らんこ先生のようちえん日記

能登半島にある幼稚園での小さな出来事の日記です。

写真の注目点

2008-07-18 18:34:55 | Weblog
ただいま、たなばたさまの会前後の写真が玄関においてあって、お家の方に見て頂いて注文してもらっています。お母さん達が見ていると、なぜかよってくる子供達。お母さん達には少々迷惑な事もあるのですが、子供達にとっては、お友達のお母さんといっしょに写真を見ておしゃべりしるのもまた、楽しいのであります。
さて、先日もご紹介したように、なぜかオカシナ顔を写真に撮られてしまうことの多い、年長担任S先生。たなばたさまの会の写真をみながら、年長の女の子に、「先生、これ、やっばい!」と言われておりました。
(ちなみに、先日の小さい子にちっちゃなトマトを食べさせている時の不思議な顔の写真は現在玄関に貼ってありまして、子供達が顔マネを楽しんでおります。)
夕方の職員室で、たなばた写真集を皆でチェック。すると、いろいろ出てくるおかしな顔。なぜここでこんな顔をしているんだSA先生。さらに、チェックしてみると、なぜこんな動きをしているんだ、年中担任のS先生。ふしぎ~。
明日はよさこい。みなさんご自分のお子さんのお写真をいっぱい撮られることと思います。いっしょに変わった顔や変わった動きの教師がうつってしまうかも・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵の具をふいて、つけて、たたいて・・・

2008-07-17 18:47:03 | Weblog
夕涼み会用のうちわの製作を各おへやでしておりました。
今日はなぜだか年長さん、年中さん、年長さん、3つのクラスで絵の具をつかっておりました。年長さんはストローでふーっと絵の具をふき、年中さんは和紙に絵の具をチョンチョンとつけて染めていき、年少さんは割り箸に絵の具をつけてとんとんたたくようにして模様をつけておりました。それぞれ、楽しそうでした。
さて、終わった後でふとH先生のTシャツをみるとなぜか赤い絵の具がちょんとついておりました。本人全くきづかず。その後話をきくと、年中のS先生もズボンにチョコンと絵の具のあと。どちらも気にせずニコニコわらっているのであります。ま、幼稚園教師のお洋服の基本は、汚れてもかまわないということであります。
子供達のお洋服にはほとんどつかなくて、よかったと笑っておりました。
写真は年少さんの作品、さて、何にみえますか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫はみんなでわけて・・・

2008-07-16 16:28:04 | Weblog
プランターにうえたお野菜。今日は枝豆とプチトマトを収穫致しました。今日の収穫はこれだけ。どうやって食べるか、年長さんとご相談。小さいお友達にもみーんなで分けることになりました。
枝豆は一粒をさらに半分、ミニトマトは一つを8等分して食べる計算になりました。恒例の「手はおひざ、お口はアーン」。今日はちょうど園児全員で昼食をする水曜日。小さい子から大きい子まで小鳥のヒナのように大きな口をあけて、先生の手からちっちゃなトマトと枝豆をいれてもらっておりました。
本当に一口ずつなのですが、それでもとても満足な子供達なのでした。
その姿を写真にとっていたらんこ先生。一つとても気になることが・・・。年長担任S先生が、年長さんのお口にいれてあげる時と、小さいお友達に入れてあげるときの顔があまりにも違う!
なぜに小さい子の時はそんなに目を細めて口をつぼめてしまうのか・・・。あげる子が小さくなればなるほど、S先生の目も小さくなっていくのでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供の説明・・・

2008-07-15 18:43:39 | Weblog
今日で実習期間を終える「お兄ちゃん先生・お姉ちゃん先生」。今日が最後だと子供達もわかっていて、いっぱい走り回ったり、折り紙をおってもらったりしておりました。
朝、年長のAちゃんとお姉ちゃん先生のおしゃべりが聞こえてきました。なにやら地図?を書いて説明しているAちゃん。何の地図?と聞いてみると、「これ売っているところ」と自分の髪についているかわいいお花を指します。
「・・・先生がこれどこに売ってるのって・・・」
ふんふん、Aちゃんとしては今日が最後だし、お店の場所を教えてあげようと思ったんだな。ところが・・・
Aちゃんが目印に選んだ場所は、「ごりらせんせいのとこ」。これはお姉ちゃん先生にとっては???。ゴリラのイラストをマークにしている小児科さんの事なのですが・・・。まあ、Aちゃんなりに一生懸命の説明なのでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいコップ

2008-07-14 18:37:55 | Weblog
暑い日が続いています。子供達も汗をいっぱいかきながらのお遊びです。
そして汗をかいたら、お茶を飲みます。幼稚園ではみんなで飲むお茶を給湯器にいれてあって、幼稚園のコップで飲んで良いことになっています。洗ってあるコップをとって、飲んで、飲み終わったら、洗うかごにいれる、そういうお約束です。
暑い日にはたくさんのお友達が飲むのですぐに洗う方のかごに、コップがいっぱい。食器洗い機で何度あらってもおいつかない時も・・・。
そこで、ためしに新しいコップを買いたしました。キャラものにしようかともおもったのですが、コップ一個でもめるのもなんなので、無地。赤、黄色、青の3種類。
すぐに「新しいコップや!」と気づく子供達。なんとなく新しいのが増えるのは嬉しいらしい・・・。
暑い日が続きそうな夏。もう少し新しいコップを買いに行こうかな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お兄ちゃん先生、お姉ちゃん先生

2008-07-11 20:15:26 | Weblog
今は4人の教育実習生が幼稚園にきています。今日は年中クラスでお兄ちゃん先生が、お部屋の時間の活動をまかされていました。
彼が子供達としていたのは、「動物さんになって、お散歩する」という活動でした。正直なところ、保育計画としてはかなりおおざっぱなものですし、まだまだたくさん工夫しなくてはいけないし、準備するものももっともっとあっていいなぁと思いました。
けれど、子供達がとにかく楽しそうなのです。男性保育士ならではの、力強い動きで、体いっぱい使ってカエル、ぞう、など動きをします。それにつられて、子供達もぴょんぴょん跳び、走り、手を動かすのです。
話し方がうまいともいえず、なのですが、子供達は一生懸命彼の話を聞き、みんなで一緒に活動していました。
実習生を見ていて、よく思わされることがあります。保育はテクニックだけではない、と。テクニックがあり、自信がある実習生の方が、実はあまり子供達は楽しく活動できなかったりします。自信があるがゆえに、子供達を自分の思うように動かしたいと思ってしまうのです。でも思った通りにはいきません。
ところが、テクニックはなくても、体いっぱい使って子供達に向き合う先生の場合、子供達はその人の事を好きになり、結果お話も聞くのです。そして実習生の方もそれに応えようとテクニックも学んでいきます。これから学校に戻って保育の理論などを学んでもきっと身についていってくれることでしょう。
今回きている4人の実習生。みんな初めて幼稚園にきたときとは別人のようになってくれました。それは子供達にとってもいい経験となったのです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶとむし、どろんこ遊び、だんごむし

2008-07-10 22:21:13 | Weblog
玄関においておいた大きなボックスの中で育っていた、カブトムシがついに登場。今朝、子供達にお披露目。箱の中から出して、観葉植物につけていきました。1匹、2匹・・・、全部で7匹。途中飛びそうになったのもいてあわてて捕まえるという一幕もありましたが・・・。ちなみにオスばかり7匹でした。
さて、今日は年中さんがクラスのみんなで「どろんこ遊び」を楽しみました。ちょうど「お兄ちゃん先生」がこのクラスで教育実習をしております。新人教師と男性教育実習生。なかなかおもしろい組み合わせであります。みんな裸足になって、お庭へ。最初に2人で競争して大きな砂山を作りまして、そこにトンネルを掘ったり、2つの山をつなぐ「川」をつくたり・・・。騒がしい子はきゃーきゃーと、おとなしい子もじっくりと楽しんだ、どろんこでありました。もちろん中には独自の遊びを好んで、バケツの底いっぱいのダンゴムシを捕まえているお友達もいたのでありました。
どろんこ遊びが終わった後の事、他のクラスのお友達に「今日ね、みーんなハダカで、お庭に出たんだよ!」とご報告。うーん、ハダカじゃなくてハダシだよ。
お昼ご飯の後には自分たちの山や川がどうなっているかを見に、年中さん達が一番最初にお庭に飛び出してきました。そして、ちょっぴり自慢げに「小さいお友達にこのお山を見せてあげるんだ!」。
お洋服は汚れてしまい、何度もお着替えすることになったけど、(すいません)、夏ならではの楽しいどろんこ遊びだったのでした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュータンスはこわいぞ

2008-07-09 21:02:28 | Weblog
今日は、劇団しらかばのみなさんを幼稚園にお招きしての、観劇会。
お話は「ミュータンスをやっつけろ」です。
子供達の口の中にすんでいるミュータンス。歯磨きをちゃんとしていればよいのですが、甘いものばっかり食べて歯磨きを嫌っていると、こわーいミュータンスが大暴れ!虫歯ができて痛い痛い!
かなりメッセージの強い劇でありまして、ミュータンスはかなり不気味に怖いので、数人の子が泣き出してしまいました。
実は同じ劇を10年以上前にも見たことがあるらんこ先生。そのときは、たまたまその日の朝、歯磨きをしなくてお母さんとケンカ?した子が大泣きしたという事件がございました。
今日泣いた子はそこまでの深い理由はなく、単純にこわかったのだと思います。
この劇をきっかけに、より歯磨きの重要性をわかってもらえればと思います。
さて昼間はなぜかよいお天気が続いておりまして、「帽子」は必ずかぶっていてほしい感じです。
新しいスコップに加え、新しい砂型も登場。より砂遊びが楽しい子供達。
そんな時、なぜか呼ばれるらんこ先生。「大きい山をつくったんだけど・・」とか「トンネルをつくったんだけど・・」とか言いにきます。実は何度かその山にお水をかけてあげたことがありまして、それは今らんこ先生だけがしていることでありまして・・・。子供達としては、上手にらんこ先生を使っているのであります。
少し水をかけると変化する砂。これは暑いときならではのお遊びであります。これから少しずつルールを作っていきたいと思っています。(去年工事であんまりできなかったので今年はリセットです。)
明日は、年中さんあたりで、じっくりどろんこ遊びをしようかと計画しております。ただ、なんといってもどろんこ遊びをするとお洋服が汚れます。そんな時は申し訳ありませんが、お洗濯よろしくお願いします。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見守りつづけて・・

2008-07-08 21:42:01 | Weblog
今朝、「先生、チョウチョになったよ!」とバスで登園したなり、大きな声で先生達に話しかけてきたのは、年中さんのAくん。そう、最後に残ったサナギからアゲハチョウがでてきていたのでした。
年少さんの時から生き物は嫌いではなかったAくんですが、年中さんになって「毎日観察する」事が楽しくなってきたように思います。「オタマジャクシに足がでたよ」「カエルになったよ」「さなぎになったね」「チョウチョになったね」。
朝、登園して一通りのお支度がおわると、必ず飼育ケースを見に行って、一つ一つの変化を見逃さなかった日々でした。
今は実習生のお姉ちゃん先生、お兄ちゃん先生がいて、「先生・・・になったよ」と報告する相手がいっぱいいるのも楽しい様子のAくん。目を輝かせてお話しする姿がとてもとてもすてきです。
明日の朝はきっと、「カエルになってるよ!」と大きな声でお話ししてくれることと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番身近なお星様とあそぼう

2008-07-07 18:22:57 | Weblog
たなばたさまの会で園長先生から聞いた「お星様にさわれる話」。
お星様にさわりたい、さわりたい・・・。と手をこすって、上にあげて、そして地面にピタッ!。そうするとみんなにとって一番近い星、「地球」にさわれるんだよ・・・。
今日はお庭に出てそれを実際にしてみた小さいお友達。そして、そのあとに「お星様に穴をあけよう!」と砂遊びをたっぷりいたしました。そこに登場したのが、あたらしいスコップなど。実はこれ、昨年度の卒業生のご家庭からいただいた「記念品代」で購入させていただいたものです。(今日出したのはその一部です)。なかなかどのタイミングで出したらいいものか悩んだあげく、今日になってしまいました。普通に売っている子供用のスコップよりもかなり丈夫なものであります。子供達もこれはよく掘れる!と得意げにひたすら地球に穴をあけておりました。もちろん、あたらしいオモチャを出したときにはつきものの、「かしてっていってもかしてくれんかった!」というトラブルも多発いたしましたが・・・。それをどう解決していくかも大切な事です。
小さいお友達は、お庭のプランターでできたミニトマトを一口ずつ味わう経験も今日いたしました。口を大きく開けて、H先生からちょっとずつのトマトをいれてもらっている間、とっても静かで真剣だったのでした。
年中さんは、たなばたさまの会の時に担当した楽器とは違う楽器に挑戦するというのをしてみました。初めてしてみるのに、けっこう上手にできていてい、ちゃんとお友達のするのを見ていたんだなぁと嬉しく思いました。
年長さんはいよいよ「よさこい」がスタートです。他の園に比べると「短期集中」。楽しんで踊りをマスターしていってほしいとおもっております。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする