手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

冷蔵庫を買い換えたいと心から思った時

2019-06-25 | 料理

 

 



この歳になって、

目から鱗な体験をしているまんじゅう顔です。

 

同年代のみなさま、

笑い飛ばしていただいて結構です。

 

「冷凍保存」ってすごいですね〜って話。

 

ちょっと前にも書きましたが、

インスタを見始めて、「冷凍保存」っていうのをフォローしたのです。

何気なく。

そこには下味をつけた肉料理の色々、

野菜の冷凍保存などなど、

なかなか面白い記事がいっぱい。


例えばこんな風に。


↓インスタグラム ♯冷凍保存より

    



インスタって「写真の美しいのが並んでるもの」って勝手に思ってたので、

こんなに情報があることにまずびっくり。

 

なかなか面白くって、

真似っこをしてみたくなったんです。

 

それをしようと思ったのは、最近近所にできた激安スーパーのせいもあります。

とても新鮮な肉類、魚類がとにかく業務材料レベルの量で売ってる。

我が家には使いきれないと思ってたのでしたが、

冷凍保存のインスタを見たことがきっかけで、

その1kgくらいの胸肉とか、豚肉とかを買ってみたんですね。

 

するとすると、

なんと今まで買ってた別のスーパーと同じくらいのお金を払って、

買える商品は約2倍くらい!

お店のかご3杯分も商品を買ったのに、そんなでもないからびっくり。

 

帰って、

そのインスタを見ながら、

あれやこれや、

肉と魚の料理をほぼ焼いたり揚げたりする手前まで調理しておいて冷凍保存。

 

人参やきのこ類も袋退治だけでなくて、

いろんな形に切って、半分以上は冷凍保存。

青物野菜はいつも通り、

袋退治して茹でて冷蔵庫へ。

 

そうしましたらですよね、なんとなんと買い物に約1週間行かずに

食材をくりまわして家食ができたんです!

これってミラクル!

 

これまで冷凍って、

食材そのものはやったことがあったけど、

調理する直前のものをやったことはほとんどなかったように思います。

ハンバーグとかコロッケとか餃子くらいかもしれない。

 

今回、カルビポーク、青椒肉絲、鮭のフライ、ネギてりチキン、ズボラスタミナ焼き、オムライスのもと、

ひじきご飯のおにぎりの冷凍など、焼いたり揚げたり、チンしたら食べられるものを一気に作って

冷凍保存し、それを使ってほぼ1週間。

 

「激安スーパー」&「冷凍保存」の組み合わせで、

鉄壁な節約料理、時短料理を作れるんですね。

 

そして、それに加えて欲しいもの。


冷凍庫が充実している冷蔵庫!

 

我が家の冷蔵庫は、もう買ってから二十数年経っています。

そろそろ買い替え時期かなと思いますが、

これまで壊れたこともなく、もったいないと思ってました。

冷蔵庫って、結構高額ですしね。

 

最近、ドアがぱちっとしまってくれなくて、

ちょっと隙間が開いてるような時があって、ドキッとしてますが、

それでもまだまだ我慢してる・・・。

 

冷蔵庫を買い換えた人が周囲に多くて、

ここ最近、冷凍保存に目覚めたわたしとしても、

冷凍庫がもう少し使いやすければいいなと思い始めてる・・・。

 

皆さんはどうされてますか?

壊れるまで使い続けられてますか?

最近の冷蔵庫は省エネですから、そっちの理由で買い換えた方もあるかしら?

 

何か情報をお持ちの方、教えていただければ嬉しいです!

おすすめ冷蔵庫も教えてください!!!

 

はい、まんじゅう顔、

新しい冷蔵庫が欲しいで〜〜〜す!

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

 ブログを書く励みになります。

  ↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

  にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょい足しハンコあれこれ(OSANPO shopping)

2019-06-24 | 手帳・周辺

 

 

わたし、

OSANPO shopping

手帳向けハンコのファンの一人です。

 

その中でも、特にお気に入りは「3mmミニアイコン」

 

いい塩梅にサイズが小さく、

わたしのようなB6サイズの手帳にも大きすぎず、

自己主張しすぎず

ぴったりサイズ。

 

 1個330円。


一つ一つはそんなにお値段も高くはないですが、

一度に何十個と大人買いできるものでもない。

 

時々、サイトをのぞいて、

買い足してます。

 

ここ最近も3つのハンコを買い足しました。

それがこれら。

 

 

個別にご紹介すると・・・。

 

銀行・ATM:3mmミニアイコン


わたしは、銀行やATMを使った日にこれを押す予定。

どれだけ出したかも書くといいですよね。


ガソリン給油:3mmミニアイコン

 

 

このハンコは、車の給油をした日に押すとか、灯油を買った日に押すとか、できますね。


クリーニング・ハンガー・洗濯:3mmミニアイコン


わたしはこのハンコを頻繁に使いたいから、

洗濯をした日に押してます。

クリーニングに洋服を出した日にも使いますが、その時は赤丸○をつけるかな。 


 

この3mmミニアイコン、

どのハンコもとてもシンプルなものなので、

自分の使いたいように応用できます。

 

自分なりに、

どんなことに使うかルールをしっかり決めておいて、

コツコツ使って行くと、

きちんとした記録にもなるし、

毎日の記帳がますます楽しくなること請け合いですよ!

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

 ブログを書く励みになります。

  ↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

  にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫のピンチに、マーさんの新品ミシン、始動!〜「2019・主婦日記」の第25週目〜

2019-06-23 | 2019年の主婦日記

 

 


            



ただ今、息子は同期の中で演劇活動の長をしています。

自ら志願し、

みんなに認めてもらっての責任。

今回の公演では、脚本から音響、ダンスの振り付けまで、

基本的なことは全部彼がやってるようです。

 

 

幼児期からのピアノ、

中学校からのミュージカルスタジオのレッスン、

高等学校では、ストリートパフォーマンス部の日々、

ひたすら様々な演劇・舞台を見に行き、

音楽の編集や舞台の様々なことを学んだことが、

今、一つ所で全部役に立ってるんですね。

 

夫は、学生時代に野村さんところで狂言を習ってたらしいけれど、

それ以外、わたしたちは二人とも全くそんな世界とは無縁でしたから、

まあ、そんな中高生時代を送っている息子を見ていて、

遊んでいるようにしか見ていませんでした。


ただただ、

マーさんが「いろんな経験させて、好きなことをさせたらいいよ」と言っていた

その言葉に従っただけなのです・・・。

かつて、自分の息子(わたしの夫)のことを、

「石原裕次郎みたいな男に育てたかったけど、失敗した!」って笑ってたマーさん。

どうも、孫のこっち系活動はマーさん経由の遺伝に違いないと思っております(笑)。


この分野に疎いわたしから見れば、

 今でも遊んでいるようにしか見えないのですけど、

着々と一つの舞台が仕上がっていくのを

毎日のように動画で見せられ、

舞台づくりの面白さもちょっとわかるかなと思ってたところ、

突然、舞台の幕を縫ってほしいとの依頼。

縦横、数メートルの長さの一部をカットして、長さを変えるのですが、

家のリビングでは到底広げられない大きさ。

 

それを言われたのが、ちょうど教会の幼児サークルのお手伝いに行く日の朝で、

教会だったら広くて広げられると思い立ち、

持って行きました。

すると、

一緒にやってるわたしの母ぐらいの年齢のスタッフさんが、

「やってあげるよ〜」と言ってくださり、

何人かで端を引っ張りながら裁断、三つ折りにしてミシンさえかければ良いように、

しつけまでかけてくださったんです。

有り難かったです。

 

さて、その大きな黒幕ですが、

家に帰って、わたしのミシンを取り出し、

縫おうとすると、これがまた全然動かない!


ピーンチ!

 

とうとう、マーさんがこちらに来るときに持ってきた、

新品のミシンを借りることになったんです。


マーさん、洋裁はまさにプロで、

つい15年ほど前までは、自らが習っていた宝塚出身のシャンソンの先生の衣装まで作ってあげてた人。

当時はミシンとともに生活していると言っていいほどでしたが、

自分の長く使っていたミシンが動かなくなり、

この新しいミシンを買った頃から、手仕事をしなくなってしまったんです。

年を取ってから、新しい機械というのはどうしても億劫になりますね。


今では、

マーさん、自分が持ってきたミシンだとも認識が無くなってて、

「新しいミシンだね〜」と感心してましたから、

「これ、お母さんのですよ〜」

「そう? 知らなかったわ〜」

 

新しいミシン、マーさん世代でなくても、

ちょっと億劫。

かなり億劫。


説明書を見ながら、

夫とあれやこれや、縫うための上糸、下糸の準備をして、

ようやく動かすことができたんですが・・・・。


動き出すと、

まあ〜〜、簡単!!!

 

わたしの今まで使ってたミシンはなんだったんだろう・・・、

そう思いました。

ずっと自分のが最新式と思ってましたから。

でも、よく考えたら、いくらその頃最新だったミシンといえど、

40年以上も前の電子ミシンですからね。

亡き母が積み立てて中学時代に買ってくれたミシンだから、思い入れもあって、

意地になって使い続けてきたんです・・・。

 

But!!!

マーさんの新しい(新型というより、まっさらという意味)ミシン、

糸の掛け方もめちゃ簡単だし、

ミシンの目も当たり前だけど美しいし、

あっという間に数メートルが縫えちゃった!


やっぱり新しいミシンは違う!

ストレスフリー!

マーさんは、ミシンがけはできないけれど、

端っこの分厚すぎてミシンでは縫えない部分を手縫いで仕上げてくれました。

 

毎晩のように最終電車だったり、

ときに深夜練習で朝帰りになってしまってる息子ですが、

彼なりに頑張ってるようなので、

親や祖母として久しぶりにちょっとは応援できたかな。

 

本番は今日。

「見にきてほしい」というので、

マーさんにはなんとかお留守番をしてもらって、

夫と二人、見に行こうかなと思っています。

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

 ブログを書く励みになります。

  ↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

  にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳やノートにちょっと付け足しページ!〜Campus まとめがはかどるノートふせん(コクヨ株式会社)〜

2019-06-22 | 手帳・紹介

 

 

 

ノートや手帳、

このページにちょっとスペースが欲しいなと思った時に、

みなさん、

工夫していろんな紙をくっつけておられますか?

 

わたしはそうなんです。

メインの手帳である「主婦日記」は、

メモ部分がそんなに多くないので、

いつも付け足しばかりしています。

 

わたしの今の付け足しページ、主にはかつて購入したとある手帳をカットし、カットし使ってるんです。

たまたまその手帳がB6サイズの蛇腹式だったので、

うまく「主婦日記」に合うからです。

 

他にも少し大きめのふせんを使ったりもしていました。

 

その延長線上にある、こんなノートふせんを見つけました。

コクヨ株式会社の

Campus まとめがはかどるノートふせん

です。

A6サイズ。

 

ノートの横に貼るタイプ。


A   7mmドット罫 20行 20枚 ノートの横に貼るタイプ

 

B   6mmドット罫 23行 20枚 ノートの横に貼るタイプ

 


ノートの下に貼るタイプ。


A 7mmドット罫 12行 20枚 ノートの下に貼るタイプ

B   6mmドット罫 14行 20枚 ノートの下に貼るタイプ

  

 

Campusノートと同じ紙を使っていて、

ドット罫の感じも同じなので、

ノートの罫線の太さと揃えたら、超ぴったりですね。

組み合わせて使うと完璧かも。

 

ふせんといえど、ノートがわりだから、

裏側も同じようにドット罫になってるのは便利。

 

ミシン目があるから、


飛び出した部分をノートの内側に折り返すのが簡単。

綺麗に収まりますよ〜〜。

こんな風に。

ふせんのノリもしっかりしてます。

一回貼ったら全く取れません。

でもふせんだから、そっと端から剥がすと、綺麗に剥がれます!


  

↑広げたところ                            ↑収めたところ

 


体裁がノートと同じなので、

表紙もしっかりしていて、持ち運びもしやすい。


  

 


ただ、お値段330円+税金なので、

学生さんには高いか安いか・・・・ですね。

 

大人のわたしは、手帳にチョイタスで、使えるかなと2種類購入。

今回はA罫とB罫を買ってみたけれど、

本当はB罫の細い方が好みです〜〜。

 

この前ご紹介したChoi+も一緒に、うまく使いこなせるといいなと思います。

 

 
 
それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

 ブログを書く励みになります。

  ↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

  にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんどいなあと思うときは特に!(その3)〜手帳のずっと先を眺めて楽しみを作る〜 & 「TOKYO2020」のチケット当選者発表!

2019-06-21 | 手帳・書き方(2019)

 

 

 

そろそろ射程圏内に入ってきた夏休み。

 

わたしたち大人は、

もちろん子供や学生さんのように、

きちんと長い夏休みを取れるわけではないのですが、

それでもゴールデンウィーク後から、

走り抜けてきたことを考えると、

ちょっと息をつける時があるのではと思います。

 

一方、

小学生ぐらいまでの子供さんをお持ちの方は、

子供たちが家にいる生活になるわけで、

お母さんとして、日頃とは違う予定、準備が必要にもなりますね。

 

 

そんな夏の休みまでを1ヶ月ほどを、

手帳で眺めて、

そろそろ夏の予定を立てちゃうっていうのもいいのかも。


海外旅行に行かれる方だったら、

もう航空券の予約などは終わってらっしゃるでしょうね。


そうでなくても、

早め早めに動いて準備しておくと、

何かとお得になったりもする。

そして楽しみも増え、

ちょっと今を頑張ろうと思えたりする。

 
 

「主婦日記」には、


6月のウィークリーと7月のウィークリーの間に、

「夏休みの計画」というページがあります。

  

 

今の所、大きな旅行の予定や家族でのイベントがない我が家ですが、

このページを見ると、

家族で夏のことを話してみようと思いますし、

自分はこの夏何がしたいかなとか、

色々思い巡らす気持ちになります。

 

だから、毎年のことですが、

なんの根拠もなくても、

このページに

やりたいことを箇条書きで書き上げちゃいました。


絵に描いた餅でもいい。


いわゆる「やりたいことリスト」ですよね。



 

色々思い巡らしていると、

なんだか気分が明るくなってくるのを感じます。

書き上げた中で、

現実に実行できるのは少ないかもしれません。

ここ1ヶ月ほどで、

やりたいことが現実になるか、

それとも夢のままか、

できるかどうか色々調整しながら、過ごしていると、

あっという間に日々は過ぎていきますね。

 

昨年のような猛暑にならないようにと祈りながら、

カラッと晴れた夏空と太陽をイメージしつつ、

あれこれ、

夏のお楽しみに思いをめぐらし、

今のうさを吹っ飛ばしましょう!!!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


「TOKYO2020」のチケット、当たった方ありますか?

朝起きて一番に見たんですけど、

繋がるまでに15分。

たくさんの人がエントリーしてたんだもんね。


わたしは全て落選(当たり前か・・・)

6つしかエントリーしてなかったから、仕方がないかな。

ざんね〜〜〜ん。

近くに住んでるのに、

東京オリンピックがちょっと遠く感じました。

芸能人の中には「当たった!」とツィートされてる方も結構あって、

「芸能人にはハードルが低かったんじゃない?」って思わず意地悪なことを言いたくなりそう。


いやいや、きっと公平に選ばれてると信じてます(笑)。


当たった方、ほんとラッキーです。

おめでとうございます!!!

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

 ブログを書く励みになります。

  ↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

  にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする