手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

さらに軽量化のバッグ中身〜二つ折り財布やめました!〜

2019-06-11 | 手帳・周辺

 

 

 

最近、肩こりがまたひどい。

 

プールに行ってるのにね。

キルトをやってるとどうしても凝る。

 季節的なこともある。

仕事用のリュックが重すぎるというのもあるかも。

 

そんなわたしですから、

少し前、巣鴨に立ち寄ると決めたとき、

できるだけ持ち物を身軽にしたいと、

一つ、自分のバッグ内で、大きく変えたことがありました。

 

それは、

「二つ折り財布をやめました!」

 

皆さんのバッグの中も気になるところですが、

わたしの現在の愛用ショルダーバックは、キプリングのアルト。

おばさん/おじさん御用達ブランドです。

なんたって軽いし、丈夫だし。

わたしは色違いで2つ持ってて、夫も一つ持ってます。


このバッグ、外側から見たら、大きく4つのポケットがあります。

 


一番メインの A部分には、中にファスナーがついたポケットが1つ、オープンポケットが二つ。

Dポケットには、パスモを入れてます。


Cポケットには イヤホン(Bluetoothのもの)のみを入れ、

そしてそして、今回は、

このBポケットを財布ポケットにしちゃったんです。

  

 

 

ちょっとしたところに行く場合は、

バッグから現金を丸まま出すのは恥ずかしいので、

こんな薄い札入れというか、通帳入れというかを使ってます。

これ、20年近く前にまーさんからもらったもの。

この中には伊藤博文や岩倉具視、聖徳太子の新札が何枚も入ってましたよ〜〜。

よーく見ると「TAIYO KOBE(太陽神戸銀行)」なんて書かれてる〜〜。

時代を感じました〜〜。

そして小銭入れ。

  


これらをBのポケットに入れます。


 

これまで使ってた二つ折り財布は使いません!

これがカサだったんです!

 

ちょっと出かけるくらいなら、お札をそのままBポケットに入れちゃいます。

小銭はそのまま入れると取り出しにくいから、小銭入れをそのまま使って。

 

現金をそのままBに入れる場合は、キャッシュカードなど大切なカード類は、

Aの内側にあるファスナーのついたポケットにまとめて入れます。

ここには家の鍵も一緒に。

一番大事なものを入れるポケットです。


その他、 A部分には、


・うちわ(暑がりのわたしには必須アイテム。扇子より実は使いやすいです)

・ハンカチ

・テイッシュ

・携帯 iphone

・マンスリー手帳(おなじみのPAGEMです)

・4色ボールペン(これもおなじみのアクロボール)

・文庫本(電車の中では必ず読みます。ちなみに今読んでるのは『オリジン』ダン・ブラウン著)

・お化粧直しグッズ(口紅、紅筆、パウダー、リップクリーム)

・飴ちゃん!

 ・エコバッグ

時々は、

・通帳

 が入ってます。

 

近所に出て行くときには、赤字のものだけを入れていくことも多いです。


 1ポケット、ひとアイテムくらいと考えると、簡単で便利ですね。

きっと収納の達人はあまり考えなくてもそんな風にされてるんだと思います。

 

とにかく二つ折り財布をやめたことで、ショルダーの形も落ち着き、

かなりお金も取り出しやすくなりました。

 

「バッグに財布は必ず」というのが、

当たり前の発想ですし、

わたし自身、その固定観念から脱するのはなかなか難しかったけれど、

軽量化、少量化を考えて、今回トライしてみたら、

なんと便利なことか!

財布が場所を取り、他のものを取り出しにくくしてたということがはっきりしました。

 

もちろんTPOを考えての臨機応変は当然のことです。


でも、日々の生活の中での楽さと機能性を追求するなると、

今のわたしにはこの形がぴったりかなと思います。

 

 さらに少量化、軽量化できる方法をご存知の方、

こんな風に自分はしてるよ〜っていう方、

是非是非お教えくださいね〜〜。

 

 

 

それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。

 ブログを書く励みになります。

  ↓にほんブログ村   ↓人気ブログランキング

 

 

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする