まるぞう備忘録

無題のドキュメント

「経験値」この風景が観たかった。

2023-04-29 09:36:58 | 今日のひとり言

防災カレンダー

茨城県行方市 東の空



東京都港区





「経験値がいっぱい人は丸くなるんだよ。」

==========
俺ね、聞いたことがある。怒るっていうことは、自分の知っているそれ(事柄)には「これですよ」っていう(助言ができるけど)、経験値がない時は人って怒るんだって。

だからそういう若手がいても、「あぁ、なるほどな、俺もそうだったな」とか、それでうまいこと怒るんじゃなくて、自分がうまいこと橋渡しをしてあげることができるようになったら怒らなくなる。

経験値がいっぱい(あれば)、人は丸くなるんだよ。で、自分のやりかたが「これしかない」って1個しか持ってなかったら、それからはみ出たやりかたをするやつを自分のやりかたに戻すために、強引に「てめぇ、何やってんだよ。こういう時はこうしろよ!」っていっちゃう。

だけど、そういう時にそれ以外の方法を知っていると「お前、こうやってんのか。じゃあ、こうやってみろよ。それで面白かったら俺もやるからさ」(という助言)ができる。

金曜JUNK バナナマンのバナナムーンGOLDより
==========


 どうして私たちが「セルフ1平面界」という世界で、悩んだり喜んだり、がっかりしたりほっとしたり。そういう体験をするのでしょうか。

 という理由の一つが、このバナナマン設楽さんのコメントにあるように思います。

 「器の大きさ」という表現もあるでしょう。「経験値」という表現もあるでしょう。「魂の太さ」という表現もあるでしょう。

 大自然の身体という乗り物を数十年の期間お借りして「人と比べて」という仮想ルールの社会で、一生懸命生きたかった。という私たちの「時間限定で生まれてきた」理由があると思います。



経験値というしっかりとした土台がないと。

 かつて「愛の貧乏脱出大作戦」というテレビ番組がありました。
 つぶれそうな飲食店の店主を、数週間ほど名店に修行させてお店を復活させる。というものでした。

 悪戦苦闘の修行の末、店主は何とかその名店の味を一人で再現できるようになります。そしてテレビ効果もあり、最初は行列の繁盛店となります。
 しかし、数ヶ月〜数年以内に、ほとんどのお店は元の木阿弥閑古鳥のお店に戻ってしまい、閉店廃業となってしまいます。

 結局これは一番大切な「経験値」がなかったから。たった数週間という短期間で、表面上は名店の真似が出来ても、継続してそれが続かない。

・見えないところで手を抜くようになる。
・材料の品質を落とし始める。
・お客さんへの対応がぞんざいになり始める。

 こうして、ほとんどの店主の元々の「閑古鳥」の状態になっていく。



 自分で試行錯誤しながら「味を作っていく」「お客さんの信頼を得ていく」という経験値がないから。長距離走者になると、じきに息切れがする。



「経験値」この風景が観たかった。「へい。らっしゃい!」





おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
・スーダンでバイオハザード発生の恐れとWHO、首都の公衆衛生研究所占拠 4/26(水)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e64913b009dcbcc5c13e576cb8d27b3d0042a7a8
>この研究所には、はしかやコレラの病原体、その他の危険物質が保管されており、世界保健機関(WHO)の現地当局者は、生物学的災害(バイオハザード)の危険性が高いと警告している。

→ 情報ありがとうございます。

==========
私もドタバタしながら毎日を送ってます。
今日は有給とってゆっくりしますが、多分電話くるのだろうなぁ…。
また続けて読ませていただきます。

→ 書く記事内容が達観内容だとしても、私が達観しているということではないのです。このブログの記事は私が「一人目の読者」なので、きっと「私にもっと達観の視点が必要」ということだと思います。

これからもよろしくお願いいたします。

==========
数年前に脚立から落ちて骨折した事を思い出しました。脳内に脚立置いて俯瞰出来る自分でいたいなぁ。

→ 脚立にはしっかりした足場が大切ですね。コメントありがとうございます。

==========
昨日、家の畑の玉ねぎをみた近所の人か「肥やしが足りねぇな~」と言ってましたが、収穫を楽しみにしています。草刈りは間に合わなくて、シルバー人材センターに頼んで草刈りして頂きました。かった草もやがて土に返ります。優しい草マルチです。

→ 優しい草マルチ。ありがとうございます。
肥料を足せば収穫量があがるのは間違いないです。その方の指摘は正しいです。しかしそしてそれに比例して虫が寄ってくるのも。だから私は、素人園芸範囲なら、収穫量は減っても良いから、虫も沸かない雑草農法が性に合ってるなと思っています。

==========
独居の母が、こないだけがをして大事にはいたらなかったのですが、
もう独居は難しいということになりました。

通いの介護も何度も限界かなぁと思い、
ついこないだも精神的に限界かもと思い、
兄に伝えようと思って、気持ちが持ち直したところの怪我でした。

さすがに、兄も無理だなと私の今回の無理宣言を納得してくれました。
兄も私も同居が難しいので。

これから施設探しです。
よい施設がみつかるといいなと思います。

→ 良い介護先がみつかりますように。

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。