手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「キルト日記」に先生のブログ記事を貼って、励みにする!

2019-06-08 | ハワイアンキルト

 

 

わたしのキルトのお師匠さんは、

ブログを持っておられて、

お弟子さんたちの個々の作品の進捗状況や、

色々な作成上の注意点などを書いて、毎日更新してくださってます。


「ハワイアンキルトときどき・・・」


このブログ、時には先生のおしゃれな日常が見られるのも楽しい。

なんたって超・美魔女ですから。

そう、同年代の星!

 

もともと美人な方ですけど、

いつもきちんとしておられるところも見習いたいところ。

わたしなんてほとんどすっぴん状態ですからね〜。

 

 

とにかく、

その先生のブログで毎日キルトのノウハウを学習し、

さらに月1回のお教室で実地指導をしていただく、

 これが今のわたしのキルトの勉強方法になっています。


それをできる限り、このロイヒトの「キルト日記」にまとめていってるんです。


 


ブログの中では、

他のお弟子さんと同様、

時々わたしのキルトも取り上げて記事にしてくださいます。

それがまた励みになる。

最近は、それを印刷して、この「キルト日記」に貼り付けるようにしています。


  

 

大したことのないわたしの作品ですけど、

こうやって他の方の記事になったり、ネットに取り上げられたりすると、

特別な感じがあって、本当に嬉しいですもん。

 

話は大きくかわりますが、

わたしがブログを始めたきっかけは、

友人が「手帳の書き方を教えて欲しい」と言った言葉でした。

そんなに頻繁に会える友人ではなかったので、

ブログとして発信することで、

伝えたい時に伝えられるかな、

そして友人だけでなくて、

手帳好きな方々とも繋がれるかなと思い、

ブログを開設し今に至っています。

 

その友人、

時々は、わたしのブログ記事を印刷して、自分の「主婦日記」に貼ってたりしてくれてる。

これは、発信してるものとして嬉しいです。

 

だから、

わたしも先生のブログ、

他のお弟子さんたちの作品も写真シールに印刷して貼っておいて、

自分の次の作品へのイメージ作りにも役立てたり、

わたし自身のことが書かれてるのは、

記事自体を印刷して残しておいたりしているんです。


こうやってブログを活用しているのを、

きっと先生は喜んでいてくださると思いますから。


ロイヒトの「キルト日記」、

これまで、

250ページ中、60ページほど書き込んだり、

貼り込んだりしてきました。


ちょっとずつ豚になってますけど、

ゴムバンドがついてるので、

ノートはグッとコンパクトにまとまります。



このノートを使い終わる頃、

わたしは「ハワイアンキルト」に対して、

少しでも自信をもててるんだろうか、

どんな作品を仕上げているんだろうか、

何よりの目標である「肩の力を抜く」ができてるんだろうかと色々想像します。


何年もかけていろんな方向からコツコツ学んでいるのをまとめていくノート。

 

続けて書き込んでいくと、

ちょっとずつでも成長している自分が見えて、

わたしにとってなくてはならない存在になってると思います。



それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

 ブログを書く励みになります。

  ↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする