らんこ先生のようちえん日記

能登半島にある幼稚園での小さな出来事の日記です。

水遊び、おしまい

2019-08-27 18:46:41 | Weblog
夏休みの間は、いっぱい水遊びを楽しみました。

最初の頃は、水がかかるだけでも泣いていたひよこちゃん。だんだんパチャパチャが楽しくなってきて、ニコニコになっていきました。

大きいお友だちの水鉄砲(洗剤の容器がいちばんいい)も上手になりました。

実は水遊びは、のちのちの理科に役立つ経験がいっぱい。でも幼稚園時代は理屈抜きにいっぱい楽しむ。

夏の水遊びは今日でおしまい。明日からは夕涼み会の名残のゲームで楽しんでもらおうかな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジラプール

2019-08-26 21:49:46 | Weblog

今年から登場のクジラプール。一応、小さい子専用です。

らんこ先生が見に行くと、いつも年少さんのsちゃんがいます。気に入っているのかなぁ。Sちゃんのプールにほかのお友だちが招かれているかのよう。

たぶん、明日で水あそびも最後。夏ももうすぐ終わりです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕涼み会のお手伝い

2019-08-24 21:08:45 | Weblog
夕涼み会、無事終了いたしました。

去年の工事でホールが広くなってエアコンが入って・・・。そのせいか、みんながいっしょにホールでもぐもぐ食べながら夕涼み会をすることができました。なんかそこが一体感がありました。

ホールがゆったりしているせいか、ゲームコーナーにいくのもゆったり。どこもあまり混み合うことなくできたかな。くじびきコーナーでは大きな剣が大当たり。それがほしいなと思って見事に当てたSくん。手に入れたとたん、振り回して喜んでいましたね。

さて、今年もいろいろな方にお手伝いしていただきました。自分の子育てが一段落した元保護者会のみなさん。卒業生ボランティアのお兄さん。それからお手伝いがしてみたいとわざわざ羽咋からやってきた小学生。
こんなふうにいろんな人に手伝ってもらう流れは、ずーっと前にやっていたバザー以来の伝統です。そして、第一回夕涼み会に中学生ボランティアとして参加していたAくんが今日は父親として会に出ていました。「幼稚園の会で手伝いをしなかったのが初めてだったので、なんか落ち着かなかった」という感想。でもそれでいいんだ・・・。父親母親としての参加の時は子どもを一番に考えてほしい。だから他のお手伝いがいる方が良い。それが何年もやってきて良い形にやっていったこと。

お家に帰った子どもたち。今日はちょっとテンションが上がって寝付きが悪いかな。それとも疲れてすっとねてるかな・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと変わったこと

2019-08-23 22:16:15 | Weblog


明日は夕涼み会。去年は改修工事の途中だったので、いろいろ不便なところもあったのですが、今年はまたもとどおり。

でもちょっと違うのは…

ホールが広くなったこと。ホールにエアコンがあること。
これは万が一の雨の時に、とってもラク。


それから学童のみんながうちわを作ったこと。夜なので、みんな来ることはできないと思うけど、うちわは参加。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ時代の終わり

2019-08-22 18:11:40 | Weblog
ネットのニュースで、金曜日のドラえもんとクレヨンしんちゃんが土曜日にうつると報じられていました。

あーあ、ほとんど最後に残った「・・・曜日の・・時」のテレビアニメがなくなっちゃうのか・・・。東京とかだとテレビ東京のアニメタイムがあるけれど地方では・・・。日曜日の朝にちょっとあるけど、あれも時間が変わって、なんだかなぁ・・・という感じになってしまいました。

「・・曜日の・・時」になったら楽しみにテレビの前にいく。

私の子どもの頃から続いた習慣が、なくなっていくのだなぁ・・・。もうすでに今の幼稚園児は「録画で見る」が当たり前になってしまい、「一週間」をとらえる道しるべを失っています。また「YouTubeで見る」も多くなり、「昨日のあれ、おもしろかったね」という友だちとの会話を楽しむことができなくなっています。

そして、家族で夕食を食べながら見る番組がなくなるのかな。たくさんあるバラエティは子どもたちにとってはどうなのかなという内容が多いから。

ごっこ遊びもかわっていくのかな。今の子どもたちはテレビを見なくなるんだろうな。子どものうちにテレビをみなければ、大人になってもみないよね・・・。

少子化なんだからしょうがないということなんでしょうが、少子化なんだから少ない子どもたちを社会全体で大事にしてほしいなぁと思う今日この頃です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズムシの旅

