京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

静謐な常照皇寺の桜

2024年04月05日 | こんなところ訪ねて
南北朝争乱の時代。
後醍醐天皇の討幕計画は発覚し、その後北条氏によって擁立されたのが光厳(こうごん)天皇だった。しかしそれも束の間、隠岐を脱出した後醍醐天皇の軍が北条氏を滅ぼし政権を回復したために、光厳天皇は皇位を去った。
政争の渦中に翻弄され、吉野の山中をさまよい歩いたりして周山街道に踏み入って、小さな皇室領を頼ったのか、終焉の地と自ら求めて二度と都に戻ることはなかったという。40歳を過ぎて仏門に入られた。

今は京北町と呼ばれる地にあるここ常照皇寺を終の棲家とされた。



方丈の間に掛けられた肖像画は色白で気品のあるお顔立ち。
〈さよふく窓のともしびつくづくと影もしづけし我もしづけし〉と詠まれている。
きれいなお顔を目の前にして、「墓など作るな。ただ埋めよ。そこに自ずと松柏が育とう」と言い遺し世を去った生涯を、わずかでも想像してみるのだった。



季節を問わず何度も訪れている。人の姿はまばらなときばかり。まだ一度も桜が満開の時期に訪れたことがない。
なんとなく行ってみたくなるのだ。
一つには清滝川に沿って開かれたくねくねと続く周山街道の風景が好きなことがある。
峠を越え、トンネルを抜けて、周山から右折、北國という地を桂川に添うように、さらに20分ほど走った先に寺はある。家から1時間半ほどで着く。

想像通りで、辛抱が足りなかった。



天然記念物の「九重桜」と呼ばれる枝垂桜の巨木が7分、8分咲きのところか。
奥には「左近の桜」があり、方丈前の「お車返しの桜」など、まだまだ蕾もつぼみ。


当然のように人は少ない。そこが好きな理由にもなるのだが、それでもやはり満開は見たい。
考え事したり、鳥の鳴き声を耳に、ただただぼうっとしたままでいたり。
遠方へ旅行をしなくても、少し時間をかけて日常との境目を作る。そしてそこで、静かにひとときを過ごせば、それなりの満足が得られる今。

帰路、すでにミツバツツジが山の斜面を染めているのに気づいた。
西明寺のご住職が、きれいだから見においでなさいと勧めてくれたことがあったのを思いだしたが、あっという間に通り過ぎる。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の錦の六角堂 | トップ | 我は咲くなり »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
光厳天皇 (うばゆり3)
2024-04-06 06:13:12
おはようございます。

光厳天皇は北朝の天皇なのですね。
後醍醐天皇は行動的な天皇で・…でも、あのあたりの歴史はややこしすぎて・・・
光厳天皇の、このことも知らずにきました。

今日もちょっとした歴史のお話を聞きに参りますが、
なんだか、いつも私は上っ面だけをなぞっているだけです(;^_^A
こちら梅が咲いてます。桜はまだまだ向こう・・・

>日常との境目を作る。

うんうん・・・です(^^♪ 
常照皇寺 (イケリン)
2024-04-06 07:45:51
おはようございます。
ずいぶん昔のことになりますが、常照皇寺さんには2度訪れたたことがあり
懐かしく拝見いたしました。1度目は紅葉の季節に友人と周山街道をバスに揺られて
行きました。何せバスの本数の少ない地域ゆえに、帰りのバス待ちで長い時間
門前の茶屋 山陵汀さんで時間を潰したことが思い出されます。2度目は車で桜の
時期でしたが、すでに終わりに近く残念な思いをしました。
洛北の峰定寺や志明院さんなどにもお邪魔したことがあるのですが、
あのあたりは人が少なくて、景色も素晴らしいところが多いですね。
歴史  ゆりさん (kei)
2024-04-06 12:16:48
こんにちは。
南北朝、まさに動乱の時代ですよね。
そういえば「いざみよ けんむのしんせい」などと暗記した覚えがありました。
天皇の系図まで頭には入りませんが、要所要所で覚えたり確かめたりでしょうか。
と、これは机上の「歴史」です。が、知ればまた思いは深くなりますし、
関心が広がることってありますね。
身をもっての信仰や行、あるいは地域の風習、行事ごと等を通してでも、
歴史は伝え継がれていくのですよね。

たのしみな時間が待つ、お出かけ前のコメントありがとうございます。
バスに揺られて イケリンさん (kei)
2024-04-06 12:40:48
こんにちは。
冬枯れの時期もよいものですが、難点は開け放された方丈の寒さに耐えられず、長居できないことです。
バスで行きたいと思うことしきりですが、おっしゃるように本数がないのですよね。
時間待ちは、お茶屋さんしかなさそうですね。
入り口から寺へ、道の桜はきれいに咲いていました。
バスなら周囲の風景をもっと楽しめると思っています。
八瀬、さらには久多や花脊など憧れるほどにいいところですね。
何度か歩いていますが、峰定寺に参拝したことがありません。
機会は逃したかな、という思いがあります。
常照皇寺 (サッ チー)
2024-04-06 16:33:22
周山街道という言葉を聞いた事もありますが、
行ってはないかな?
静謐なお寺に行くためには少しは苦労しながら行かなくては、そのお恵みには預かることは出来ませんね。
天然記念物の九重桜の満開はすぐですね。
左近の桜」「車返しの桜』などは近々満開になる事でしょう。
光厳天王の終のすみかとなったお寺の歴史を思いながら、美しい桜の花との語らいを楽しまれましたね。🌸🌸
静謐な  サッチーさん (kei)
2024-04-06 22:29:28
こんばんは。
京都の西部にあります高雄、槇尾、栂尾は三尾と呼ばれて、
街道沿いにそれぞれ神護寺、西明寺、高山寺の古刹があります。
鳥獣人物戯画絵巻は高山寺に伝わります。
常照皇寺へは、ここから先少しあります。
お寺詣りでは自分の気持ちを整えたいといった思いも多くあります。
同時に、先人ゆかりの地を訪ね、折々の風情をも楽しむなど、
自分の楽しみごとを楽しむ時間にもなっています。
数珠だけは忘れません。

ここで過ごした数年は、心の安らぎも得られてお幸せだったのではないでしょうか…。
本当に静かなところです。
南北朝争乱 (Rei)
2024-04-07 18:54:41
枝垂れ桜も見事ですが、苔むした石段に目を奪われました。
昔話ですが、北山杉の周山街道をドライブしたことを
思い出しました。
後に知ったのですが、鯖街道ともいわれるとか。

後醍醐天皇と聞きますと、児嶋高徳の「天勾践をむなしゅうするなかれ、とき范蠡なきにしもあらず」
私より若い方は学校で習わなかったとおもいます。
鯖街道  Reiさん (kei)
2024-04-07 21:48:28
庭への入り口付近にもやたら苔むした灯篭?のようなものでしたかが立っていました。
始めてきたころは埃っぽく、手入れが行き届かない感じでした。
「鯖街道」とはずいぶん広い呼称なのですね。
出町柳から熊川宿を通って…、その西へも何本かあるのは知っていましたが、
周山街道が「鯖街道」に含まれるのは知りませんでした。
難しい言葉ですね。まったくもって意味不明です。
調べてみるとしましょう。ありがとうございます。

コメントを投稿

こんなところ訪ねて」カテゴリの最新記事