まるぞう備忘録

無題のドキュメント

【仮説】どうして「悩んで悩んで」という世界をくぐる必要があるのか。

2023-04-23 10:03:37 | ──

防災カレンダー

栃木県日光市から西方向





「悩んで悩んで」が共通のキーワード。

 私は社会人になってしばらくは、ある電器メーカーの開発部署におりました。
 創造的と評される製品の開発の現場を間近で観ていたのですが、そのどれもが、予算がない、人が足りない、開発期間がとても短い。そういう悪条件の中で生み出されていました。

 人の創造力というのは、逆境ほど発揮されやすい。追い詰められた担当者が、ふっと何気ない、生活のある瞬間に、そのアイデアが生まれる(降りてくる)という現象。ヒット作品と呼ばれる製品のどれもに共通した背景でした。

 もちろん、予算や人や期間がなければ、どのプロジェクトも100%創造的ヒット作品になるかというと、そんなことはありません。
 ただし人の創造力には、予算や納期などの厳しい条件で追い詰められるという土壌が密接な関係がある。考えて考え抜いて、やっぱしもう駄目かも。夢に出るまで本当に思い悩む段階まで煮詰まった状態。この時、生活の中のふっと弛緩した瞬間。人によってはお風呂の中、あるいは通勤の無心になった瞬間。あるいは本当に夢の中での閃き。トイレで用を足している時。そういう無心になった瞬間に、そのアイデアが生まれる(降りてくる)のでした。



「悩んで悩んで」のエッセンスが必要?

 これは私達の人生の構造でもあります。
 どうして「足りない世界」という「セルフ1平面界」のルールが刷り込まれるのか。大人になるまでに、この世界で生きていくのに
・人よりもっと〇〇してもらいたい。
・人よりもっと〇〇を得たい。
そういう世界観価値観で生きる仮想ゲームがセットされるのか。

 これは「創造性は、追い詰められるという土壌が必要である」という現象ととても似ています。



平面の世界から立体の世界へ。

 セルフ1平面界で「足りない足りない」「どうして自分だけ」「もっともっと」という乾きの中で、五里霧中、七転八倒、七転び八起きの中で、ふっと発見する。
 自分の人生は「セルフ1界」という平面の世界ではなく、「今のままで充分なんです」という立体軸の世界なんだ。







立体のためには平面は必要。

・セルフ1の「足りない世界観」に100%呑み込まれるのではなく。
・セルフ1の「足りない世界観」を否定して逃避する0%の道でもなく。

つまり

・平面 × 高さ = 立体
・「足りない平面世界」×「今のままで充分軸」=自分の人生の立体感

 この立体の景色が観たかった。
 ゼロであると同時にイチである世界。
 「足りない」であると同時に「すでに足りている」世界観メモ。



よくある質問
Q、ということはやっぱり「足りない世界」が「悪」。「今のままで充分」という世界観が「善」ということですね。

A、違いますよ〜。「足りない世界観」と「今のままで充分」の両方が同じくらい大切。生きている限りは、その両方。両方同時に存在している。ゼロとイチどちらかではなく、ゼロとイチは同時に。やじろべえのバランスが重要。という仮説です。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
結局、断捨離とは自分探しなんです。埋もれている自分を発掘探しをする作業なんですよね。だから大量の過去を我慢しながらいた証拠品であるものを取り除いていくと、あっ実は「私はこれをやりたかった」んだ。「これが好きだった」ってことがどんどん見えてくる。と思うんですね。

→ 面白いです。教えて頂いてありがとうございます。

==========
私にとって幸せとは、①問題(病気、やプライベートや仕事のトラブル等)が解決したとき。ですので問題発生は幸せの前段階でもあります。②家族と共に平凡な生活ができていること、です。幸せ、不幸せは繰り返しやって来ると思います。今②の状態ですが、この日本の状況を考えるといつまで続くのかな?と不安でもあります。腹を括るしかないですかね…

→ 各自の人生で、人生を折り返して「諦めること」「手放すこと」が増えるほど、逆説的に「しあわせ」を感じる傾向ある。のと同じ様に、日本にしても人類にしても、「諦めること」「手放すこと」が、塞翁が馬になっていく。という近未来小説です。

==========
「受け入れる」、「受け入れない」は別にして、「理解できない」状態が嫌なので。

→ ありがとうございます。よろしくお願いいたします。

==========
毎晩暖かい布団で寝られて幸せ。そうなんです。でも時々情け無い気持ちになる事があるんです。

→ どちらも大切です。という仮説メモ。

==========
今日は日中、草刈りして、夕方は「新仮面ライダー」を観に行ってきます。畑に夏野菜の苗を植えに行ったら、かわいいアスパラが出ていました。まるぞうさん、立派な経歴をお持ちの方々が、定年後にうちの組織に責任者として再就職される方が多く、現場から責任者になった私は何となく肩身が狭いのです。でも、右往左往している今や過去もずっと幸せなのです。楽しみます。

→ ありがとうございます。大丈夫!

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。