星のひとかけ

文学、音楽、アート、、etc.
好きなもののこと すこしずつ…

「英雄の生涯」ニキティンさん素晴らしかった♪:ロレンツォ・ヴィオッティ指揮 東京交響楽団 第714回定期演奏会

2023-09-25 | LIVEにまつわるあれこれ
先土曜日、 サントリーホールへ東京交響楽団の定期演奏会を聴きに行って来ました。

当初この公演は行く予定なかったのですが、 サマーミューザで頂いたチラシで グレブ・ニキティンさんのバイオリンソロが聴けると知って 急遽チケットを求めたのでした。

 2023年09月23日(土) サントリーホール
 東京交響楽団 第714回定期演奏会 
 ロレンツォ・ヴィオッティ 指揮

 ベートーヴェン:交響曲 第3番 変ホ長調 op.55 「英雄」 
 R.シュトラウス:交響詩 「英雄の生涯」 op.40



ニキティンさん 素晴しかったです。 行って良かったです。 東京交響楽団さんの演奏も大編成にもかかわらずすごいまとまりがあって、 それなのに各演奏者さんがそれぞれ際立って、 特に「英雄の生涯」はほんとうに聴き応えがありました。

指揮者のロレンツォ・ヴィオッティさんでは 2019年に東響さんを振った時のを聴いているのですが、 そのときの日記にもあるように(>>) ヴィオッティさんの指揮がなんだか私にはわかりにくく、 ちょっとどう感じてよいか難しい印象の指揮でした。

その わかりにくいという印象は今回もまあ同じくあったのですが(なにしろ私自身が素人なので) でも、 そのどう振っているのかよくわからない指揮棒に私がとまどっている間でも 東響さんの演奏はしっかりまとまってクリアに響いていて、 特にティンパニさんなどどうやったらタイミングがわかるんだろう… 団員さんたちってすごいなぁ…と逆に感心してしまいました。

ヴィオッティさんの指揮は各パートさんに細かく指示をとばすというより、 ヴィオッティさんの頭の中にあるその時その時の重要視している音の情感をうねったり 休止したり、、 おそらくご自身のなかでの完成形がすでにあるのでしょう、、 その完成形に向けてオケを動かすのであって、 細かいリズムなんかをきちっと刻んで振るという指揮ではないのですね。

前半のベートーベン「エロイカ」は流麗な、軽やかな3番。。 各パートさんのソロも美しく、、 でも ヴィオッティさんの指揮に慣れない私は どうしても腕の動きと演奏の一体感を軸に聴いてしまうので、 拍子と関係なくおもむろに髪をかきあげたり 楽譜をめくったりする動きが 一瞬なにかの指示に見えて焦ってしまう、、 見ている眼と耳が混乱してしまうのです。。

もしかしたら このようなとても有名な曲などは 楽団さんとのリハのあとは楽団さんにお任せしてしまう指揮者さんなのかと思ったり。。 今まで東響さんとの演奏で聴いてきたのが、 ノット監督との丁々発止の息詰まる演奏や、 ウルバンスキ指揮の緊張感漂うプログラムばかり選んできた自分のせいかもしれません。

でも、 「英雄の生涯」にはめっちゃ感動しました。 あれだけ大編成の楽曲なので ヴィオッティさんの指揮も熱をおびてあちこち指示を出してたくさん振ってくださるので むしろ安心して見れます。

ニキティンさんのソロパートは 「英雄の伴侶」を示しているそうなのですが、 なんだか私には そのニキティンさんの音色が、 英雄の感情のほう、 愛する人にめぐり会って 心が慰められたりやすらいたり、 気持ちが高められたり、、 そんな主人公の心情のほうに想いが行ってしまいました。。 大きなニキティンさんが絹糸のような繊細な美音を奏でたり、 目を見張るような難しい技巧の演奏をみせてくださったりしているからなのでしょうね、 ニキティンさんと英雄さんがかぶってしまう。。 気持ちが妻側の目線から 英雄の内面のほうに近づいていってしまいます。

「英雄の戦場」もそれはそれは見事な演奏でした。 いろんな楽器が一見ばらばらのように、 むちゃくちゃのように混沌として奏でられているようでいて、 音楽はとても立体的な大きなひとつの絵になっている。 それを統率できているヴィオッティさんの凄い力量をここでは私でもはっきりと感じとることができました。

各ソロパートさんも美しかった。。 ニキティンさんとホルンさんや オーボエさんとのハーモニーはそれはそれは至上のうつくしさでした。

東響さんのオケは爆音にならないところが好き、 ピアニッシモの美しさが好き、というのは今まで何度も書きましたが、 ヴィオッティさんの指揮でも爆音で押すようなところが全然無くて、 音の立体感と情感の高まりとしずまりとが音の中にちゃんと聞こえて、 そして静けさをほんとうに大事に響かせていて(静けさをひびかせる、ってヘンですけど 本当にそんな感じで…) 

英雄の人生の終末に向けてもその情感がしっかりと感じ取れて、、 すばらしかったです。

最後の音が消え入るように小さくなって、、 でもその後の 音が終わったあと動きを止めたヴィオッティさんの指揮棒をじっとみなが見つめたまま、 客席がしんと静まったまま、 誰も拍手もブラボーも叫ばなかったことがとにかく素晴らしかったです。 全員がしんと鎮まってじっと指揮棒がおりるのを待つというのは そうそう経験できなかったので、 この晩のお客さまにはほんとうにブラボーでした。


帰ったあとで知ったのですが、 ヴィオッティさんは非常に細かくリハを綿密になさるということなので、 オケへの指示はリハで行き渡っていて、 本番では観客のみなさんには椅子に深々と座ってじっくりと演奏を楽しんでいただく、、という そういう考えなのかもしれません。。 お衣装のブルーの燕尾服姿といい、 カーテンコールで出て来られる物腰もじつにノーブルな、 そんな印象でした。 そういう面でも、 感情の昂ぶりが指揮の姿にもそのまま表れるノット監督とは雰囲気がちがうのかもしれないと思いました。(ノットさんの指揮大好きです)

 ***

ノット監督の演奏会も 今年の残り3カ月の間に観たい公演が、、 ヤナーチェクも見たい、、 ゲルハルト・オピッツさんの荘厳なビアノもまた聴きたい、、 けど・・・

今年は夢だった __オーケストラ公演のためにお財布はたいてしまったのでもう今年はムリかもしれません。。 来季の東響さんの年間プログラムもほんとうに楽しみ。。 どんな指揮者さん どんな曲目に出会えるでしょうか…


あ、、 そういえば、 大好きなクシシュトフ・ウルバンスキさんがスイスのベルン交響楽団の24/25期の首席指揮者に就任と オフィシャルサイトに書いてありました。 すごいなぁ… だけど日本に来て下さる機会が減ってしまわないか心配。。 また東響さんとでぜひ見たいのに。。

 ***

今回の「英雄の生涯」 ニコ響で今度の日曜日まで視聴できるようです。 さきほど終演後のニキティンさんのインタビュー部分を見ました。 東響さんへ入団してもう23年、今回のソリストということで、 ご自身のことを「今日は新人です。 皆さん審査員してください」などと謙虚におっしゃるのを見ていて、 その部分を見ただけでもうるうるしてしまいました。。

また何度か演奏映像 楽しみたいと思います。


ニキティンさん ブラボーでした。 ありがとうございました♪



 ** 追記 **


ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団 クシシュトフ・ウルバンスキ指揮による「エロイカ」
https://www.youtube.com/watch?v=zIAauQNdY-E


どちらの演奏が… というわけではなくて でもこんなに違うんだ… 特に第二楽章。 ポーランドという国のもつ重みを感じて背筋が寒くなった…


トーハクで癒されるシルバーウイーク:東京国立博物館の「寒山拾得」と法隆寺献納宝物

2023-09-17 | アートにまつわるあれこれ
遅い夏休みがとれたお友だちと東京国立博物館で丸一日すごしました。





 











 ***



午前中は 伝説の風狂僧と 横尾さん描く現代の風狂人たちに心を解き放たれ…




 東京国立博物館の寒山拾得図―伝説の風狂僧への憧れ― >>

 「横尾忠則 寒山百得」展 >>

・・・私、 寒山拾得のふたりについて何で知ったのか全く記憶がなくて、、 ただ いつも一緒のなんだか楽しそうな二人。。 それ以上の知識はまったく無く… 巻物を持っている方が寒山で、 竹箒を持っている方が拾得だというのも 一緒に行った美術好きのお友だちに教えてもらいました。

行く前に、 もしかして漱石先生も寒山拾得のこと何か書いていたかしら… と検索したら、 漱石について書いた芥川龍之介の小品が出てきて、、 それは、 漱石の「夢十夜」をモチーフに 龍之介が漱石先生への想いや懐かしさを綴ったエッセイのような夢日記のような、 とても良い文章でした。
 青空文庫 芥川龍之介「寒山拾得」>>

この芥川の文章がいつ書かれたものかよくわからないのだが、 一読して漱石死後のことだろうというのは想像できます(運慶が仁王を刻んでいるのを見て来た話を漱石が龍之介にするはずがないから)。 もうこの世にいない先生と話をして、 その帰り道にもうこの世にいないはずの寒山拾得を飯田橋で見かける。 嬉しくなった龍之介は 革命の悲惨を描いたロシア文学をわすれて寒山拾得の話を(この世にいない)漱石としたくなる…

「この忙しい世の中」での龍之介の心の疲弊や、 亡き人への思慕がせつなくなるように感じられる おそらく龍之介の晩年の作品だと思います…


さて、 横尾忠則さんの描く現代の「寒山拾得」は、 じつに楽しかったです。
ふたりの必須アイテムの巻物と竹箒が、 横尾さんの絵では トイレットペーパーとクイックルワイパーになっていたり(笑)、、 描いている時期にオリンピックがあったからか 寒山拾得が競技に参加していたり… 

私のお気に入りは、 拾得が寒山の肩(?)の上にのぼって竹箒を寒山の顔にかぶせているやつ。。 竹ぼうきの中から寒山の眼だけ見えてるの。。 もうほとんど中学生男子のイタズラと一緒… 笑。 じつは寒山拾得の(画家や作家たちが憧れる)本質は、 中学生男子レベルの仲良しわちゃわちゃにこそあるのだと思います。 構いたいし 構われたい… 

だから生きるのに疲れた龍之介は漱石先生にかまわれたいんだし、 その漱石先生も子規や、 寺田寅彦とわちゃわちゃするのが好きだった。 龍之介と内田百閒のコンビもまるで寒山拾得だし、、 横山大観が菱田春草といっしょに描いた「寒山拾得」も 一緒にインドやアメリカを旅して(けっこうな滅茶苦茶もやった)二人そのものを表しているよう。。

そういう 一緒にわちゃわちゃも滅茶苦茶も共に出来る間柄に 男のひとは年をとってもいつまでも憧れるんだろうなぁ… (性差で括るのは昨今批判も多いけれど わちゃわちゃ滅茶苦茶への憧れは男のコ的としか言いようが無い…)

横尾さんの描く自由な現代の「寒山拾得」を見ていたら、 前回の日記にも書いた最近の世間や自分の近視眼的なこだわりがふ~~っと抜けて、 ほんとうに心が解き放たれました。。 本家の「寒山拾得図」もふくめて とてもお薦めです。 
 
 ***


午後は 法隆寺宝物館で(とっても見たかった)飛鳥・奈良時代の観音菩薩像や伎楽面を拝見して 古代の都人に想いを馳せました…

 法隆寺宝物館 >>

今回、 お友だちとどこの美術展に行くか事前に決めてなかったのですが、 私が数日前に白洲正子さんの『かくれ里』という本を読んでいて、 そこに京都・奈良・滋賀のかくれ里にある古寺やお仏像のことが書かれていて、 こんな鄙びたお寺にひっそりとあるお仏像など観てみたいなぁ… と思って、、 それでふいに国立博物館にもたくさんのお仏像があることを思い出したのでした。 しかも法隆寺宝物館で展示されているのはいちばん好きな飛鳥・奈良の時代のもの。。

 e国宝のサイト 法隆寺献納宝物 画像と解説 >>

法隆寺宝物館ははじめて入りました。 建物はじつに現代的な無機質な外観で、 ここが法隆寺の宝物館でいいのかしら… と一瞬迷ったほど。。 展示室のなかは 仏像保護のためたいへんに照明が暗くて、 そこに何十体もの小さな観音像や如来像がひとつひとつガラス箱におさめられて整然とひっそりと立ち並んでいました。 その様子は… なんだか喩えが悪くて申し訳ないのですけど、 宇宙をさまようスペースシップの中で眠るエイリアンの卵、みたいな…

喩えがわるくて本当スミマセン。。 でも、 それぞれが30センチほどのフィギュアのような飛鳥仏さまたちも、 1400年の時を超えて このような暗く無機質な建物のガラスの中に陳列されようとは… 本当にタイムカプセルのなかで眠る宇宙人のようなお心持ではないかしら…と。。

でも、 それそれのお仏像にちかづいてみると、 それは美しい、 しなやかさとやさしさと、 大陸渡来のエキゾチックさも残したひとつひとつ個性あるお仏像なのでした。 こんなにたくさんのお仏像がそれぞれの個人から法隆寺に献納されたということは、 このようなお仏像を専門でつくるなりわいというか商いがすでに盛んであったということでしょう。 本当に現代のフィギュアやアクスタのような大きさで、 ひとびとは祈りやお守りの為に 自分だけのお仏像が出来上がるのを楽しみに待ったことでしょう。

会場ではわからなかったのですが、 帰ってからe国宝のサイトで見ると、 それぞれのお仏像の台座に 誰それが亡くなった夫人のために造立した… とか刻まれていることがわかりました。 この美しいアーモンド形の瞼や柔らかな頬は亡き夫人に似せているのだろうか… そう思ったら 大伽藍のなかにある立派なお仏像にもおとらない、 1400年前のどなたかの祈りが感じられるのでした。

 e国宝のサイト 銅造如来半跏像(法隆寺献納)東京国立博物館 N-156 画像と解説 >>


法隆寺宝物館でのもうひとつの目的は、 金・土にのみ公開の「伎楽面」を見ること。 さきほど書いた白洲正子さんの『かくれ里』に、 ちょうど伎楽面のことが書かれていたのでした。 これはもう見に行きなさいというお告げであろうと…。
 
  伎楽はおそらくギリシャから西域を経て、中国に渡り、朝鮮経由で、七世紀の頃、日本に将来された芸能だが、外国では滅びてしまったその伝統が、日本の片田舎にこうして生き残っていることに私は、不思議な宿命を感じた。そういう意味では、日本の国そのものが、世界のかくれ里的存在といえるのではないだろうか。
   (白洲正子『かくれ里』講談社文芸文庫 より) 

 e国宝のサイト 伎楽面(ぎがくめん) 画像と解説 >>

 文化財活用センターブログ 「よみがえった飛鳥の伎楽面!!―前編―」>>


法隆寺、といえば まさにこの数日前、 法隆寺の駐車場の植え込みがじつは古墳だった、というニュースがあったばかり。。 どうやら6世紀後半の古墳が見つかったようですが、 そのこともすごいことだけれども、 法隆寺のこの木製の伎楽面や、 色鮮やかな絹織物の残り布など、 こんなにも沢山たいせつに大切に保管され 時を超えて受け継がれてきたこともとてもすごいことだと感じます。 7日の日記に書きましたが「日本の文化は不幸を受け入れることで成り立ってきた」というような外国のかたの感想、、 よそから見れば不幸としかみえない大災害に何度も襲われながらも、 だけど法隆寺の献納宝物のようなこまごました物がこうして今まで受け継がれてきたという奇跡。 この奇跡的な「かくれ里」のたからものをこれからもたいせつにしなきゃ… としみじみ思うのでした。

そして この飛鳥・奈良の時代のみやこにはたくさんの歌や舞や楽の音があふれていて、 ひとびとは色鮮やかな衣を着て通りを行き交い 生き生きと暮らしていたのだな、、と 宇宙のはてのスペースシップのような博物館のなかから 遠い地球に想いを馳せるような (私の好きな高橋虫麻呂さんが詠じた浦島子のような) そんな気持ちになったのでした。


トーハクでは 来春「本阿弥光悦の大宇宙」展なども開催とのこと。。 光悦もずっと以前から気になっている異能の人です。 また行きたいです 東博。



ああ 楽しかった。



私の前にある時間…

2023-09-14 | …まつわる日もいろいろ
今年の夏はほんとうに長かったですね。 
ことしの… と言うものの もしかしたら来年も、 これからずっと、、 一年の半分近くが夏の暑さ、ということになっていくのかと心配にもなります。

そんな 身動きも苦しいような猛暑の日々に読んでいた長い長い小説の一節・・・

 ひと月を満ち足りた時間、自分の時間として味わえるかどうかは、なににかかっているのだろう、と。ただ単に我々の傍らを過ぎ去っていった時間、ただ苦痛なだけの時間、指のあいだから零れ落ちてしまった時間は、失われた、味わうことのできなかった時間のように思われて、それが過ぎ去ったことではなく、その時間をどう使うこともできなかったことが哀しく思われる。・・・ 
   (『リスボンへの夜行列車』 パスカル・メルシエ著 浅井晶子訳 より)


この本のことについてはまた書くかもしれないし、もしかしたら書かないかも…。 57歳の古典文献学の教師が、あることをきっかけに突然 授業の教室から立ち去り 暮らす街からも立ち去り、 すべてを置き去りにしてリスボンへ旅立つ。。 ある本の中の男の人生を追い求め、 自分のこれまでの人生とこれからの人生を見つめ直す哲学的思索の書。

上下段組みのひたすら長い本でしたが、 映画ではジェレミー・アイアンズ主演で『リスボンに誘われて』という作品になっています(見てませんが、いかにもジェレミー・アイアンズが似合いそう)。 こんな長い本をどうやったら2時間の映画にできるのだろう…と不思議なほどですが 映画の紹介を見るとうまくまとまっていそうです。

主人公が読む本のなかの言葉、 人生に対する思索、 男が遺した手紙、といった引用がとてもとても長いので 読んでいくのは骨が折れましたが、 教師が突然すべてを投げ出して旅立っていく始まりや、 彼が行く先々で出会う人とのエピソードはとても面白いものでした。

肝心の、 人生に対する思索、、

例えば上にあげた引用部分、 自分は生きてきた時間を無駄にしてしまったのではないか、 自分の時間を本当に《生きた》といえるのか、 そういう懐疑は誰もが抱くと思えるし理解できる。。 この教師の男も過去を振り返り、 あのとき別の選択をしていたら自分の人生は… と振り返ったりもする。。

でも… 自分の人生の時間の価値って なににあるのだろう… 

沢山の事をして充実していたか? なにか結果を残したか? 楽しかったか? 健康だったか? 人に認められたか? 、、そういうものが価値のあった時間…?
では、、 なにもできず「指のあいだから零れ落ちてしまった時間」は自分の人生のなかの無駄だった時間? 失われた時間…?

そのことが私にはよく判らない。。

 ***

じぶんの人生のなかの「ただ苦痛なだけの時間」、、 ひたすらベッドに寝て時間をやり過ごすしか無かった病の時間…(人生で換算したらそれこそ何年分、という単位になる、私の場合) その時間は今の自分にとって 何もできなかった無駄な時間だったか…?

自分の人生を《生きた》か否か、 という意味で言えば、、 ベッドの上で空だけを見つめて過ごしたひと月でさえ、 肉体のなかではこれ以上ないほどのエネルギーを使って命がけで《生きた》時間だった。 

あのとき別の生き方をしていたら… と人生を振り返ることも 多くの人に勿論あるだろうと思う。。 けど、、 選択の向こうに死が結びついているような病をもって生きていたら、 その選択肢はとても少ないものになる。 「指のあいだから零れ落ちる時間」になろうとも その選択しか道がないこともある。。

そんなだから、、 ときにこういう人生を哲学的に見つめ直す本に出会うと、 (あぁ私にはちょっと当て嵌まらないのだなぁ…)という感想になってしまうこともあるのです。

 ***

だから… というのでもないけれど、 過去はそれが客観的に価値があろうがなかろうが、 自分には必要な過去なのだし、 それをふり返る時間よりも これからに目を向ける時間のほうが好きだし、 私の前にこれからくる時間のために命を費やしたいと思ってる。。 これからを、 明日を、 今日を、 それが長かろうが 短かろうが。。 前へ生きる私を支えてくれる本や芸術や音楽や知識に出会いたいと思ってる…

ただねぇ、、 本は読んでみないと自分にとって大切かどうかわからないのが困るのよ。。
それと、、 こんなに暑くて長い夏の時間はもう欲しくな~い。。 いろんな災害、 避けられるはずの被害、 終わらせられるはずの争い、、とか。 そんな出来事がつづくと、 どうしても毎日が近視眼的になってしまう。 心がせまくなってしまう。。 きっと私だけじゃないはず…




これはおとといの夜明けのみごとな鰯雲。 秋のおとずれ。 

秋の時間、 たいせつにしたい。。 いっぱいいっぱい味わいたい。


近視眼的に凝り固まってしまいそうな 昨今のこころを解き放つために、、
あしたは古代へ旅してきます。。


バテるな自分。。



良いシルバーウィークになりますよう…


憂愁と忘却…

2023-09-07 | …まつわる日もいろいろ
9月も早7日です。 

今朝はすこ~し涼しさが感じられましたが 暑さはなかなか遠のきませんね。。 それで左サイドバーの音楽は涼しげなものをえらびました。 それぞれのコメントはしませんけれど、 三番目の cosmo jazz というのは シャモニーで行なわれるフェスなのだそう。。 アルプスの山々が美しいです。 こんな場所で音楽が聴けるなんて気持ちが良いことでしょう。。

 ***

前回の オランダの文豪が創造した日本の物語『慈悲の糸』を読んでから、 海外の人が著した日本というのが面白く感じられ、 他国のかたが書いた本をいくつか読んでいます。 寺院や、 庭園や、 和の住まいや、 和食や、、 外国の方はこんな風に感じるのね、、と 興味深く思う部分も多いものの、 西欧とは異なるというだけですべてのものに禅の思想とか宇宙観を見いだそうとするような点には (それは考え過ぎでは…)と首をひねったりも、、

、、ちょっと悲しかったのは、 日本の文化は不幸を受け入れることで成り立ってきた、、というような記述を見たこと。。 ずっとずっと古い時代から自然災害にみまわれつづけ、 それをあきらめとして受け入れることが日本庭園などの自然観に繋がっている…? う~む・・・

たしかに、、 いつの時代にも大きな災害はありました。。 そのことで私たちは不幸、と感じてきたのかな…? 不幸だと諦めてきたのかな…? 日本人の幸福度が低い、という調査もたしかにありましたけど、 それは災害が多いから幸福ではない、との回答ではないと思うし、、 自然の脅威を不幸、ととらえる意識はなんだか違う気がする。。

無常観と 不幸と勘違いしているんではないだろうか、、と思ってしまいました。。 無常観がわからなければ 日本のお庭もお茶も家々のしつらえも、、 たぶんわからないのではないかと… 

 ***

そんな読書もありつつ、、 一方で 恥ずかしくなるくらい自分が勘違いしていることを気づかされたりも。。 前回の《かぐや姫》の物語もそう…

月からの使者がかぐや姫に「羽衣」を纏わせるのは、 空へ舞い上がるため、と思っていましたが、 あらためて竹取物語を参照して、 あの「羽衣」は記憶を消すためのものだったと知りました。 羽衣をまとうとこの地上での「憂い」や「物思い」を忘れてしまうのだと…

だから、 月の姫に嵐の神は 「お前の名は憂愁だ。またの名は物思いだ」 と言うのですね(前回) 嵐の神は竹取物語には出てこないと思いますけど…(たぶん)

空へ舞い上がる為の「羽衣」というのも けっして間違っているわけではなくて、 風土記の羽衣伝説などでは 羽衣がないと天女は天へ帰れないとあります。。 (羽衣伝説>>wiki)

、、そんなあれこれを考えていたら、 バレエ・リュスでニジンスキーが踊った「牧神の午後」、、 あのなかで 泉に水浴していたニンフの一人が 逃げ去る時にヴェールを落としていきます。 あれは「羽衣」の意味とは違うのかしら…? 

ニンフは「精霊」。 天に棲んでいるわけではないから ヴェールを落としても帰れなくなるわけではないのか…。 でもきっと ヴェールを落としてしまった精霊はなにがしかの力を失ってしまうのではないかしら… だからきっと困るはず…

だから だから、、 きっと もう一度牧神の前に 返してください… って現れるか、、 それかもし 牧神の処へは怖くて行かれずに かと言ってニンフ達のもとへも帰れず、、 ヴェールを失くした精霊がひとりぼっちで森をさまよいつづけているのかも…


前々回の ミラン・クンデラさんの『不滅』の、 勿忘草(forget-me-not)のことから 思いがけず「憂愁」と「忘却」についての繋がりが生まれてしまいました。。 忘却の羽衣を着て月に帰った姫さまはもう憂いを忘れてしまったでしょうか… ヴェールをかき抱く牧神はかなしいでしょう… でも ずっとニンフのことを忘れないでしょう… 

ヴェールを失くして彷徨い続ける精霊は やがてもののけになるのでしょうか…

ANÚNAの歌う 「もののけ姫」の歌をききながらそんなことを想ったり…



月の光にざわめく心…



憂うこと それは不幸なのでしょうか…


 ***



明日は 嵐の神が近づきそうです…



お気をつけて…