2019-08-21 23:37:54 | Weblog
玄関のスズムシ、今が一番いい声で鳴いている感じ。

たくさんいてちょっと密集しすぎなので、少し分けて知り合いに持って行ってもらうことにしました。

園長先生の車に乗せて出発。むこうでもかわいがってもらってね。

夕方、戻ってきた園長先生に「よろこんでもらえた?」と聞いてみると…

「あー、忘れた!」

結局、クルマの中で1日を過ごしてしまったスズムシたち。また後日クルマに乗ることになりました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビで甲子園

2019-08-20 18:37:02 | Weblog
甲子園準決勝。石川県代表星稜高校が気になって、職員室のテレビがついていました。

するとそこに学童の小学生がやってきました。午後1時から2時半は小学生がホールを使う時間になっています。そこにいたんですが・・・。野球の音が聞こえて職員室に来たようです。

よくわからないで見ているのかなと思ったら、2年生の男子が「ちべんわかやまが・・・」とか言い始めたのです。おおこれは休みの間にお家で真剣に見ていたのだなと思い、しばらく職員室のテレビをいっしょに見ておりました。そのうち一年男子もいっしょに見て・・・。

それなら、学童の部屋でみんなで見れば、ということになりました。さいしょは「えー」「やだ~」と言っていた2年女子もけっきょくいっしょに応援。試合が終わると拍手。

あさっては決勝戦。石川県勢の初優勝が見られるかもしれません。幼稚園児には難しいけど小学生にはその瞬間を見せてあげたいなと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たのしかった~!

2019-08-19 18:46:55 | Weblog
朝の自由遊びの時のこと。

急に大きな声で「たのしかった~!」と言いながら先生たちのいるところにやってきたYちゃん2歳。にこにこ笑顔。

「何が?」と聞いてみたのですが、「たのしかった!」ともう一度。

お盆休みあけなので、お家での楽しかったことを報告したかったのかな。細かいことはわからないけど、あれだけのニコニコ顔で言うのだからきっと楽しいことがいろいろあったんだね。それがなにより。「たのしかった~」と言えることがいつもありますように。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風のあと

2019-08-16 18:43:00 | Weblog
夏期保育後半スタート。まだお家の人もお盆休みなのか、今日は出席がいつもより少なかったです。

台風の跡がちょっとあり、風がいつもより強くて雨がパラパラ。葉っぱがパラパラ落ちてくる。その様子を眺めながら「おそと、いけないね~」「また あそぼ・・・」と話している二人組。

来週からはまた暑いのかな・・・。お庭でいっぱいお水遊びができるといいね。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信頼

2019-08-14 14:27:27 | Weblog
日曜日から月曜日に小学1~4年生のおとまり会。月曜から火曜に5,6年生のキャンプ。二つの会を終えて、今日はゆっくりお片付けをしながら過ごしています。

毎年この会は幼稚園教師ではなく、卒業生のボランティアといっしょにしています。ですから、小学生にとって「この人はだれ?」という出会いから始まります。最初のうちこそちょっと警戒して緊張した顔になるのですが、いつのまにかうちとけていて、小学生が大学生といっしょに鬼ごっこしていたり、折り紙を教わったり、社会人と小学生が恋愛話をしていたり・・・。なんかすっと「同じ仲間」になっていきます。そして自分の気持ちをそのまま出して過ごしている顔になっていきます。

小学校にいくと、どうも子どもたちは周りを警戒するようになるような気がしています。「どんな人かわからない」から、自分を出せない。「どんなふうに受け取られるかわからない」から、自分の気持ちは隠しておく。それは自分の身を守るために必要なことなのかもしれません。でもなぁ・・・まだ子どもなのにそんなに緊張しないでよ。もっと天真爛漫なこどもでいいよ。

今回のおとまり会では、本来の子どもらしい子どもの姿をたくさん見ることができました。「おともだちのいやがることはしない」といお約束をみんな守ることができたなと思います。いっしょにいる大人に対してもお友だちに対しても信頼して楽しく過ごすことができたなと思います。卒業生じゃない子も何人か参加してくれたのですが、その子達もそれなりに安心して過ごせたかな。変なことで叱られたり、変なことでイヤなことをされたりしないんだって。受け入れてもらえるって。

ボランティアの社会人から中学生も、お互いにそういう関係にあります。お手伝いの合間に、社会人と高校生の間で進路相談?があったり人間関係の相談があったり。それも素朴な信頼関係があってこその時間です。そこは「子どもから大人になる」為の時間が流れています。

自分の周りの社会を信じることができずに育つ子どもがいる事はとても悲しいことです。せめてここは、「ここにくれば信頼できる仲間がいる」場でありたいと願っています。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする