.
Si el cerebro tiene esa función modificadora, el realismo puede cuestionar esta función modificadora del cerebro. Mira lo que hay, tal como es, sin utilizar la función correctora.
Pero eso es imposible para mí. Luis desnudo jugando al ajedrez. Al ver su mirada, las puntas de sus dedos y su vientre flácido, le atribuyo un "significado". Con el "significado", entiendo el "cuerpo" allí.

 


私の脳が、そこにあるものを、理解できる形に変換しながら見ているのだとすれば、彫刻を作ることで何をしているのだろう。
人間存在をJoseが理解できる形に変換しながら生きていることになる。しかし、その時、Joseはリアリズムを踏み外さない。リアリストとしてとどまり続ける。そこには他者への強い共鳴があるのだろう。
精神科病院で身体を拘束されている男、ガンで乳房を失った女…..
彼らが抱えている内面に、いかに解釈を加えずに、つまり他人を歪めずに、存在を理解するか。ただ、共存し、共存のなかから世界をどう見つめ直すか。

Si mi cerebro ve lo que hay. Y mis cerebro la transforma en una forma que yo pueda entender, ¿qué está haciendo Jose al hacer escultura?
Estaría viviendo mientras transforma la existencia humana en una forma que José puede entender. Pero entonces, José no se sale del realismo. Sigue siendo realista. Debe haber una fuerte resonancia con los demás.
Un hombre que está retenido físicamente en un hospital psiquiátrico, una mujer que ha perdido el pecho por un cáncer……
¿Cómo podemos entender su existencia sin interpretar la vida interior que llevan, es decir, sin distorsionar al otro? ¿Cómo podemos simplemente coexistir, y cómo miramos el mundo desde la perspectiva de la coexistencia? Jose hace como esto.

Joseにもまた、現代の問題そのものをテーマにした作品がある。コロナウィルスが蔓延し、世界のあり方、人間の生き方に強く影響した。そうした世界と個人をあり方をjoseはひとりの男の姿に託している。足元には頭蓋骨がある。よく見ると、そこには新聞のようなものもある。
Joseは古代の兵士の姿をした彫刻もつくっている。鳥になろうとした男の彫刻もある。そこにどんな現実が反映されているのか、私にはわからないが、きっと何らかの意識が動いているということは想像できる。
いま生きていることと無関係に、ある作品がつくられることはない。


 

José también tiene un tema que es en sí mismo un asunto contemporáneo. La propagación del coronavirus ha tenido un fuerte impacto en el estado del mundo y en la forma de vida de las personas. En la figura de un hombre, Jose representa el estado del mundo y del individuo. A sus pies hay una calavera. Si te fijas bien, también podemos ver lo que parece un periódico allí.
José también hace esculturas con forma de soldados antiguos. También hay una escultura de un hombre que intenta convertirse en un pájaro. No sé qué tipo de realidad se refleja en estas esculturas, pero puedo imaginar que debe haber algún tipo de conciencia en el trabajo.
Una obra de arte nunca se crea independientemente del hecho de estar vivo.


 
Joseが友人、Rafael Cervantesを紹介してくれた。彼もまたリアリストである。
そのRafaelの描くキホーテの肖像。
挿絵や漫画でなじんでいるキホーテと違う。違うと感じてしまう。これも、私の脳が、そういうのである。
だがキホーテは実在しないから、その肖像を見た人はいない。
Rafaelはキホーテを探している。セルバンテスを探しているのかもしれない。
写真ではわからないが、右目と左目の描き方が微妙に違う。光の捉え方が違う。そこにRafaelの解釈が動いているのか。
新しい作品は、私を新しい世界へ連れてゆく。

José me presentó a su amigo Rafael Cervantes. También es realista. 
El retrato de Rafael del Quijote.
Es diferente del Quijote que conozco por las ilustraciones y los dibujos animados. También es así como funciona mi cerebro.
Pero el Quijote no existe, así que nadie ha visto su retrato.
Rafael está buscando a Quijote. Tal vez esté buscando a Cervantes.
No se ve en la foto, pero la forma de dibujar el ojo derecho y el izquierdo es ligeramente diferente. La forma de captar la luz es diferente. ¿La interpretación de Rafael se mueve allí?
El nuevo trabajo me lleva a un nuevo mundo.

私は、写真とは違うことを書いているかもしれない。
実は、スマートフォンが壊れてしまい、私が撮った写真は全部消えてしまった。Joseのページの写真は全てJoseが撮ったものである。だから、私の「視線」とは違うものを含んでいる。
でも、それはそれで、おもしろいかもしれない。
この日、私は50年ぶりにバイクの後ろに乗った。最初はどうしていいかわからず、Joseの肩につかまっていたが、座ったところに手すりがあった。あ、これをつかむのか。ヘルメットのかぶり方、脱ぎ方にもてこずって、やっと要領がわかったときは、駅で別れるときだった。
そんなふうにして、きょう書いたことが、こういう意味だったのか、とわかる日がくるかもしれない。

Puede que escriba sobre algo diferente a las fotos.
Mi movil se rompió, y todas las fotos desaparecieronz Todas las fotos en estas páginas son de Jose. Por eso, tal vez…hay algo diferente a mi "mirada".
Pero eso podría ser interesante.
Ese día me subí a una moto por primera vez en 50 años. Al principio no sabía qué hacer, estaba agarrado al hombro de José, pero donde me senté había una barandilla. Oh, vas a coger esto. También me costó ponerme y quitarme el casco, y cuando por fin le cogí el tranquillo, llegó el momento de separarme en la estación.
De este modo, puede que algún día me dé cuenta de que lo que he escrito hoy tenía este significado.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田清子「小さい子供のように」、杉恵美子「蛍火」、徳永孝「雨の日の窓」、木谷明「あの時から」、青柳俊哉「窓」

2022-07-30 22:02:36 | 現代詩講座

池田清子「小さい子供のように」、杉恵美子「蛍火」、徳永孝「雨の日の窓」、木谷明「あの時から」、青柳俊哉「窓」(朝日カルチャー講座・福岡、2022年07月18日)
 受講生の作品。

小さい子供のように  池田清子

小さい子供のように
楽しい時は 楽しいと詩いたい
悲しい時は 悲しいと詩いたい
淋しい時 淋しいと詩いたい

せつない時も
むなしい時も
思いが言葉にならない時も
小さい子供のように
ただ ただ 大きい声で
泣きながら詩いたい

 二連目の「思いが言葉にならない時」が、とてもいい。それで、受講生に「思いがが言葉にならない時」とはどういう時か、質問してみた。ほかのことばで(自分のことばで)言い直すと、どうなるか。
 たとえば「楽しい時」「悲しいと時」「淋しい時」「せつない時」「むなしい時」は、思いがことばになるのか。「楽しい」「悲しい」「淋しい」「せつない」「むなしい」は池田にとって「言葉」なのか。
 最後に「泣く」という動詞が出てくる。「楽しい時」は泣かずに笑うかもしれない。しかし、うれし泣きというものもある。「悲しいと時」「淋しい時」「せつない時」「むなしい時」は泣くかもしれない。
 なにげないことばだが、いろいろな感情(名づけることのできない感情)を「思いが言葉にならない」と言い直した瞬間に、感情が凝縮する。感情が凝縮するから「大きい声」になる。
 「言葉」と「声」が対比されることで、「声」の方が「肉体」に近い感じがつたわってくる。

蛍火  杉恵美子

大きな変動の中で
小さな決意と小さな落胆
瞬間を埋める
少しの共感と少しの慈しみ
この世の呼吸を引き受けて
闇の中に凛と
光るものに
出会う時

 池田の詩が「楽しい時」「悲しいと時」と「時」を並列しながら感情を対比させているのに対し、杉は「大きな」「小さな」「少し」を手がかりに感情や意思を結びつけている。そうしておいて、「この世の呼吸を引き受けて」ということばを動かす。この「呼吸」は、なんだろう。「決意」「落胆」「共感」「慈しみ」というようなことばでは言いあらわすことのできない何かである。池田が書いていた「声」に似ている。「呼吸」は、この場合、そっと吸い込み、すっと吐き出す。そのとき「声」のかわりに、「声を殺した」何かが出て行く。
 この肉体の動きというか、呼吸する肉体といっしょに動くこころを「凛」と呼んでいる。蛍を見ながら、そういう「凛とした」一瞬を思い出しているのだろう。
 最終行の「出会う時」の「時」という終わり方に余韻がある。その「時」、杉は「呼吸」と「凛」の関係に気づいたのだろう。「時」と書くことで、杉の意識が杉自身へ向かっている、杉の中で凝縮していることがわかる。

雨の日の窓  徳永孝

外は雨
窓ガラスを流れ下(お)ちる無数の水滴

いくつかが群れるように降りていく
こちらではぽつんと一滴 自分のペースで

それらを追い越し
急ぎ降りていく水滴達
後になり先になり
互いに競い合うように

しばし留まりまた流れていく者
先行く水滴を追いかける者

並行して流れる二つの水滴
いつの間にか一諸になっている者達
そのままずっと並び流れていく者達
不意に相手を置き去りにし先急ぐ者

尽きることなく過ぎていく
それぞれの水滴の様(さま)

雨が止めば
全て終るのだろうが
このままいつまでも続くような思いで
今はただ眺めている

 二連目「こちらではぽつんと一滴 自分のペースで」の「こちら」と「自分」の結びつきが、この詩を支えている。「あちら」ではなく「こちら」だから「自分」なのである。誰かに、あるいは何かに、ここでは雨の水滴だが、それに感情移入した時、その対象が「自分」になる。感情移入をスムーズにさせることばが「こちら」であり「自分」。
 「こちら」も「自分」も、この詩は成立する。つまり、その一行を省略し、二連目と三連目を結合しても「意味」は変わらない。雨の日に、窓を水滴が走るように落ちていくという状況は変わらない。しかし、感情移入の「度合い」が違ってくる。
 感情移入の強さが、雨(粒)/水滴を「もの」ではなく「者」と呼ばせている。
 最終連に「こちら」ということばはないが、眺めている「こちら」(室内)が暗示されている。感情移入した後、放心している。このあと徳永は、完全に「自分」にもどらなければならないのだが、いまは、放心している。
 この詩には、池田のつかっていた「ただ」ということばが、やはりつかわれている。「ただ」と「ことばもなく、放心している」状態かもしれない。

あの時から  木谷明

梅雨が好き なのは
涼しくて 雨は降ってて
いうことは何もない からかな

洗濯もしない あわててしない

梅雨ではないけれど

腰高の窓から
大粒の雨が燦然と降っていた外の世界

綺羅綺羅 黙って

あの時は 知らなかった 雨だけを 見ていた

黙って

雨を好きになった時

 「ことばもなく、放心している」を木谷は「黙って」と言っているかもしれない。そして、それをさらに「好き」という感情で言いあらわしている。「好き」とは自分の心が勝手にどこかへ行ってしまって、そこへ「来い」と呼んでいることかもしれない。そこへ「行く」と自分は自分ではなくなる。これはたいへんなことなのだが、「放心」しているから、たいへんであるとも気がつかない。
 二連目の「洗濯もしない あわててしない」が不思議な効果をもたらしている。何もしない。ただ「放心」している。そして、自分ではなくなっていく。
 自分ではなくなっていくのだけれど、そのあと、それを思い出して「雨を好きになった時」と「時」へ引き返す。杉の書いていた「時」と同じ使い方だが、これも効果的だ。自省するこころというか、自分自身をみつめる静かさがある。
 四連目の「腰高の窓」の「腰高」は最近は聞かないことばだが、なんとなく「時代/過去」を感じさせて、最終行の「時」と、意味ではなく、ちょっと違うところでことばを呼応させている。そこに不思議な、ことばの豊かさがある。

窓  青柳俊哉

雪でつくられた窓
窓枠の中へ迎えいれ
去っていくものの肌を
霧が運んでいく
すべての他者にわたしがあり 
永劫のわたしはいない
他者にはみえないわたしという窓に
無限をわたる光がとけている
未知のわたしへふきわたっていく
柔らかい濃霧の肌触り
わたしにしいられる窓の
永劫の雪の肌ざわり

 詩を書く時、「課題」を出すわけではないが、なぜか、その日に集まってくる詩には共通するものがある。「窓」は徳永と木谷の詩にも登場した。この「窓」を青柳は「他者にはみえないわたしという窓」という具合につかっているが、これを「窓枠」と読み、ここから「枠」を取り出せば、杉の書いていた自他の区別、あるいはそれを超える「呼吸」とのつながりを読むことができるかもしれない。
 「すべての他者にわたしがあり/永劫のわたしはいない」という深い哲学は、世界全体と自己との融合への入り口である。ことばにしているが、それこそ池田の書いている「言葉にならない」世界である。ことばにすると、矛盾する。ここでは「わたしがあり」「わたしはいない」という矛盾が同居している。もちろん、それには前提条件があるから矛盾であるとは断定できないのだが、そういうことば(論理)を超えて動いているのが詩である。
 「すべての他者にわたしがあり」からはじまる五行は、一行一行が書き換え不能の真実であり、だからこそ論理がつかみにくい。一行ずつに立ち止まり、一行ずつに納得すればいい。もちろん納得ではなく否定という形でもいいが、大事なのは、五行全体をむりやり「論理」にしてしまわないことだ。
 それこそ、ここには「時」が書かれているのだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jesus Coyto Pablo

2022-07-30 18:33:09 | tu no sabes nada

Jesus Coyto Pablo のアトリエ。ポルトガル国境の近くの小さな村にある。
一枚目の絵は、私をJesus の世界へ導いてくれたシリーズの作品である。
私はいまスペインを旅行している。いわば空間の旅人である。Jesus が描いているのは、時間の旅人である。彼らは時間を旅している。記憶を彷徨っている。
誰にも過去がある。そしてその過去、あるいは時間というものは、不思議な構造をしている。10年前が昨日より身近にあらわれることもあれば、昨日がすべての時間を支配してしまうこともある。
複数の人物が複数の時間をかかえ、同時に存在し、生きている。
彼の絵には、いくつもの塗り重ね、さらに別の紙で描かれた張り重ねとでもいうべきものがある。
それは何かを、たとえば過去を物理的に隠そうとしているのか、あるいは隠している過去があるということをあらわそうとしているのか。両方を同時に表現しているのか。
私のことばは、あいまいなまま、答えを拒否しながら動く。

Estudio de Jesus Coyto Pablo está en un pequeño pueblo cerca de la frontera portuguesa.
El primer cuadro es de la serie que me llevó al mundo de Jesús. Actualmente estoy de viaje en España. Soy viajero del espacio. Pero, la gente que Jesus pinta es viajero en el tiempo. Ellos están vagando por la memoria.
Todas las personas tienen sus pasados. Y el pasado, o el tiempo, tiene una curiosa estructura: a veces, la memoria de diez años antes aparece  más cerca de ayer, y a veces el ayer domina todo el tiempo.
Muchas personas viven en muchas memorias, y muchas memorias viven al mismo tiempo, es decir muchos tiemopos viven al mismo tiempo con so;nosotros.
En sus cuadros hay muchas capas de pintura, y aún más capas de papel sobre el que pinta.
¿Intenta ocultar algo, por ejemplo, su pasado, o intenta mostrar que tiene un pasado oculto? ¿Expresa ambas cosas al mismo tiempo?
Mis palabras se mueven en la ambigüedad, negándose a responder.
      
記憶とは何か。だれでも知っている。かつて見たもの、聞いたもの。その形、色、音。意識のなかに再現できるもの。
しかし、もう一つの記憶がある。再現できないもの。たしかにそれは存在した。その存在したという意識はあるのに、それが具体的な形、色、音として再現できない。思い出せない。
Jesus の作品を見ると、彼は、その思い出せないものを、思い出せない形のままとらえようとしているようにみえる。
いや、そうではない。
忘れたいのに忘れることができないものを、どうしても思い出してしまうものを、消そうとしているのかもしれないとも思えてくる。
いや、そんなふうに彼の作品を見たい、私は、突然、思ってしまう。
私の言葉(意識)は、傷つき、乱れてる。

記憶には、思い出したいものもあれば、忘れたいものもある。
それは私たちの意識を裏切って動く。思い出したいのに思い出せない。忘れたいのに忘れられない。
この「意識の裏切り」こそが、Jesusのテーマかもしれない。

¿Qué es la memoria? Todo el mundo lo sabe. Lo que una vez vimos u oímos. Su forma, color y sonido.
Cosas que se pueden reproducir en nuestra conciencia.
Pero hay otro tipo de memoria. Lo que no se puede reproducir. Efectivamente, existía. Tenemos la conciencia de que existió algo, pero no podemos reproducirla como una forma, un color o un sonido. No lo recordamos.
Al ver la obra de Jesus, me parece que él trata de plasmar eso irrecordable en una forma irrecordable.
No, no.
Puede ser que esté tratando de borrar lo que quiere olvidar pero no puede, lo que inevitablemente se le recuerda.

Quiero ver su obra así, pienso de repente.
Mi lenguaje (conciencia) está dañado, perturbado.

Algunos recuerdos…..queremos recordarlos, otros queremos olvidarlos.
Se mueve contra nuestra conciencia. Quiero recordar, pero no puedo. Quiero olvidar, pero no puedo.
Esta "traición a la conciencia" puede ser el tema de Jesus.

 

思い出せないということが「意識の裏切り」であるように、思い出してしまう(忘れられない)というのも、「意識の裏切り」である。
「意識の裏切り」によって、私たちの時間はとても複雑になる。その複雑さそのものが、Jesus Coyto Pablo と、私は感じる。
「愛と邪悪の手紙(Cartas de amor y maldad )」という最近のシリーズを見ながら、そう思った。そこには男女の写真と、様々な印刷物がコラージュされ、色が塗り重ねられている。
楽しい思い出につながっているのか、いやな思い出につながっているのか、わからない。記憶のなかでは憎悪の区別は消えてしまう。いやなことがなつかしく思い出され、楽しいことが哀しみを呼び覚ますこともある。

Así como no poder recordar es una "traición a la conciencia", recordar (no poder olvidar) es también una "traición a la conciencia".
Nuestro tiempo es muy complejo por la traición a la conciencia. Esa complejidad es de la de Jesus.
Pienso en esto al ver su reciente serie de "Cartas de amor y maldad". En este seria tiene fotografías de hombres y mujeres y diversos materiales impresos.
No sé si están relacionados con recuerdos agradables o desagradables. En los recuerdos, la distinción desaparece entre odir y amor. Las cosas malas se recuerdan con cariño, y las agradables pueden evocar tristeza.
            
               


  

Jesus の両親、あるいは家系というか、歴史を題材にした絵がある。彼はいつも時間を意識している、と私は確信する。
母親は美人だ。Jesus は父親を「guapo 、美男子」と何度も強調した。彼も美男子である。アトリエには2枚、彼の写真がある。その一枚は黒いフードを被っている。私は僧を連想した。「薔薇の名前」のショーン・コネリーを思い出した。
ベラスケスを模写した絵もあった。その時、何がきっかけだったかはっきりしないが、ゴヤのことを話した。私がゴヤの晩年の、黒い絵のシリーズが好きというと、Jesus が黒について熱心に語りはじめた。
「色彩は光が物体にぶつかり反射したもの。ほんとうの黒は存在しない。黒にはたどりつけない。果てしない」
世界にはたどり着けないところがある。
だからこそたどり着きたいという欲望が誘い出され、人は生きるのだろう。
あるいは、たどりつけないものが、「黒い闇/黒い魔力」が噴き出してきて、世界をつつんでいるかもしれない。
魔法の森を描いた作品の黒は、確かにゴヤの黒に通じると思う。
私はプラド美術館で、ゴヤを見ながら、Jesus を思い出していた。

Los padres de Jesús, o más bien su historia familiar, es el tema de algunos de sus cuadros. Estoy convencido de que él está siempre consciente del tiempo.
Su madre era Hermosa. Y Jesus destacó repetidamente a su padre como guapo. También Jesus es hermoso. Hay dos fotografías suyas en su estudio. En una de ellas se lleva una capucha negra. Como un monje. Me recordó a Sean Connery en “El nombre de la rosa”.
También había un cuadro copiando a Velázquez. En ese momento, me habló de Goya, aunque no estoy seguro de qué fue lo que lo motivó. Cuando le dije que me gustaba la serie de negras de Goya, Jesus empezó a hablar del negro con entusiasmo.

“Los colores son los reflejos de la luz que incide sobre un objeto. Pore so el verdadero negro no existe en el mundo. No se puede llegar al negro.”
Yo pienso que hay partes del mundo a las que no se puede llegar. Por eso, Jesus desea alcanzarla al negro, y presentar negro real.

La obra que representa el bosque mágico corresponde ciertamente a la negrura de la obra de Goya.
Me acordé de Jesus cuando miraba a Goya en el Museo del Prado.

   

 
割れた鏡に映ったJesus と私。
Shuso という音はJesus と同じ意味になるらしい。
この「記念写真」は、まるでJesus の作品である。
亀裂と重なり。何かが正確に見えるわけではない。しかし、そこに映った顔がJesus と私であることがわかる。
私たちにはいつでもわかることとわからないことが混在する世界を生きている。
芸術は、その「わからないこと」のなかへ分け入り、「わかる」の手がかりをあたえてくれるものだろう。
Luciano は、これを「検索する」という動詞で表現していた。芸術は、何者かを検索する。しかし、その検索はグーグルの検索ではない。自分の肉体とこころのなかへ分け入って、自分で見つけ出すしかない。そこには答えはない。答えを求めようとする動きだけがある。


Jesús y yo nos reflejamos en un espejo roto.
Se dice que el sonido "Shuso" significa lo mismo que "Jesús".
Esta "fotografía conmemorativa" es como la obra de Jesús.
Grietas y solapamientos. No puedo ver claramente. Pero sé que los rostros son de Jesus y mís.
Vivimos en un mundo en el que siempre hay una mezcla de lo conocible y lo incognoscible.
El arte puede ayudarnos a penetrar en lo "incognoscible" y darnos pistas sobre lo "cognoscible".
Luciano lo expresó con el verbo "buscar". (Buscar…no es corecto, pero lo entiendo que Luciano quiere decir “buscar”.) El arte busca a alguien. Pero la búsqueda no es una búsqueda en Google. Tienes que entrar en mi cuerpo y en mi mente y descubrirlo por ti mismo. Ahí no hay respuestas. Sólo hay un movimiento para buscar respuestas.

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Miguel González Díaz

2022-07-29 20:36:59 | tu no sabes nada

 

Miguel González Díazの作品を見て回った。Arenas de San Pedro 。緑の谷間の村。車を止めて見渡すと、羊の鳴き声、鈴の音が聞こえてくる。空気が澄んでいて、とても美しい。その村のいたるところの彼の作品がある。村に貢献した医師のレリーフも彼の作品だ。

ギャラリーへ行った。彼の作品のほかに、双子の兄弟のLuciano の作品も展示してあり、ワインも売っている。ワインはギャラリーの裏でつくっている。Luciano の家でも飲んだが、おいしい。

Recorrido por las obras de Miguel González Díaz en Arenas de San Pedro. Un pueblo en un valle verde. Cuando se detiene el coche y se mira a su alrededor, se oye el balido de las ovejas y el sonido de las campanas. El aire es limpio y hermoso. Sus obras están por todas partes en ese pueblo. El alivio del médico que contribuyó al pueblo es también su obra.

Fuimos a su galería. Además de su obra, también se exponen obras de su hermano gemelo Luciano, y vino tinto. Miguel lo hace en la parte trasera de la galería, es delicioso.

 

樽から注いだワインを飲んでいると、突然、Luciano の作品とMiguelの作品の違いはどこかと聞かれた。答えにとまどった。フェイスブックで見たときの印象では、Luciano は洗練されている。Miguelは重いところがある。田舎の匂いがする。ブロンズに組み合わされた木の厚みのある感じが重さを感じさせる。そこにMiguelの作品の特徴がある。

 

Cuando bebía vino servido de la barrica, de repente, me preguntó Miguel: ¿Qué hay diferencia entre el trabajo de Luciano y el de Miguel? Me quedé sin respuesta. Mi impresión desde Facebook es que el trabajo de Luciano es más sofisticado, mientras que el de Miguel es más pesado. Huele a campo. El grosor de la madera combinado con el hierro da una impresión de pesadez.

たとえば、メニーナスを思わせる作品は、また楽器にも見える。金属の輪郭も、内部の木の形も、何か、強引さがある。もう少し違った形、洗練された形にできるのではないか、と思ってしまう。

だが緑の谷間を見たあとでは、少し印象が変わってきた。洗練の前で立ち止まる感じ。素朴な生きる力を残している感じ、とでもいえばいいのだろうか。

村の暮らしの中に根付いている作品を見たあと、「根付く」、「一緒に生きる」ということばを手がかりにして、何か考えたい気持ちになっている。

 

Por ejemplo, esta pieza (pagina izquierda), me recuerdo de meninas, y también imagino un instrumento musical. Hay algo forzado por los contornos del metal y la forma de la madera en el interior. Pienso…. si podría tener una forma un poco diferente, un poco más refinada, sera Hermosa…..

Pero después de ver el valle verde, mi impresión cambia un poco. Este trabajo tiene una alegría de vivir del campo.

Después de ver sus obras arraigadas en la vida del pueblo, me inclino a pensar que las palabras "echar raíces" y "vivir con pieblo".

 

深夜の12時30分まで、Miguelと話した。Miguelのことばをどれだけ理解したか、そして私の私が言いたいことはどれだけつたわったか。わからない。私が考え続けたことを、書いておく。

Estuve hablando con Miguel hasta las 12.30 de la madrugada.  ¿pude entender lo que me dijo Miguel, y pude contar mi opinion en espanol? No lo sé. Voy a escribir lo que he estado pensando.

 

MiguelとLuciano 。双子の兄弟。彫刻家。二人が母と子の彫像をつくる。当たり前のことだが、違った作品になる。何故か。私はMiguelに訪ねた。Miguelの答えは書かない。しかし私がそう質問した理由は書いておこう。

Miguel y Luciano . Hermanos gemelos. Escultores. Dos personas hacen una estatua de una madre y un niño. Es obvio, hacen obras de arte diferentes. ¿Por qué? Se lo pregunté a Miguel, y no voy a escribir su respuesta. Perovoy a escribir aquí por qué le hice esa pregunta.

 

私が探している答えは、私の質問の中にある。

同じことをしても、人が違えば結果が違う。一卵性双生児でもそうなのだ。血の繋がっていない他人なら当然そうなるだろう。

しかし一方で遠く離れ、何の関係もない人間がそっくりのものをつくるということもある。ここに人間のおもしろさがある。

私は、かけ離れたものを繋ぐ力を、人間の正直と考えている。

たとえば、MiguelとLuciano の作品は違う。違うけれども、母と子をつくっているということはわかる。その「わかる」を繋いでいるのが「正直」なのだ。「母と子」を感じさせるものが「正直」なのだ。

それと同時に、そのとき違うものとしてあらわれてくるものも、それぞれの「正直」なのだ。母の腕を太くつくるか、母の足と腰を頑丈につくるか。そこにも、それぞれの「正直」、ほんとうに感じていることがある。

 

La respuesta que busco está en mi pregunta.

Diferentes personas hacen lo mismo con diferentes resultados. Esto es cierto incluso para los gemelos idénticos. Naturalmente, sería así si fueran extraños no emparentados por la sangre.

Pero, por otro lado, personas que están muy alejadas y no tienen nada que ver entre sí pueden crear algunas obras exactamente iguales. Esto es lo interesante del ser humano.

El poder de conectar cosas que están lejos….. es la “honestidad humana”, yo pienso.

Por ejemplo, las obras de Miguel y Luciano son diferentes. Pero entiendo que están creando madre e hijo. Es la honestidad la que une este "entendimiento". La honestidad es lo que nos hace sentir "madre e hijo".

Al mismo tiempo, lo que aparece de forma diferente en cada momento es la "honestidad" de cada individuo. Hacer más gruesos los brazos de la madre, o más robustas las piernas y las caderas de la madre. Ahí también está la "honestidad" de cada persona, lo que realmente siente. Ahí están sus propias "inevitabilidad".

 

 

Miguelのアトリエは家から離れた場所にある。周りに家庭菜園があり、果物も育てている。ブドウやオリーブも栽培している。すぐそばにはサクランボがあり、もいで食べたが、とてもうまい。

感心していると、Miguelは、「修三は私の作品より、風景、環境に感心している」とLuciano に電話で訴えていた。あ、ごめんなさい。でも、この豊かな自然、彼が暮らしている日常が、作品に奥行きを与えていると、私は感じ始めていた。

Miguelの作品と誰かの作品と比べてもしようがない。ただ、作品に向き合い、その作品から聞こえてくることばとどう向き合うかだけが問われる。

私はこれまで何を見て、何を聞いてきたか。

私にはMiguelの作品の奥に鳴り響いている音楽、その声を聞き取る準備がまだできていない。それを聞き取るためには、私は、私の知っていることばを捨てないといけない。

 

El estudio de Miguel está lejos de su casa. Tiene una huerta y cultiva verduras y frutas. En la granja también cultiva uvas y aceitunas. Hay cerezas al lado de estudio, que he pelado y comido, y están muy ricas.

Entonces Miguel se quejó a Luciano por teléfono de que "Shuso está más impresionado por el paisaje y el ambiente que por mis trabajos". ¡Oh, perdona! Pero empezaba a sentir que esa riqueza de la naturaleza, esa cotidianidad que vive, daba profundidad a su obra.

No tiene sentido comparar el trabajo de Miguel con el de otra persona. La única cuestión es cómo me enfrento a sus obras y a sus palabras de trabajos.

¿Qué he visto y oído hasta ahora de susu obras?

Todavía no estoy preparado para escuchar la música y la voz que resuena detrás de sus obras. Para escucharlas, debo abandonar mis palabras que conozco.

Tengo que buscar nuevas palabras mias.

 

 

たとえば、この作品。

いくつもの素材が組み合わさっている。木と鉄とブロンズ。男は閉じ込められているか。逃げようとしているのか。とても不可解である。Luciano は難民問題を、難破船の上で綱渡りをする男で象徴的に表現していたが、Miguelは不条理をそのまま具体化しているように思える。手前の木。奥にある鉄板。右後方の金属の梯子のようなもの。異質なものに取り囲まれている。

この作品を、もし、展覧会場で見たら、私は、Miguelの作品とは思わないだろう。いままで見てきた作品とはあまりにも違う。Miguelのアトリエにあるから、彼の作品だとわかる。しかし、完成した作品なのか、これからまだ手を加える作品なのか。たぶん、完成品である。完成品だけが持つ「不気味さ」を持っている。

 

Por ejemplo, este trabajo.

Se combinan varios materiales. Madera, hierro y bronce. ¿Está el hombre atrapado? ¿Está tratando de escapar? No sé. Luciano simbolizó el problema de los refugiados con un hombre que caminaba por la cuerda floja en un naufragio. Miguel parece encarnar el absurdo tal cual. El árbol en primer plano. La placa de hierro en la parte trasera. Un objeto metálico parecido a una escalera en la parte trasera derecha. El hombre rodeado de cosas diferentes.

Si viera esta obra en la exposición, no pensaría que es obra de Miguel. Es muy único. Lo reconocería como obra de Miguel porque está en su estudio. Pero, ¿es una obra terminada o que aún está por trabajar? Tal vez sea una obra terminada. Tiene una "inquietud" que sólo tienen las obras terminadas.

 

比喩は時々危険だが、Miguelはオリーブの木である。そこから様々なものが生まれる。オリーブオイルや食材だけではない。木陰も生み出せば、その木を使って家具もつくれる。

そして、そのオリーブの木はまた深く根をはり、大地の奥で、ほかの木々や花々の根とふれあう。オリーブは他の木や花と離れているが、大地の奥で繋がって生きている。そうであるなら、そのオリーブは花を飛び回る蝶や空を飛び囀る鳥とも、つながっている。オリーブはそうやって、一つの自然となり、一つの世界を生み出す。

 

 

Las metáforas a veces son peligrosas, pero yo usa una. Miguel es un olivo. Muchas cosas surgen de ello. No sólo aceite de oliva y productos alimenticios. También produce sombra y se pueden fabricar muebles con él.

El olivo tiene raíces profundas, y en lo más profundo de la tierra, se encuentra con las raíces de otros árboles y flores. El olivo está separado de otros árboles y flores, pero está conectado a ellos en las profundidades de la tierra. Si es así, el olivo también está relacionada con las mariposas que revolotean por las flores y los pájaros que cantan en el cielo. De este modo, el olivo se convierte en una sola naturaleza y crea un solo mundo.

 

この不気味な作品は、豊かな自然というよりも、不気味な現実、不可解な世界とつながっているかもしれない。

そして、これは奇妙な言い方になるが、Miguelが代表を勤めているARTE SONの活動にもつながっている。ARTE SONが不可解な世界というのではない。そこには多様なジャンルの芸術家が集まってくる。その多様性は、私の感じでは「つながり」が見えないけれど、Miguelには見えているし、参加しているアーチストにも見えている。私には、それが見えない。それは、私が私のことばにこだわっているからである。私が私のことばに縛られているからである。

Esta obra espeluznante puede estar relacionada con una realidad espeluznante, un mundo inexplicable, más que con una naturaleza exuberante.

Y también está relacionado con ARTE SON (Migel es el president). En este grupo reúnen muchas artistas de diversos géneros. Yo no veo una "conexión" entre la diversidad, pero Miguel sí, y los artistas participantes también. ¿Por qué no puedo verlo? Pues…estoy atado a mis palabras.

Miguelのアトリエ訪問後、同じ村に住む詩人、アーチストのSantos Jimenesを紹介してもらった。詩集ももらった。今回の旅はこうした思いがけない広がりがある。

マドリッドから長距離バスで二時間以上かかる谷間の村。そこに生活し、そこで芸術とともに生きる。これは、難しい。だからこそ、やって見る必要があるし、やりつづけねばならない。

Miguelが中心になって活動しているARTE SONの会場にもなったことがある古建物。いろいろな受賞作(たぶんこの村のひと) の作品が展示されていた。文化を育て、守っていく意識がスペインには根付いている。

 

Después de visitar el estudio de Miguel, me presentó a Santos Jimenes, un poeta y artista que vive en el mismo pueblo. También me regaló un libro de poemas. Este viaje ha tenido estas extensiones inesperadas.

Vive en un pueblo del valle, a más de dos horas en autobús de larga distancia de Madrid. Vivir allí y vivir con el arte. Esto es difícil.

Por eso Miguel lo intenta.

En un antiguo edificio, que tiene lugar la exposision de ARTE SON, hay varias obras premiadas (quiza son de artistas de este pueblo). La conciencia de cuidar y proteger la cultura está muy arraigada en España.

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬崎祐『水分れ、そして水隠れ』

2022-07-28 15:24:57 | 詩集

瀬崎祐『水分れ、そして水隠れ』(思潮社、峯澤典子『微熱期』(思潮社、2022年07月04日発行)

 瀬崎祐『水分れ、そして水隠れ』の「夜の準備」。その書き出しの二連。

ここからは崖の上に止まっている大きなトラックがよく
見える 夕刻になるとあの崖上に戻ってくるのだが 少
し前に進むだけで崖から落ちてしまいそうだ そんなぎ
りぎりの場所で いつも夜をすごしている

昼の間はどこかへ作業をしに行っているのだろう 溶け
たものを運びつづけているのだろう 恨みや妬みを溶か
して 言葉が重く揺れてうねる 悪路でトラックは跳
ね 荷台からこぼれたものは路上に点々と跡をつける

 とてもおもしろいと思った。
 しかし、このあと「言葉」は、この詩のなかでは動かず、「幼い日」や「姉」が登場する。それを出すくらいなら、二連目でやめておけばいいのに。
 そんなことを思っていたら、「言葉屋」という詩が出てくる。

昔は大通りのあちらこちらに言葉屋があった そのころ
は誰でも言葉屋で好きな言葉を買うことができた その
言葉をつかって街の人たちは会話を交わすのだった

 ぼんやりと読んできたが、「夜の準備」の「夕刻」や「運ぶ」に関連することばが静かに詩のなかに隠れていることに気づいた。どこかにとどまるのではなく、動いていく。何かを運んでいく。そのとき、何かを「こぼす」。こぼれてしまうと、それはトラックの荷台にあったときとは違うものになっている。瞬間的に違うものになるのではなく、少しずつ変化していくのだ。
 「言葉」は「扉を閉ざして、人々は」という作品では、「形容詞や接続し」に変化しているし、「トラック」はセールスマンの「鞄」に変わっている。「湖のほとりで」では「言葉」は「眼球」になっている。
 「眼球」はもっと早く登場するが(「拾う男」)、この詩のなかで「言葉」と緊密に結合する。他の「水」や「男」も、この詩で明確に結びつく。
 この「言葉」から「眼球」への変化、そのたのことばの結びつきと揺らぎに、瀬崎の今回の詩集の「意味」のようなものが凝縮しているのだが、私はそれについては書かない。「意味」は書いてもうるさくなるだけだ。要約は、したくないのである。
 次の部分がいいなあ、とだけ書いておく。

湖にただよいつづける眼球の網膜には 最後に見た風景
がのこされている 眼球が水面でたがいに打ちつけ合っ
ているあいだに 焼きついていた風景の角はとれてい
く ものごとの輪郭はあいまいになり なごやかなもの
へと変わっていく 棄てられて 責められることから解
き放たれた風景だ

 「眼球」を「言葉」と読み直せば、瀬崎の向き合っている「詩」というのがわかる。「詩」は「ことば」でしかありえないものであるということがわかる。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Javier Messia

2022-07-27 00:21:18 | tu no sabes nada

Javier Messia

          

Javierの作品をfacebookで見たとき、私は、こんなことを書いている。

Javier Mess a の作品が、どんな素材で構成されているか、私は知らない。

わかるのは、分割と統合があるということ。

画面を区切りながら、その区切るという行為が全体を構成している。

縦の線と横の線。青緑と金赤。補色。相反するもの。

そして、それぞれの領域には、なにかしら制御できないものもある。

でこぼこがある。それは絵の具の塊なのか、それとも絵の具の下の素材のでこぼこなのか。

わからないが、そこにも、何かしら相反するものが共存している。

写真ではなく、自分の目で、直接見てみたい。

 

No sé de qué material está compuesta la obra de Javier Messía.

Lo que entiendo es que hay una división e integración.

Mientras la pantalla está dividida, el acto de división constituye el todo.

Líneas verticales y horizontales. Verde azulado y rojo dorado. Colores complementarios. Opuestos.

Y en cada área, también hay algo incontrolable.

Hay baches. ¿Se trata de un trozo de pintura, o es la protuberancia del material debajo de la pintura?

No lo sé, pero ahí también coexiste algo contradictorio.

Me gustaría verlo directamente con mis propios ojos, no a través de fotografías.

 

こんなことも書いている。2020年に書いている。

五つに区切られた領域がある。その静謐を犯すように侵入してくる不気味な汚れ。これはなんだろうか。

正体不明のものは左から侵入してくるが、右側には類似の痕跡が見える。

不気味な侵入は、過去にもあったのだ。

2020年のいま、コロナウィルスの象徴のように思える。

「不気味な汚れ」と私は書いた。しかし、なぜか美しくも見える。侵入してくる汚れに対抗して、なおかつ美しさを保ち続ける青。そして、青の変化。不思議なバランスがある。

もしこの汚れが金色だったら、多くのハビエルの作品と同じように不安を与えることはなかっただろう。ただ美しいものに見えただろう。

だが、美しいだけが芸術ではないだろう。

不安を呼び起こすもの、いま見えないものを見えるようにそそのかすのも芸術だろう。

También escribí esto en 2020.

Hay cinco partes distintos. Una inquietante mancha se inmiscuye para violar su tranquilidad. ¿Qué es esto?

El objeto no identificado se inmiscuye por la izquierda, mientras que a la derecha se ven rastros similares.

La espeluznante invasión ha ocurrido en el pasado.

Ahora, en 2020, parece ser un símbolo del coronavirus.

"Una mancha espeluznante", escribí. Pero de alguna manera también se ve hermosa. Un azul que resiste a la suciedad invasora y que, sin embargo, conserva su belleza. Y el azul cambia. Hay un extraño equilibrio de clolor.

Si esta suciedad hubiera sido de oro, no me habría dado tan inquietante como muchas de las obras de Javier. Habría quedado precioso.

Pero la belleza no es lo único en el arte, ¿verdad?

También es un arte que evoca la inquietud, que nos seduce para ver lo que no podemos ver en ese momento

 

 

私はいつも考えていた。Javierはいったいどんな素材をつかっているのだろう。金箔、銀箔、絵の具以外の、絵の上に仕切りを素材は何なのだろう。木の桟のように見えるが、木だろうか、段ボールだろうか。

Javierのアトリエで見たもの。釘や縄、段ボール、串焼きの串、スーパーで売っていう卵パックのパック、道で拾ってきた紙切れ。

もちろん画材店から買ってくるものもあるが、日常の素材を組み合わせている。そこに、ただ美しいものをつくるということを超えた営みがある。いのちのあり方がある。Javierの作品が、とても近しいものに感じられた。

 

Siempre me he preguntado: ¿qué tipo de materiales utiliza Javier? Aparte del pan de oro, el pan de plata y la pintura, ¿qué otro material utiliza para los tabiques del cuadro? Parecen tablas de madera, pero ¿son de madera o de cartón?

Veo en el estudio de Javier. Clavos, cuerdas, cartones, pinchos, cartones de huevos del supermercado, trozos de papel de la calle.

Por supuesto, él compra algunos de ellos en tiendas de artículos de arte, pero él usa materiales cotidianos. Hay una actividad que va más allá de la simple creación de cosas bonitas. El trabajo de Javier me resulta muy cercano.

   

      

素材の生きてきた時間を整える、生まれ変わるのを助けるような感じ。俗はもちろん俗でいいのだが、俗がもっているいのちは高貴がもっているいのちと対等という感じ。

これはJoaqinの彫刻にもつながる。身近なものが新しいいのちを獲得する、それを手助けする。

こんなことを思うとは想像もしていなかったが、ことばが、突然、そんなふうに動いた。

 

   

Es como ayudar al material a adaptarse al tiempo que ha vivido y a renacer. Lo mundano mundaso está bien, por supuesto, y la vida de los mundanos es igual a la vida de los nobles.

Esto también está relacionado con las esculturas de Joaqin. Lo familiar adquiere nueva vida y le ayuda a hacerlo.

Nunca imaginé que pensaría esto, pero las palabras, de repente, se movieron de esa manera.

 

 

 

 

Javierの友人、Carlosの家へ。Carlosの家にはJavierの作品があることを知っていたので、前もって、それを見せてほしいと頼んでおいたのだ。facebookで見た、私の大好きな作品があるはずだ。

 

しかし、私はCarlosの家でも、Borja のアトリエ、家でした失敗を繰り返してしまった。Carlosも収集家のひとりなのだろう。やはり、美術館でしか見ることのできないような超有名な画家の作品があるのだ。

「えっ、これ、本物? 」 

もちろん本物である。写真はとってもいいが、ネット公開はだめ、とここでも念を押された。

絵だけではなく、論語の、写本という珍しいものもあった。Joseも、中国の書道家の掛け軸を持っていたが、どうやって収集するのだろうか。ハビエルの作品を見るためにやってきたのに、ちょっとそっちのけになってしまった。

 

Fuimos a casa de Carlos, un amigo de Javier.

Sabía que Carlos tenía algunas obras de Javier en su casa, así que le había pedido con antelación que me vea algunas, las había visto en Facebook y me habían encantado.

 

En la casa de Carlos cometí el mismo error que en el estudio y la casa de Borja. Supongo que Carlos es uno de esos coleccionistas. Al fin y al cabo, hay obras de pintores muy famosos que sólo pueden verse en los museos.

¿Esto es real? Por supuesto que es real. 

 

   

Javierの作品は、facebookで単独で見ていたとき、Javierのアトリエで見たときとは違った表情をしているように感じた。これは、私がCarlosの家の雰囲気に慣れていないせいかもしれない。Javierのアトリエで、素材を見てきたからかもしれない。聖と俗という対立するものの戦いのあとの「結合」という感じではない。「共存」でもない。あえていえば、「抱擁」(寛容)の感覚だろうか。私の理解できない何かが、Javierの作品を包み込み、落ち着かせている。Carlosの家で、Javierの作品は、とてもくつろいでいる。ゆったりと、自分自身であることを楽しんでいる。

 

El trabajo de Javier parecía tener un aspecto diferente cuando lo veía solo en Facebook, o cuando lo veía en el estudio de Javier. Puede ser porque no estoy acostumbrado al ambiente de la casa de Carlos; también puede ser porque he visto el material en el estudio de Javier. No fue como una "unión" después de la batalla entre los opuestos de lo sagrado y lo profano. Tampoco es una "coexistencia". Si tuviera que aventurar una conjetura, diría que es un sentido de "abrazo" (tolerancia). Algo que no entiendo envuelve y calma los trabajos de Javier: en la casa de Carlos, el trabajo de Javier está muy a gusto. Están relajados y disfrutan siendo ellos mismos.

 

しかし、こんな抽象的なことばでは、私は何も語ったことにはならない。

私が作品を見るのではなく、作品が私を見るのだ、と私は書いてきたが、作品が私に向けている視線の前で、私は私の知っていることばを捨てるところまで達していない。

 

 

Pero con palabras tan abstractas, no he dicho nada.

He escrito que no miro a la obra, sino que la obra me mira a mí, pero no he llegado a abandonar las palabras que sé ante la mirada que la obra dirige hacia mí.

このあとカルロス手作りの料理で昼食会。アフリカのどこかの国へ赴任する大使(?)もやってきて、雑談したのだが、これは私には、私はいったいここで何をしているんだろうと感じさせる出来事だった。

何冊もの蔵書、美術品……このひとたちが生きている文化とは、いったい何だろう、と思った。

その時、Carlosから「なぜピカソが好きなのか」と聞かれた。答えようとしたら、電話があって中断。話すことはなかったが、いま、ここで書いておく。

ピカソの作品には瞬間がある。そして、瞬間だけが永遠に変わるものだと教えてくれる。瞬間をとらえるピカソの視線のスピードは、時間を超越する、と私は感じている。

この瞬間が永遠にかわることを、日本のことばで「一期一会」という。Vicente の詩について書いたときに、つかったことば。出会いが永遠にかわる。この一日、Javierの作品の印象が何度も変化した。それをどう理解していいのか、私はまだはっきりことばにすることができないが、こういうことも「一期一会」なのだろう。

 

A continuación, se celebró un almuerzo con la comida preparado por de Carlos. El embajador (?) que va a ser destinado a algún país africano. Este fue un acontecimiento que me hizo preguntarme qué estaba haciendo aquí.

Me preguntaba cuál era la cultura en la que vivía esta gente, con sus muchos libros, obras de arte .......

Carlos me preguntó por qué me gustaba Picasso. Estaba a punto de responder, pero nos interrumpió una llamada. No podía decir nada, por eso ahora lo escribo aquí.

La obra de Picasso tiene momentos. Y me dice que los momentos son las únicas cosas que cambian para siempre. Siento que la velocidad de la mirada de Picasso, que capta el momento, trasciende el tiempo.

Este eterno cambio de momento se llama "一期一会" en japonés. Los encuentros cambian para siempre. A lo largo del último día, mi impresión sobre el trabajo de Javier ha cambiado muchas veces. Todavía no puedo expresar con palabras cómo entenderlo, pero supongo que también es un “一期一会".

 

 

 

 

私は、こんなことを考えたかったのだろう。ハビエルの作品には複数の素材(聖と俗)、さらに補色関係にあるような色の出会いがある。そこから「いま」を超える何かが生まれる。永遠が生まれる。私達の短い出会いの中にもきっと永遠につながる何かがある。

 

Supongo que quería pensar en esto. En la obra de Javier hay un encuentro entre múltiples materiales (sagrados y seculares) y también entre colores que parecen estar en una relación complementaria. De ello nace algo más allá del "ahora". Nace la eternidad. Incluso en nuestros breves encuentros, hay algo que conduce a la eternidad.

 

 

 

 

この訪問の前、そして訪問のあと、私はJavierとマドリッドを散策した。スペイン人は散歩が大好きだが、こうやってマドリッドの住人になってみるのも「一期一会」の楽しみである。Javierはあとで、「きょうは17キロ歩いた」と教えてくれた。私のことばが歩いた距離と時間は、もっと長いかもしれない。

Antes y después de esta visita, Javier y yo dimos un paseo por Madrid. Javier me dijo más tarde que hoy había caminado 17 kilómetros. La distancia y el tiempo que han recorrido mis palabras podría ser mucho mayor.

   
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹内K「通勤」

2022-07-26 08:49:13 | 詩(雑誌・同人誌)

 メールをつかっての「現代詩オンライン講座」のなかから一篇紹介する。

通勤  竹内K

ある晴れた秋の日、バスはいつもの込み具合で四丁目バス停を出発した。
太りすぎを気にして駅まで歩こうとしている潤三さんを追い越して、
バスは先を急いだ。
バスの窓から宗和さんは歩道をいそぐ中年の男の後ろ姿を何気なく見ていた。

雨の日だった。
四丁目バス停で少しおくれて、バスは出発した。
二丁目バス停に到着したとき、八人の乗客が待っていた。
潤三さんは足下が濡れるのを気にしながら、並んでいる乗客を横目に駅に急いだ。

また雨の朝だった。
潤三さんの健康志向に水を差す強い雨だった。
宗和さんをのせたバスが、背後から近づいていた。
今日は健康でなくてもいい、あきらめて十一人が並ぶ二丁目バス停の列に続いた。
雨にぬれた乗客が次々に入って車内はいっぱいになった。
中に入れない潤三さんは、目の前で乗り込んだ女子高生の後ろ姿を見送った。
こんな雨が強い日は、会社に遅れることは罪ではないのだ。
バスはすぐに来た。
車内はほとんど人がいなかったので、座ってスーツについた水滴を拭いた。
駅につくと、先に到着したバスが人を吐き出しているのがみえた。
ぐったりしながら出てきた宗和さんがみえたが、
潤三さんには知らない人だった。

ある晴れた日、
この六か月で三・八キログラムほど減量した潤三さんはもうすぐ春だな、と思った。
革靴を買わなければならないと思いながら口元がゆるんだ。

 とてもおもしろい詩です。
 詩の中に「潤三さん」「宗和さん」というふたりの人物が出てきますが(ほかにも女子高校生も出てきますが)、そのふたりが「知らないひと」(無関係)であるというのが、この詩を楽しいものにしています。知らないひとが隣り合うのが「通勤」ですね。
 また、各連の描写が淡々としているのも「通勤」というテーマにぴったりだと思います。どこにでもある「光景」といえばいえるけれど、そのどこにでもある光景でも、具体的に見ていくと違いが見えてくる。晴れた日と、雨の日では違うし、同じ雨の日でも、また違う。
 三連目は、そうした描写の中に「こんな雨が強い日は、会社に遅れることは罪ではないのだ。」という潤三さんの感想(意見?)がさっと挿入されているのがとてもいい。潤三さんに対する親近感が生まれる。そういう親近感を書いておいて、そのあとで「ぐったりしながら出てきた宗和さんがみえたが、/潤三さんには知らない人だった。」という、親近感とは逆の「事実」が描かれるのもいい。無理をして、前のバスに乗り込まなくてよかった、という不思議な安堵感が伝わってきて、なんとなくうれしくなる。一種の、共感。「先に到着したバスが人を吐き出しているのがみえた。」の「吐き出す」という動詞の使い方も、この詩を魅力的にしています。「人情」とは関係ないものが「世界」には存在する。「非情」のリアリティーが、「知らない人だった」をとても輝かせている。
 この現実の非情な輝きがあるからこそ、最終連の明るい響きが、明るいまま伝わってくる。潤三さんになった気持ちになる。
 「晴れ」「雨」「雨」「晴れ」の変化が起承転結になっているのも、とても効果的です。

 タイトルは、少し考えた方がいいかもしれない。「通勤」は抽象的すぎて、この詩の雰囲気には冷たい感じがする。「潤三さん」のような、固有名詞にしてみると読者の受け止めるときの印象が違ってくる。登場人物に固有の名前をつけて、いろいろな人間の、そのときそのときの具体的な感じをシリーズで描いていくと一冊の死守になると思う。

 

 

 

**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、テレビ会議ソフトを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、テレビ会議でお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。

★ネット会議講座(skypeかgooglmeet使用)★
随時受け付け。ただし、予約制。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峯澤典子『微熱期』

2022-07-25 08:26:04 | 詩集

峯澤典子『微熱期』(思潮社、2022年06月20日発行)

 峯澤典子『微熱期』の、詩篇に入る前のページに、次の三行がある。

すべては
青い
微熱のなかへ

 この三行を読んだ瞬間に、この詩集の特徴がわかる。「青い」ということばが、すべてを語っている。これが「茶色」だったり、「黒」だったり、「薄汚れた紫」だったりすると、少し複雑である。しかし「青い」から私が連想するのは「透明」とか「美しい」とか「静か」とか「哀しみ」ということであり、実際に、詩はその通りに展開する。
 巻頭の「夏の雨と」

明け方の雨は
散ってしまった花びらの
あとを追うように
夢のなかの
夏の地図を濡らしていった

 ね、美しいでしょ? そして、その美しさに「矛盾」がないでしょ? 想像どおりのことが起きるのである。雨が降る、花が散る、散ったもの(なくなった/失ったもの/たぶん恋人)を追いかける。これは、「文学」の「定型」である。
 峯澤の特徴は、この「文学の定型」をていねいに守ることである。だからとても読みやすい。つまり、何も考えずに、峯澤のことばに身を任せることができる。何も危険なこと(私の考えていることを覆すようなこと)は起きない。よくできた、とてもよくできた、完成された「文学」を読む安心感がある。
 二連目は、こうつづく。

それは
もう訪れることはない
遠い南の町
雨あがりの
ひと気のない朝の坂道で香っていた
ライラック
薔薇
ジャスミン
すがたの見えない蝶たちのかげ

 「地図」の町が、サラ金の取り立て人がどの街角にも待っている街(だから、逃げてきた)だったりすれば、やはり「もう訪れることはない」町になるかもしれないが、峯澤はそういうことは書かない。あくまでも詩の「美しい」ことばが落ち着く「遠い」町である。このときの「遠い」は空想であり、あこがれである。つまり、意識(脳)がつくりだした町である。脳(意識)というのは、矛盾を嫌う。合理的で、整合性がとれるように、平気で嘘をつく。峯澤が「うそ」を書いているというのではないが、それはあまりにも「統一性」がとれていて、リアリティに欠ける。「ライラック/薔薇/ジャスミン」。よく三つも美しい花がそろったものだ。そういう町はあるだろうけれど、あまりにも人工的だ。これに追い打ちをかけるのが「すがたの見えない蝶たちのかげ」。ああ、これは、もう「頭の中」にしか存在しない。ここまで到達してしまうところに峯澤の「特徴(長所/美点)」があるのだろうけれど、なんというか、もう読まなくてもいい、という感じがしてくるのである。きっと、どこまで読んでも「文学の定型」がつづくだけなのだろう、と思ってしまう。もちろん、その「文学の定型」を維持できるというのは、いまでは貴重な資質だとは理解できるけれど。

ひとの一生は
そんな儚いものの名を歌うように覚え
そしてまた
忘れてゆくだけの
つかのまの旅 だとしても

 「儚い」は「つかのま」と言い直されているが、そのあいだにていねいに「忘れていく」ということばがさしはさまれる。この「忘れる」という動詞は、直前の「ものの名を歌うように覚え(の)」と呼応している。ことばの「呼応」が正確なので、文句のつけようがない。つまり、読んでいてつまずかない。
 これはたしかにいいことなのかもしれないが、完璧というのは、ときとして退屈でもある。読者は(私は)、わがままなのである。つまずいて、そこで何かを考えたい。考えることで、峯澤のことばと「交渉」がしたい。私自身のことばを変えないと、絶対にたどりつけないものがある、と感じたいのだ。このままでは、峯澤の完璧な歌(カラオケで採点すれば100点の歌唱力、「うまいでしょ?」自慢している歌)を、「あ、うまいね」と聞いているようなものなのだ。

失ってしまったものを数えるかわりに
ライラック
薔薇
ジャスミン
その散りぎわの
薫りの強さを思いながら
わたしは
雨の朝でも
暗いままの窓をひらきつづけよう

いまも夢のなかでは会える
あなたと歩いた
遠い花の町の
やわらかな月日の
雨おとが
私の濡れたまぶたのうえで
またあたらしい
夏のはじまりとなるように

 静かな哀しみは、おだやかな喜びでもある。それはそれでいいとは思うが、私は、どうしようもない憎しみが、拒んでも拒んでも侵入してくるような詩を読んでみたいと急に思うのだった。「微熱」というのは、そういう拒みきれない何かとの戦いのとき、肉体の奥から滲み出してくるものだと、私は感じている。「青い/微熱」というのは、ひとりで哀しみの空想を生きているようで、「あ、このひとはナルシストなのか」と感じ、それ以上近づきたいとは思わなくなる。
 よくフェイスブックで「いいね」のかわりに「100点」というスタンプを残しているひとがいるが、そうだね、この詩集の点数はと聞かれたら、私は「100点」をつけて、あとは口を閉ざすかもしれない。「100点」をつけておけば、筆者から「苦情」もこない。でも、私は、そういうことはしないのだ。「100点」なんて、読まなくてもつけることができる。読んだ限りは、読んだときの感想を書かずにはいられない。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Vicente Barbera Albalat y Ángel García

2022-07-24 15:48:41 | tu no sabes nada

Vicente Barbera Albalat y Ángel García

詩人にも会った。Vicente Barbera Albalat と Ángel García。
Vicenteはとても話しやすい詩人だ。私は、ろくにスペイン語が話せないのだが、会話していて困ることがない。スペイン語が突然上達した気持ちになる。
なぜだろう。
Vicenteは言う。「それは、私が君の話を聞いているからだ」
この答えに、私は絶句した。そうか、ことばは聞いてくれるひとがいると、伝わった気持ちになるのか。伝わるのか。
  
V í a dos poetas también. Vicente Barbera Albalat y Ángel García.
Vicente es un poeta con el que es muy fácil hablar. No hablo bien el español, pero no tengo problemas para conversar con él. Siento que mi español ha mejorado de repente. No sé por qué.
Vicente dijo :.”Es que te estoy escuchando”.
Esta respuesta me deja sin palabras. Me dije a mí mismo: ya veo, cuando alguien me escucha, siento que mis palabras le han sido transmitidas. 

このことと関係する詩が、Vicenteの詩集の中にある。
"Yo fui el eslabón perdido de la historia"
Francisco Cejudoの書いた一行を利用し、そのことばの間にVicenteのことばをさしはさんで行く。そして、新しい一篇の詩にする。
Franciscoの声に耳を傾け、それにVicenteの声を重ねる。Vicenteの生き方、思想がそのまま反映されているのだ。
このことから、私はまた「俳句」を連想した。
Vicenteは俳句に興味がある、と言った。俳句をどう定義するかはむずかしいが、私は「一期一会」が俳句の精神だと思っている。
何かに、あるいは誰かに出会う。そのとき、自分がどうなるかを気にせずに、自己を解放し、他者(対象)と一体になる。その瞬間、いままで存在しなかった「世界」があらわれる。
Vicenteは、なんのこだわりもなく、私を受け入れてくれている。その許容力のなかで、私は私ではない人間になる。私のスペイン語は、錯覚かもしれないが、Vicenteのなかで生まれ変わったのだろう。
そして、このことは"Yo fui el eslabón perdido de la historia"についても言えるだろう。
Franciscoのことばは、Vicenteのことばと出会い、生まれ変わり、FranciscoとVicenteのことばが溶け合った、新しい世界があらわれる。

Hay un poema relacionado con esto en la colección de poemas de Vicente.
"Yo fui el eslabón perdido de la historia".
Vicente toma una línea escrita por Francisco Cejudo e inserta sus palabras entre las palabras de Francisco. Entonces nace un nuevo poema.
El escucho la voz de Francisco y luego le añada sus voces propias, Estas palabras son reflejando la forma de vida y de pensamiento de Vicente.
Por esto, me hizo pensar en el "haiku".
Vicente dijo que estaba interesado en el haiku. Es difícil definir el haiku, pero creo que el espíritu del haiku es el "一期一会ichigo-ichie" (el 

 


encuentro de una vez en la vida).
Una persona se encuentra con algo o alguien. En ese momento, sin preocuparse por lo que le ocurrirá a si mismo, se libera y se hace uno con el otro (el sujeto). Así de repente, aparece un "mundo" que antes no existía.
Vicente me acepta sin ningún tipo de compromiso. En esa aceptación, se convierta en alguien que no es. Mi español puede renacer por la conversacion con Vicente. Hacemos, Vicente y yo, 一期一会.
Puedo decir o quiero decir que lo mismo ocurre con "Yo fui el eslabón perdido de la historia".
Las palabras de Francisco se encuentran con las de Vicente y renacen, revelando un nuevo mundo en el que las palabras de Francisco y de Vicente se mezclan.

私は、facebookに、こんなメモを残していた。
一行のことばから世界を広げてゆく。
最初から、そのことばがあったかのように。
実際、そうだったのかもしれない。
ヴィセンテのことばを削り込んだらFrancisco のことばになったのかもかもしれない。
それとも。
これは、出会いながら別れ、別れながら出会うことば(人間)存在の美しい形を象徴しているのかもしれない。
二人は独立して存在し、出会いのなかで、一人ではつかむことのできない世界を手にする。
それは一瞬であるけれど、記憶の中では(ことばの記録としては) 永遠である。
こういう出会いをしたいなあ。
こういう出会いをしたのかも。
こうやって、ヴィセンテの詩について書いているのだから。

Había dejado esta nota en Facebook.
Vicente expande el mundo a partir de una sola línea de palabras.
Como si la palabra hubiera estado ahí desde el principio.
De hecho, es posible que ese sea el caso.
Tal vez se convirtió en las palabras de Francisco cuando las raspó de las palabras de Vicente.
O quizás.
Este simbolice una hermosa forma de existencia de la palabra (o humana), ellos se encuentran mientras se despieden, o se despieden mientras se encuentran.
Dos personas existen de forma independiente y, en el encuentro, se apoderan de un mundo que no pueden abarcar solas.
Es un momento, pero en la memoria (como registro de palabras) es eterno.
Ojalá pudiera tener este tipo de encuentros.
Tal vez yo lo pude, porque yo escribe así…….


        
Vicenteとは、日を替えて2回会った。話しやすかったので、もう一度会いたくなって、声をかけてみたのだ。facebookに書き残した感想も伝えたかった。
そのとき詩のなかの「cántaro」がわかるか、と聞かれた。「水差し(ピッチャー)」ではなかったかな、と思ったが、どうも違う。「もっと大きい。把手がついている」という。「水瓶」のようなものかもしれない。
あ、なるほど。それなら「oscura」とも「sueño」ともぴったり合う。
でも、どうして私がcántaroにつまずいていることがわかったのだろう。
そんなところにも、Vicenteの聞き上手というか、話をよく聞くという姿勢を実感した。
  
Me encontré con Vicente dos veces en días diferentes. La conversación era muy divertido con él, y quería contarle lo que había escrito en facebook.
Entonces me preguntó si reconocía la palabra "cántaro" en el poema. Pensaba que era "jarra", pero no lo era. Me dijo que : “Es más grande. Tiene un asa”. Podría ser algo como un "tirro de agua".
Ah, ya lo veo. Cntaro cae bien tanto “oscura” como “sueño”.
¿Pero cómo sabía que había tropezado con un cántaro?
Me di cuenta de lo bien que me escuchaba Vicente, o mejor dicho.

 


  

闘病中で外出が難しいというÁngel Garcia.
お見舞いをかねて自宅を訪ねた。
Ángelは、こんな詩を書いている。もらった詩集の中にある。

Ángel García, que lucha contra una enfermedad que le dificulta salir de casa.
La visité en su casa para presentarle mis respetos.
Ángel ha escrito este poema. Está en un libro de poemas que recibí.

 

 

Llega la vida

LLega la vida
coronada de la muerte
impertinente.
Frente al vacío infinito
te deja como respuesta
el silencio.
Por mucho que te enpeñes
y le preguntes
te deja abandonado
frente a la otra orilla
sin posibilidad de regreso

死を直視している。生と死は硬く結びついている。その「一期一会」を人間は生きている。生と死が切り離せないものならば、それとどうやって出会うか。ことばのなかで、どう出会わせるか。
むずかしい。答えはない。
ただ、一日でも長く生きていてほしいと願う。

El mira directamente a la muerte. La vida y la muerte están rígidamente ligadas. Los humanos viven ese "único encuentro". Si la vida y la muerte son inseparables, ¿cómo las encontramos? ¿Cómo los satisfacemos con palabras?
Es difícil. No hay respuesta.
Sólo espero que podamos vivir el mayor tiempo posible.

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新井啓子『さざえ尻まで』

2022-07-24 09:50:43 | 詩集

新井啓子『さざえ尻まで』(思潮社、2022年04月29日発行)

 新井啓子『さざえ尻まで』のなかに「旅の話」がある。以前、書いたかもしれないが、この作品がいちばんおもしろい。親戚で旅したときのことを、親戚が集まったときに思い出す。具体的なことは、前半に少し紹介される。それを受けての、後半部分。

集まるたびにみなが思い出話をする
何度もなんども同じ話が語られる
語る人数は減っていくが
語られるひとは変わらない

いなくなっても必ず語られるひとがいる
本当にあれだよね
しょうもなくあれさ などと
よくも わるくも
繰り返し語られる

何度もなんども語られるので
いったきり 帰れそうもない

 「思い出話」は「旅の話」とは限らないだろう。
 「語る人数は減っていくが/語られるひとは変わらない」はさりげなく、ひとが死んでいくことを語っている。葬式には、ひとが(親戚が)集まってくる。そうすると、葬儀の対象の故人の思い出話が出るのはあたりまえだが、ずーっと前に死んでしまったひとの話も出る。「いなくなっても必ず語られるひとがいる」。
 「何度もなんども語られるので/いったきり 帰れそうもない」と新井は書くが、それは、結局、ひとというのは「いったきり」になるということかもしれない。「いったきり」になり、語るひとではなく、語られるひとになる。それが人間なのだろう。それが人間の「旅」なのだろう、と私は静かに納得する。
 「影のひと」には、「あの日」、海でおぼれそうになったことが描かれている。

誰も 気づかなかった
(気づかれなかった

 という行がある。
 でもね、きっと気づいている。そして、それは「語られる」日がくる。
 この「影のひと」の最終連。

煮付けにするとおいしいイトヨリが買われていく
石川魚屋の生け簀に傘の群れ
三叉路のウィンドウの前に母がいた
食材を得たゆるく結ばれた口元
あそこから あの日とおなじ
おかえり
が とんでくる

 もう一度「あの日」が出てくる。
 「三叉路のウィンドウの前に母がいた」は生きている母ではなく、死んでしまった母だろう。(生きているのだったら、ごめんなさい。)「あの日」というのは「遠い日」だが、思い出すと、「いま、ここにある、きょう」になる。同じように、死んでしまった「あのひと」も、思い出す瞬間に「いま、ここ」に「生きている」。
 何かを思い出すことの美しさが、正直が、こんな形で語られる。
 「クラウドボウ」という詩。

折れ曲がったきつい坂は
ちちははの来た径
折れ曲がった蔓草の茂る坂は
わたしの帰る径

 どこへ「帰る」のか。「正直」に帰る。「自分」に帰る。それは、「あの日」を思い出すことである。「あの日」の「あのひと」を思い出すことである。自分を捨てて、「あのひと」になることである。「本当にあれだよね/しょうもなくあれさ」と「繰り返す」ことである。「繰り返される」もののなかに、「正直」がある。それは、たとえば「煮付けにするとおいしいイトヨリ」。母の言ったことばが、いま、新井の人感として生きていて、それが「おかえり」を誘う。「正直」と「正直」のつながり。
 この詩集は、それをしっかりとつかんでいる。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩佐なを「亀なく」

2022-07-23 21:57:58 | 詩(雑誌・同人誌)

岩佐なを「亀なく」(「孔雀船」100、2022年07月15日発行)

 岩佐なを「亀なく」は俳句の季語「亀なく」という「ことば」を題材にしている。

例によって
強風にのって
転校してきたはいく君の家では
亀がなくという
まじで。
いじめているのか
亀なかして

 「まじで。」ということばで、突然、現実がはいりこみ、「いじめているのか/亀なかして」にくると、もう季語なんか関係ないね。
 「人間関係」が浮かび上がってくる。どうも、人間関係というのは「ウソ」が入り込めない。「ほんとう」が動いてしまう。「亀がなく」というのは「ウソ」だとしても。
 この詩の場合、最初の「ほんとう」は子供は腹がへる、ということ。そして、何かを食べる。

おかあさんも
おとうさんも
なんの気配がなくても
友情をみしみしと感じて
むはむはと和菓子を食べると
灰苦君がほんとは
亀は家にいない。と
言った
亀がなくはなしは嘘じゃない。と
言った

 ウソ(ことば)とほんとう(肉体)が交錯する。そして、ときどきことばの方が、肉体をリードしてしまう。それがことばと肉体の関係ののおもしろいところだ。ことばの方が、ひとりの人間の肉体よりも長生きしているせいかもしれない。ことばは地区たいを超えてしまうときがあるので、その超越性ゆえに(特権性ゆえに)、「ほんとう」であると肉体を説き伏せてしまうのである。つまり、聞いたことがなくたって、見たことがなくたって、亀は鳴いたってかまわない。だから、そのほかのことだって、ウソではなく、ほんとうだってかまわない。

亀はどうやら任務で
おとうさんの部下の恨死魔さんを
乗せて海底へでかけたらしい
仕事がつらくてなくのかもしれない

 子供というのは、知らないことばというか、聞きかじったことばをつかって「世界」のなかへ強引に入っていく。「任務」とか「仕事がつらくて」とか、ね。これは「亀が鳴く」と同じ。「事実」を知らないけれど、ことばをつかって、「世界」を確かめる。「意味」も知らずに。そこには「ほんとう」と「ウソ」が交錯する。
 などと書くと面倒くさいが。
 このあたりの、ずらし方、が岩佐はとてもおもしろい。
 「ほんとう」と「ウソ」、「ウソ」と「ほんとう」というのは、それを知っていると勘違いしているか、知らないと言えるかの「境目」を動くようなものだ。子供にかぎらず、大人になっても、テキトウに知ったかぶりをすることがある。「ウソ」かもしれないけれど「ほんとう」と言っているのだから、「内容」ではなく、言っている人がそこにいるという「事実」を手がかりに「現実」乗り切ってしまうのである。

ひとごろしの乗りものに
なって海に沈んでゆく姿
を想うと
どうにも
渋いお茶が欲しくなった

ぼくらはもう
すでに子どもっぽくない
亀をきっかけに
友だちができれば
それはそれで
よしとしている

 いいなあ、この終わり方。余裕がある。「どうにも/渋いお茶が欲しくなった」の切り返しがとてもリアルだ。肉体的だ。余裕というのは「事実/肉体の存在」のことかもしれない。でも、そこに「意味/結論」はない。それがいいのだ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読売新聞の「忖度」

2022-07-23 09:08:04 | 考える日記

 2022年07月23日の読売新聞(西部版、14版)の政治面(13S版)に統一教会と政治家とのことが見出しと記事。(番号は、私がつけた)

↓↓↓
①旧統一教会との関係 注目/自民・野党とつながり
②安倍晋三・元首相が銃撃されて死亡した事件を受け、政治と「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)の関係に注目が集まっている。旧統一教会は反共産主義の「勝共思想」を掲げ、自民党だけではなく野党ともつながりが指摘されてきた。
③安倍派に所属する末松文部科学相は22日の記者会見で、同連合の関係者が自身の政治資金パーティー券を購入していたと明らかにした。末松氏の事務所によると、2020年、21年にパーティー券計4万円分が購入されていた。
④末松氏側は、同連合に関連する集会に複数回、祝電も送っていた。末松氏は「常識の範囲内で何らやましいものはない。選挙活動に関連する支援は受けていない」と述べた。
↑↑↑
 ①は「見出し」。何気なく読んでしまう。そうか、自民党だけではなく、野党議員も統一教会と関係しているのか。野党も関係している、癒着が広がっている、というのがきょうのニュースか。ふつう、読者は、そう思って新聞記事を読み始める。
 でも、これは変だなあ。いままでの新聞報道のあり方からすると、こうはならない。つまり「作文」によってニュースの本質をごまかし、見出しでさらにごまかそうとしていることがわかるのが、きょうの読売新聞だ。「忖度」がいっぱいなのだ。
 この日のニュースは③なのである。つまり、安倍派(安倍と関係が深い)の末松が、パーティー券を統一教会側に買わせていた。(統一教会が買っていた、と読売新聞は書いているが。)2万円が2回、合計4万円。額をどうみるかは別として、資金集めに統一教会が協力していた。金が動いていた。これは、統一教会と安倍派の強い関係を示す「証拠」である。
 こういうとき、いままでの(といっても、かなり前になるかもしれない)新聞なら、

末松文科相パーティー券、統一教会購入/2年間、合計4万円

 という見出しになるはずある。はじめてわかった「事実」を見出しにする。いま、話題になっているのは、国会議員(とくに自民党、なかでも安倍派)と統一教会との関係である。資金集めパーティーに関係していたことがわかった。
 たぶん、このパーティー券購入は、これから次々に表面化するだろう。
 そういう意味でも、パーティー券と末松(安倍派の議員、しかも閣僚)は、絶対に見出しにしないといけない。
 ところが、読売新聞は、いままでの新聞の見出しの鉄則のようなものをあえて踏み外して、末松の名前を出していない。かわりに、「野党とつながり」と、視点を野党に向けるように誘導している。
 パーティー券問題(資金提供)を隠したいからこそ、④の末松の弁明には「パーティー券」ということばは出てこない。そして、「選挙活動に関連する支援は受けていない」とという末松は主張を「紹介」している。
 パーティー券問題を隠す、矛先を野党に向ける、というのが、読売新聞の「忖度」の仕方である。「忖度」は「事実」と「表現」の関係を、きちんと追わないとわからない。(きょうの朝日新聞の「社説」も、上っ面は議員を追及しているようだが、朝日新聞の求めている追及の仕方では、何もわからない。朝日新聞は、「社説」をつかって、わざと「追及しているふり」をして見せている。)
 私は、こういう「表現方法」を非常にきたならしく感じる。
 野党関係については、末尾に、こう書いている。
↓↓↓
⑤日本維新の会の松井代表(大阪市長)は22日、同連合の関連団体の集会に約20年前に出席したことを明らかにした。維新は、国会議員と地方議員を対象に同連合との関係を調査する方針を決めた。
⑥立憲民主党の泉代表も同日の記者会見で、複数の党所属議員が同団体関連の会合に祝電を出していたと説明した。国民民主党の玉木代表は、同連合の関連が指摘される「世界日報」の元社長から16年に計3万円の寄付を受けたと明らかにしている。
↑↑↑
 ⑤は「集会出席」で金の流れはわからない。
 ⑥は「寄付」だから政治資金収支報告書(?)に明記されているだろう。
 「寄付」は「パーティー券」とは違うのだ。「パーティー券」は、実際に、何らかの「パーティー」が開かれ、飲食もともなうから、それの「対価」と言い逃れることができる。「もうけ」を隠せる。つまり「隠れて資金提供する」ことにつながる。「寄付」は「隠れて」はできない。
 だからこそ、「金の流れ」を隠したいときに「パーティー券」を売るわけである。この問題があるからこそ、いつも「パーティー券」が追及される。今回も、それを追及すべきなのである。
 しかし、読売新聞は見出しに、パーティー券ということばをつかっていない。さらに本文を読んでもパーティー券という表現は、③に二回出てくるだけである。こういう書き方(報道の仕方)を「忖度」という。

 報道をしなくなるというだけが「忖度」ではない。すんでしまった東京五輪関係の不祥事を「特ダネ」として大々的に書くのも「忖度」である。安倍(自民党)と統一教会の関係から目をそらさせるための「忖度」である。
 安倍が民主主義を破壊した。それに目を向けないのは「忖度」である。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日新聞の「忖度」

2022-07-23 08:01:14 | 考える日記

https://www.asahi.com/articles/DA3S15364477.html?fbclid=IwAR2dy9U45WS9dYBfp2I9OZMBpDfysyAAucmY1ynOq6Sr7wnvxP8liGaCmNQ

朝日新聞の「社説」(2022年07月22日)。

以下の部分、意味がわかりますか?

*******************************************************************************

選挙活動の組織的支援や政策への介入など、教団と政界の関係は種々取りざたされる。岸信介元首相以来の付き合いといわれる自民をはじめ、各党・各議員は自ら調査し、結果を国民に明らかにする必要がある。

***************************************************************************

各党・各議員は、自ら何を調査する?

「選挙活動の組織的支援」

これは、たとえば今回の参院選で、統一教会から何人がボランティアとして活動したか、ということ? 組織票として何票獲得したか、ということ?

これは、「ボランティア」と主張されたら、拒めないのでは?

組織票は、選挙の秘密(投票の秘密)があるから、やはり答えられない。

だれも答える必要はない。

「政策への介入」

たとえば話題になった「こども家庭庁」の問題? これだって、自民党の誰かが「とてもいい案だと思った」と言えば、すりぬけられる。

逆を調べる必要がある。統一教会からの「働きかけ」ではなく、議員側からの「関与」を調べ、公表する必要がある。

国会議員が(安倍が)、何回統一教会が関係する催しに参加したか、関与したか。いつ、どこで、何回、を調べないといけない。

ビデオメッセージもそうだが、雑誌の表紙になるとか、その具体的な媒体と、回数。

「儀礼的なあいさつ(つきあい)」だとしても、全部、公表する。

あるいは、秘書の「身元」をあかし、統一教会の信者かどうかを確認する。(宗教の自由があるから、これはたぶん調査しきれない。答えたくない、と拒否さればおしまい。)

政策にしても、「介入」があったかどうかではなく、何らかの「知恵」を借りたかどうか、統一教会のつかっている文言を「流用」していないかどうか。(これは、偶然の一致」があるからむずかしいけれどね。)

朝日新聞の社説は、さっと読むと「的を射ている(国民の声を代弁している)」ように見えるけれど、実際はあたりさわりのないことを「表面的」に書いて、その場をとりつくろっているだけ。

まともなことを言っているふりをしているだけ。

統一教会が何をしたかではなく、議員が統一教会に何をしたか、その見返りは?

それを議員に聞き、問い詰めないといけない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lu Gorrizt

2022-07-22 22:45:53 | tu no sabes nada

 

Lu Gorriztの画廊、アトリエを訪問。
最初に驚かされるのが、この画廊とアトリエの関係である。
画廊に入ると、すぐ足元がガラス張りになっていて、地下が見える。その地下がアトリエである。地下でつくった作品を、1階のアトリエで展示し、売る。
産地直売ということばがあるが、アートの産地直売という感じである。
そして、私はここで、産地直売ならではの話を聞いた。
アメリカから客がやってきた。絵をじっと見ている。気に入ったのか、気に入らないのか。
その客は、一枚の絵を、縦のものを横に、さらには天地を逆にして眺める。そして、横にした絵か、天地を逆にした絵かわからないが、こういうのだ。
「これが気に入った」
Luは、どうしたか。
「OK、サインを書き直そう」
それまであったサインを消し、客の好みにあわせてサインを書き直した、というのだ。
その結果、17枚の作品を売った。
「もちろん変更できないものもあるが、売ることの方が大事だ」
これは、抽象画ならではの「出来事」だろう。
           


Visito a la galería y al estudio de Lu Gorrizt.
Lo primero que llama mi atención es la relación entre la galería y el estudio.
Nada más entrar en la galería, me veo un suelo de cristal, y puedo ver el sótano. El sótano es el estudio. Las obras creadas en el sótano, luego se exponen y venden en la galería.
En Japón tenemos una frase "産地直売venta directa desde el lugar de producción". Su galería es más bien de una venta directa desde el lugar de producción del arte.
Y allí escuché una historia que es única para la venta directa desde el lugar de producción.
Un cliente vino de Estados Unidos. Estaba mirando un cuadro. 
¿Le ha gustado o no?
El cliente miraba un cuadro, despues de unos minutos,de repente lo puso reves, y gritó.
“Me gusta esto".
¿Qué hizo Lu?
“Vale, voy a reescribir la firma”.
Como resultado, vendió 17 piezas.
“Por supuesto que hay obras que no puede cambiar arriba y abajo, pero es más importante venderlas”.
Esto sería un único "acontecimiento" en la pintura abstracta.

 


 
 

 


Luには小さい作品もあるが、大きいものが多い。
こういう大きい絵を、どうやって家に飾るんだろうと疑問に思うが、Luのfacebookを見ると、みんな壁面におさまっている。周囲のモダンなインテリアとも調和している。
それはたしかに「インテリア」なのかもしれないと思う。
Calo Carrataláは、絵を描くことで、そこに巨大な「空間」をつくって見せるが、Lu Gorriztの作品は、そこにある「空間」を絵によって変化させるのである。
「空間」の利用の仕方が逆なのだと思う。
Luは、壁面を新しい「窓」に変えるのである。その窓からは、いままで見ていたものとは違う「空間」が見える。「世界」と言ってもいいかもしれないが、「空間」と私は呼びたい。
そして、その「空間」の特徴は「開かれている」ということである。私が「窓」と呼んだのは、そういう思いがあるからだ。

と、書いたあとで、こう書くのは矛盾しているかもしれないが、私がいちばん気に入ったのは、「開かれた窓」ではなく、「世界の奥行き」を感じさせる作品だ。
色と形が拡散しているのではなく、この作品では、絵の奥に「焦点」のようなものがある。「遠近法」がある、と思う。
他の作品とは異質だからこそ、そのことが気になり、気に入ったのかもしれない。
実際、最初にその絵の前にたったときは、他の作品とは違うなあ、という印象しかなかった。
でも、一枚選ぶとしたら、これしかない、と感じたのだ。

 

 


Lu hace algunas obras pequeñas, pero la mayoría son grandes.
Me pregunta a m í cómo cabrían estos grandes cuadros en una casa, pero en la página de Facebook de Lu muestra que todos caben en las paredes. Están en armonía con el interior moderno que los rodea.
Su ogra podría ser un nyevo "interior"?

Calo Carratalá crea un gran "espacio" pintando, mientras que la obra de Lu Gorrizt transforma el "espacio" existente.
La forma en que se utiliza el "espacio" es lo contrario en Calo y Lu.
Lu transforma la superficie de la pared en una nueva "ventana". A través de esa ventana, vemos un "espacio" diferente al que estábamos viendo antes. Se pueden llamarlo "mundo", pero yo prefiero llamarlo "espacio".
Y la característica de ese "espacio" es que es "abierto". Por eso lo llamo "nueva ventana".

Puede parecer contradictorio escribir esto después de lo que he escrito, pero lo que más me gustad esta obra. Esta obra no tiene la "ventana abierta". A traves de este trabajo, me siento la "profundidad del mundo".
En lugar de una difusión de colores y formas, en esta obra hay una especie de "punto focal" . Creo que hay una "perspectiva".
Tal vez por ser tan diferente a las otras obras me llamó la atención, por esso me encanta este trabajo.
De hecho, cuando me puse por primera vez delante del cuadro, sólo tuve la impresión de que era diferente de otras obras.
Pero sentí que si tenía que elegir uno, éste era el único.

 

 
インテリアにあわせて作品を選ぶときもあれば、作品にあわせてインテリアを変えることもあるかもしれない。
そういう意味で、私はLuに会いたいとも思ったのだった。
Luは、Joaquinの作品を持っている。その写真をfacebookで見た記憶がある。
実際に、家のなかで、Joaquinの作品はどんな表情を見せるのか。
アトリエでの顔、展覧会での顔とも違うだろう。
Borjaの家で見たときは、少し緊張しているような感じがした。あるいは、気取っている感じがした。
Luの家ではどうだろうか。
時間がなくて、それは見ることができなかったが、いつか見てみたい。
アメリカの客が絵の天地を逆さまにしたのは、彼が自分の家の空間、世界を知り尽くしているからかもしれない。
芸術と現実の交渉の仕方はそれぞれ違うし、それを所有する人によっても違ってくるのだろう。
  
A veces elegimos obras de arte que se adaptan a nuestros interiores, y otras veces podemos cambiar nuestros interiores para que se adapten a las obras de arte.
En este sentido, también quería ver a Lu, visitor su studio y su casa.
Lu tiene una pieza de Joaquín Llorens. He visto una foto en Facebook.
¿Cómo es el trabajo de Joaquín en la casa?
Será diferente de la cara en el estudio o en la exposición.
Cuando ví un trabajo de Joaquín en la casa de Borja, parecía un poco tensos. O, parecía pretencioso.
¿ Cómo es en la casa de Lu?
No tuve tiempo de verlo, pero me gustaría hacerlo algún día.

El cliente estadounidense dio la vuelta al cuadro, quizá porque conoce el espacio y el mundo de su casa.
La forma de negociar el arte y la realidad es diferente en cada caso, y probablemente depende de la persona que lo posea.

私はまた、Luの持っている船を訪問した。操舵の免許も持っており、地中海をクルーズするのである。
船の内部を見ながら、私は、ふと画廊とアトリエの関係を思いだした。海底を見せる遊覧船があるが、彼の画廊とアトリエは、一種の「海底遊覧船」かもしれない。
「夜食会があるから、来ないか」と誘われて、私は行ってみた。
どんなアーチストが集まるのだろうか、と思っていたら、集まってきたのはクルーズ仲間というか、男性の全員が船を持っていた。Lu以外は、みんな医者だといった。
ひとりは大きなマグロを釣ったときの動画を見せてくれた。
あ、Luの絵の中に広がっている解放感は、こういうことと関係があるのか、と思った。
その解放感の前で、私がとまどってしまうのは、その解放感が私の知っている解放感とはあまりに異質なものだからかもしれない。
私の体験できない解放感を、日々生きている人たちがいる。

  

 


  
También visité un barco que tiene Lu. También tiene licencia para dirigir el barco, que navega por el Mediterráneo.
Mientras miraba el interior de la nave, recordé la relación entre su galería y su estudio. Hay cruceros que muestran el fondo del mar, y su galería y estudio podrían ser una especie de "crucero submarino".
El me invitó una cena con sus amigos.
Me pregunto qué clase de artistas habría allí, pero resultó ser un grupo de compañeros de crucero; todos los hombres tenían barcos, excepto Lu, ellos son médicos.
Uno de ellos me enseñó un vídeo en el que pescaba un gran atún.
Pienso si la sensación de liberación que impregna los dibujos de Lu tenía algo que ver con esto.
La razón por la que estoy tan confundido ante este sentido de la liberación puede ser porque es muy diferente del sentido de la liberación que conozco.
Hay personas que viven diariamente con una sensación de liberación que yo no puedo experimentar.

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする