星のひとかけ

文学、音楽、アート、、etc.
好きなもののこと すこしずつ…

エルザ・トリオレの最初の小説『今晩はテレーズ』

2024-02-21 | 文学にまつわるあれこれ(ほんの話)
エルザ・トリオレの本について 最初に書いたのが昨年の11月。 あれから5カ月近くになろうとしています。

1896年ロシアに生まれ、 フランス人の将校と出会い ロシア革命の騒乱の時期にロシアを離れた。(前々回書いた作曲家のプロコフィエフもエルザと同じ1918年にロシアを脱出して日本へ渡っていました)
その後、エルザはフランス人将校の夫とは離れ、 シュルレアリスムの詩人ルイ・アラゴンの妻となり やがてフランス語で小説を発表していく…

エルザ・トリオレの本は結局4作品を書かれた時代順に読んでいきました。( )はフランスでの出版年。
 『今晩はテレーズ』(1938)
 『月の光』(1942)
 『最初のほころびは二百フランかかる』(1944)
 『ルナ=パーク』(1959)

ほかにも翻訳されている作品はあるのですが、 現在入手困難なものが多いです。

当初は 昨年読んでいたコレットやイーディス・ウォートンの読書の流れでたどりついたわけですが、、 ロシアからパリに移り住んだ裕福な生まれの女性作家、というイメージで読み始めたものの 読んでいくうちそうした印象は覆され、 なんだか読書記を書くのはとても難しく思えて… というのも、 この本はどういう本、この人はどういう作家、とまとめることが私には出来そうもなく…

それでも4つの作品を読んでいくうちに、 エルザ・トリオレという作家の発展の様子が面白く、 詩人ルイ・アラゴンが生涯ミューズとして崇めたのも頷けるような、 不思議な想像力と筆力をそなえた作家だったのだなぁ…と感じることができました。 難しい読書でしたが、 拙い感想だけまとめてみようと思います。

 ***




『今晩はテレーズ』広田正敏・訳、創土社、1980年

エルザが初めてフランス語で書いた小説です。 書き始めのころはロシア語で書いていたといいますから、 自分の言い表したいことをフランス語で表現する為に とても努力が必要な時期だったのだと思います。 そのことがかえって 短い文で、詩的な想像を展開する効果になっていて、 例えば以前書いたイーディス・ウォートンの 連綿と続く精密な描写とは対照的なものでした。

小説は冒頭、 夫と一緒にその列車に乗らなかったが為に独りフランスで暮らすことになった女性(=エルザ自身)が、 望郷の想いや異国でひとり暮らすことへの想いをエッセイ風に綴る、という形で始まるのですが、、

エルザ・トリオレに特徴的なのは それが現実か空想か判別がつかないような、 どこかシュールな場面がそこかしこに現れることで… たとえば、南仏で出会った女性とともに連れて行かれたダンスホールで、 美貌の二人そっくりなアメリカ人スパイ兄弟に紹介される、などというような、 そんな現実離れした描写があって… これは大戦間の南仏でほんとうにあったことなんだろうか? と。。

章が変わり、 物語はパリで一人暮らしを始める女性へと移る。 「香水の名前」を考える仕事を得て、 夜のパリを彷徨いながらあれこれと香水の名を考えもとめる女性… 

ある晩、 独りのアパートでラジオの音楽を聴いていると 男の声で 「今晩は、テレーズ」 と不意にラシオが呼びかける… それをきっかけに、 ここから未知の《テレーズ》なる女性をさがす(=想像する=創造する)物語がはじまる… 
ここまでが本の約前半。 後半は、ラブサスペンスのような展開もみせて、 なんだか映画のような結末に。。 

リアルともファンタジーとも言えない、、 でも女性の繊細な視点と意外性に富んだ表現、、 そしてどこかシュール。。


 描写することも、愛することさえも容易に許さぬパリ、灰色の灰燼と焔の味をたたえ、パリはあなたをその胸に抱きしめ、やさしく絞め殺す。夢遊病者を目覚めさせてはならない。今、彼らが歩いている屋根の縁から墜落させることになるだろうから。パリの住民よ、眠りつづけるがいい。 (第二部 夢みるパリ)

このような文章を夢うつつの気分で読みながら1ページ後ろへめくると、、

 巡視隊が広場へ通じる街路の一つを塞ぐ。さらに一つ、また一つ。広場全体を黒い杭の冠がとり囲んでしまう。黒いヘルメット、黒く、堅く、つやつやした脛当て、馬蹄の金属的な響き。鋳造された警官、鋳造された頭脳、そして鋼鉄の弾丸……。

いきなりのこうした文章にぎょっとする。。 一体これは何の話…? 何が起ころうとしているの…?

  護送車が通る。その一台が停車した。警官がパラパラと飛び降り、通行人を警棒でなぐりつける。倒れた男を三人がかりでなぐる。・・・


この本には、 冒頭に「一九四九年の序文」という序が付いており(作品発表は三八年)、 そのなかでエルザはこの最初の作品には 「その後私が書こうとしたことの予兆のようなもの」がある、と驚きを述べています。 そしてこの『今晩はテレーズ』は

 これは、彼女自身のものの見方、幻想の迷宮のなかで現実に導かれていくその仕方によって描かれた物語なのである。

と締めくくっています。 少々わかりにくい表現ですが、 のちのトリオレの作品を読んで気づきました、 これこそがエルザ・トリオレという作家の特色だと。 このシュールな幻のような物語をつくっている源は、 ファシズムの影が迫る1930年代のフランスの現実だということなのです。

また、この本には終わりには 「ルイ・アラゴンによる序文」が載っていて、そこでアラゴンは 「『今晩はテレーズ』と十二年後の『廃墟の視察官』、二十年以上も後の『ルナ・パーク』とのように、非常に異なった作品にひとつの繋がり」がみられることを指摘しています。 

この「幻想の迷宮のなかで現実に導かれていく」エルザ・トリオレの視点が、 第二次大戦下で書かれた作品 『最初のほころびは二百フランかかる』ではどう変化していくのか… 

それはまたつぎの機会に…

 
 ***


昨日は25度ちかくあったというのに

きょうはまたなんて寒いのでしょう…



風邪と花粉に どうぞお気をつけて




(あれから2年になるのですね… >>
この記事についてブログを書く
« 片山廣子さんの随筆集『とも... | TOP | エルザ・トリオレのゴンクー... »
最新の画像もっと見る

Recent Entries | 文学にまつわるあれこれ(ほんの話)