詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

細田傳造「いやいやながら浮かばされて」

2021-05-01 10:28:28 | 詩(雑誌・同人誌)

細田傳造「いやいやながら浮かばされて」(「ウルトラ・バルズ」35、2021年05月01日発行)

 細田傳造「いやいやながら浮かばされて」は、十五歳で老いて、黄金をためこんだために「睾丸を腐らせ」二十歳で死んだ人間が、墓に入っていたのだが、

壱百五十五年経った或る雨上がりの朝
攪拌されて 発酵されて
気化されて 蒸留されて
いやいやながら
娑婆の川靄にうかばされた
ヒト型に戻されて
男女両性具のついた幽体になった


 ときの詩。「攪拌されて 発酵されて/気化されて 蒸留されて」はウィスキーか何かをつくるみたいだなあ。ウィスキー(スコッチ)の原料の麦は、そのときどう思ったのかなあ。ここに書かれているのは麦ではなく「人間」のようだから、「気化されて」には「帰化されて」も含まれているかもしれない。たとえば日本人社会のなかで「攪拌され」(揉みくちゃにされ)「発酵されて」(いろいろな感情が肉体のなかで蠢いて)「気化されて」(都合のいい感情だけ選別されて)「蒸留されて」(さらに純粋化?されて)、そのあとで「娑婆」(社会)に「ヒト」として受け入れられて、という「経緯」が凝縮しているようだ。「ヒト型に戻されて」の「戻す」という動詞が、そういう不気味な「強制力」を感じさせる。「いやいやながら」は「ヒト型に戻されて」につながるのだろう。
 さて、それから(これから)、どうやって生きるか。
 細田は二つのことを書いている。

瞬間移動ができるので
あっちこっち動き回っている
おとといはキーウエスト ヘミングウェイの家
きのうはニューヨーク 休館中のメトロポリタン美術館で
ヴァン・ゴッホ展を見た


 いろいろな体験が、いろいろな人との出会いを可能にする。不可能はない。それは、細田はヘミングウェイにもゴッホにも感情移入できるというか、共感することができる。それがたとえ「休館中(ふつうのひとには閉ざされている)」ものであっても、細田には「開かれたもの」として迫ってくる。相手が、「攪拌されて 発酵されて/気化されて 蒸留されて」たどりついた世界の、その「過程」が実感として共感できるということだろう。
 しかしね、一方で、細田はこう言うのだ。

けさは札幌にいる
時計台の針が十時半を指したら
犬を連れた奥さんになって
公園の大通りを散歩してみるけれど
いかなる男の熱い視線も
スカートの中に吹いている
劫の風を
みることはできない


 「みることはできない」は「見せない」のか、「見せたとしても見えない」のか。つまり、拒否なのか、拒否していないけれど自分と違う生き方をしてきた人間には見えないという意味なのか。意味としては、拒否よりも、見えない(不可能)の宣言の方がはるかに強い。
 細田のことばは、私には、いつも何か「こわい」ものを含んでいる。
 ことばが「概念」(意味)にならずに、「もの」の不透明さをもって、そこに存在している感じ。「意味」をはねつけて、「自己流」(細田流/本音よりももっとなまなましい何か)に生きていて、その「なまなましさ」のなかに不透明な「共通感覚」があるところがおもしろい。引用では中途半端に省略してしまったが「金は睾丸を腐らせる(根性を腐らせる/性根を腐らせる(だめにする)」とかね。
 男は「おばさん詩(私がおばさんパレードと読んでいる一群の詩)」に対抗できることばを書くのがむずかしいが(谷川俊太郎さえ、できている感じはしない)、細田の詩は「おじさん詩」ではなく「おばさん詩」に通じるものがある。きょうここで指摘した「ふたつ(だれのこころとも共感できるということと、おまえなんかには私はわからない)」を平然と抱え込んで生きている。
 「おばさんパレード」を書くとき、細田の詩もいっしょに感想を書き並べたいと思う。


**********************************************************************

★「詩はどこにあるか」オンライン講座★

メール、skypeを使っての「現代詩オンライン講座」です。
メール(宛て先=yachisyuso@gmail.com)で作品を送ってください。
詩への感想、推敲のヒントをメール、skypeでお伝えします。

★メール講座★
随時受け付け。
週1篇、月4篇以内。
料金は1篇(40字×20行以内、1000円)
(20行を超える場合は、40行まで2000円、60行まで3000円、20行ごとに1000円追加)
1週間以内に、講評を返信します。
講評後の、質問などのやりとりは、1回につき500円。
(郵便でも受け付けます。郵便の場合は、返信用の封筒を同封してください。)

★skype講座★
随時受け付け。ただし、予約制(午後10時-11時が基本)。
週1篇40行以内、月4篇以内。
1回30分、1000円。
メール送信の際、対話希望日、希望時間をお書きください。折り返し、対話可能日をお知らせします。

費用は月末に 1か月分を指定口座(返信の際、お知らせします)に振り込んでください。
作品は、A判サイズのワード文書でお送りください。
少なくとも月1篇は送信してください。


お申し込み・問い合わせは、
yachisyuso@gmail.com


また朝日カルチャーセンター福岡でも、講座を開いています。
毎月第1、第3月曜日13時-14時30分。
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前2-1-1
電話 092-431-7751 / FAX 092-412-8571

**********************************************************************

「詩はどこにあるか」2021年4月号を発売中です。
137ページ、1750円(送料別)
オンデマンド出版です。発注から1週間-10日ほどでお手許に届きます。
リンク先をクリックして、「製本のご注文はこちら」のボタンを押すと、購入フォームが開きます。

https://www.seichoku.com/item/DS2001228


オンデマンドで以下の本を発売中です。

(1)詩集『誤読』100ページ。1500円(送料別)
嵯峨信之の詩集『時刻表』を批評するという形式で詩を書いています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072512

(2)評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

(3)評論『高橋睦郎「深きより」を読む』76ページ。1100円(送料別)
詩集の全編について批評しています。
https://www.seichoku.com/item/DS2000349

(4)評論『高橋睦郎「つい昨日のこと」を読む』314ページ。2500円(送料別)
2018年の話題の詩集の全編を批評しています。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804


(5)評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455

(6)評論『天皇の悲鳴』72ページ。1000円(送料別)
2016年の「象徴としての務め」メッセージにこめられた天皇の真意と、安倍政権の攻防を描く。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168072977

 

 

問い合わせ先 yachisyuso@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Estoy loco por espana(番外篇97)Jose Manuel Belmonte Cortes

2021-05-01 08:50:06 | estoy loco por espana

レリーフなのに(レリーフだから?)、立体よりもなまなましい。

表現できないことがあるから、表現を超えるのだ。

何が?

表現したい欲望が。

作品は、単に対象を再現しているのではない。

対象をくぐりぬけて、作者の、表現したいという欲望があふれるとき、その作品は「生きる」。

私が向き合いたいのは、その作者の欲望、性欲であれ、食欲であれ、作者の肉体から出てくる欲望である。

 

Joseの作品には、具象を超えるなまなましい「肉体の欲望」がある。

それがおもしろい。

 

Aunque es un alivio (¿porque es un alivio?), es mas sexy que solido.

Va mas alla de la expresion porque hay cosas que no se pueden expresar.

Como? Que quiero decir yo? yo no puedo decirlo en espanol....

Pero trato escribir mas....

Yo siento el deseo de Jose, el deseo de expresarse.

La obra no se limita a reproducir el objeto.

Cuando el deseo de expresarse del autor se desborda a traves del objeto, la obra "VIVE". La obra puede vivir.

Lo que quiero enfrentar es el deseo del autor, ya sea el deseo sexual o el apetito, el deseo que emerge del cuerpo del autor.

El trabajo de José tiene un deseo fuerte, "deseo físico" que va mas alla de objeto.

Eso es interesante.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする