京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

朴散華

2018年05月31日 | 日々の暮らしの中で
人は現在を生きながらも過去を生き、未来への祈り、期待もあって、様々な「時間」を内に抱いているのだろう。「今今と今という間に今ぞなく 今という間に今ぞ過ぎ行く」。明日から6月。忘れないように書き残しておきたいことがある。


今月初め、朴の花を見た。道路端に作られたスペースに車を止めて歩み寄ってみると、もしや!?の期待通り朴の木だった。、大きな木に花は真っ盛り。ただ時刻の関係で、花びらは閉じ加減だった。福田翏汀に「樹上の花を日に捧ぐ」と詠まれた泰山木の花と同様、朴の花も太陽への捧げものといった感がある。純白で肉厚の花の中心に、真っ赤なシベを立てているのが美しい。

  日のみちを月またあゆむ朴の花   藤田湘子
  朴咲いて山の眉目のひらきけり   きくちつねこ


  
  朴散華即ちしれぬ行方かな     

「茅舎浄土」と呼ばれる世界を詠う川端茅舎の、この句は好きだ。散ることなく、朽ちて残っているのを先日再び見ることになった。茅舎はそれを「散華」と見立てている。こうした句を引いていると楽しい。人々の浄土へのあこがれを背景に平安時代から行われるようになったという散華。持ち帰った先も浄化されると。ひと枝欲しいと思ったけれど、手が出なかった。届かなかったこともあるが、捧げ物を盗るようで。

「人の一生は記憶でできている。地層のように長い時間が積み重なり、現在がある」と映画監督の談にあった。「朴散華」、一つの記録に。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオムシ

2018年05月29日 | 日々の暮らしの中で
孫のLukasと一緒に家から歩いて、大人の足なら5分たらず、の公園へ。Lukasは今日でちょうど1歳6か月になった。脚力、ファイト、好奇心すべて旺盛で、充分に歩けるだけの力を持っていそうだが、道路は彼のためにあるのではなく、車が怖い。移動はベビーカーにしている。使わないときは屋内にしまっておくベビーカー。公園についてストッパーをかけるとき、「みどりいろ」のなにかが目に入った。


アオムシだった。なぜこんなところに? 長いことじっとしていたが、やがて結構な速さでベビーカーをよじ登っていく。何処かに隠れられても困る。公園の向かいに住む女性が、アゲハチョウの幼虫だろうと言い「キンカンの葉があるから待ってて」と採りに走ってくれた。なぜキンカンの葉なのかもわからなかったが、枝葉に移ったアオムシをビニール袋にいれて、結局持ち?連れ?帰ることになった。
母親はアオムシを見て少しだけ震えあがったような。飼ってみるなんて無理!無理!と譲らないので、仕方なく…。アオムシよ、許されて。なんか心が痛む。

我が家に戻ってから『春の数え方』(動物行動学者、日高敏隆著)を開いてみていたが、「チョウの数」と題したエッセイの中で、こんな記述に目が留まった。「かつて多摩動物園公園昆虫園の矢島稔さんから聞いたことがある。一匹のアゲハの幼虫が親のチョウになるまでに、ミカンの木の大きな葉っぱを七十何枚食べるそうだ。七十何枚といったら、ちょっとした鉢植えのミカンの苗ではとても足りない。」
そして、アゲハチョウといっても実にいろいろな種類があり、ミカン科の木の葉を食べて育つのもあれば、セリ科や、クスノキ科、ウマノスズクサ科の草や木の葉を食物にしているのもあるということを知る。
何も知らずに飼うということ、簡単なことではないのだなと痛感。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で早起き…

2018年05月27日 | 日々の暮らしの中で
ひんやりとした清爽な空気に触れる朝。

  一つとや ひとりで早起き身を清め日の出を拝んで庭はいて水まいて

庭のツワブキがたくさんの葉をいっぱいに広げ、ボタボタと水を受ける厚い葉の、緑の色つやが目を引く。熊野古道を歩いた、私には記念のツワブキ。
あいにく日の出を拝むことはなかったが、早々と、孫娘と外出のために身支度を整えて。ではこれから…。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄斎美術館

2018年05月24日 | こんなところ訪ねて
娘から第三子Lukasの守りを頼まれて娘宅へ。今日帰宅する前に、ここからだと宝塚線で近距離ということもあり、兵庫県宝塚市にある清荒神清澄寺 鉄斎美術館を訪れてみた。



6月17日までの会期で「鉄斎の旅—足跡、天下に遍(あまね)し」が開催中。

鉄斎は京都三条新町の曹洞宗の用達に応じる法衣商の家に生まれた。幼名は猷輔。89歳で亡くなる。
大田垣蓮月と鉄斎の交流を『大田垣蓮月』(杉本秀太郎)で興味深く読んだ。聖護院村で住居が隣同士だった縁が始まりだったろうと記される。
鉄斎20歳のころ、京都北白川の心性寺で1年間、蓮月尼の作陶を手伝ったことが鉄斎の年譜に記されていた(高山寺の「石水院」の揮毫は86歳のときと知る)。貧窮する猷輔に対して、蓮月は事につけては学資を与え温かく見守った。学問好きの少年の末たのもしいまなびぶりに、ほとんど手放しで見惚れれているような蓮月。至純な少年に、蓮月も大いに動かされたことがあったろうことなど、杉本氏は同著で推測されている。


鉄斎は若い頃から旅が好きだったが、彼を旅に駆り立てたのは名所旧跡を巡る物見遊山ではなく、先哲を弔い、地理、歴史、風俗を研究することにあったと。全国の景を書き残している。そしてそこに書き添えられた詩句・賛。「画と画賛とは常に不離一体でなければ無意味」と、蓮月との合作から体感したのでは。とのことで目を凝らしたが、眼鏡を忘れて不自由してしまった。

蓮月から始まった関心事が次の興味を招き、機会を逃すのももったいなくて、ちょいとのぞいてみておこうの軽さ…。でもまたなにか次につながるさ~。個人的には、鉄斎のひい孫氏と何度かご一緒させていただいたことがあったのだ。勿論、かなりご高齢だった。その後、お訪ねもしないが…。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山寺万緑

2018年05月21日 | 日々の暮らしの中で
栂尾山高山寺、万緑です。明恵上人時代の唯一の遺構とされる石水院へ。 

財善童子の後方上に富岡鉄斎による「石水院」の額が掛る。

どれだけここに座らせてもらってきたか…。参拝者はまれ。何の欲も無くなります、いっときなりと。見ていたものは…。

明恵上人樹上坐禅像。今日はミヤコワスレの花が供えてありました。いつぞやはシャガの花が。

青葉の美しいこの時季、閑散とした山内を独り占めの感。もったいないことです。
名残を惜しめば、心に深くとどまる。余韻を楽しんで、・・・またがんばろ~っと。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下から上に

2018年05月19日 | 日々の暮らしの中で
昨年採り置いたフウセンカズラの種20粒ほどを、プランターの土にパラパラとテキトーに蒔いておきました。12日のことです。
昨夜は雨になり、風も出て、雷まで鳴り出しました。


雨上がりの早朝、芽がーーーっ!! 昼にはさらに3つを確認。蒔いて一週間。右端には、土の上にむき出しになった種からの発芽が見られる状態です。土をかぶせておいてやりました。

小さな小さな白い花をつけ、やがて早緑の風船がふくらみ、涼し気にひと夏を楽しませてくれます。手入れも何もあったものではありませんが、「かわいいねえ」などという言葉が自然と口にのぼります。ときに手で触れ、のぞき込む。足音を聞かす、声をかけることは何よりの肥やしだというではありませんか。道ばたのフェンスから採取した初代の種は、これで何代目になるのやら。密集して出てきそうですが、移植してでも芽生えた命は預かります。

書家の榊莫山が「土」という漢字の筆順について独特な思いを説かれています。
「土」という感じのタテに下ろす垂線は、逆に下から上に突き上げるようにして書かなければならない、と。土の中から芽生え、土の表面を突き破って成長していく。この力を目の当たりにすれば、文句なしにバクザン先生の説かれる道理に共感を覚えます。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黙々と… 吉

2018年05月18日 | 日々の暮らしの中で
小学生の遠足なのでしょう。ホームに入ってきた電車の一車両にびっしりと赤い帽子を被った小さな頭が詰まってまして、チューッリップ畑だと笑いました。

眼前の山(丘?)を越え、展望が開けたように感じる。作品の同人誌への寄稿を望まれたものの、あまり気乗りがしなくて、なんとなくの承諾状態。このような態度でいいのかどうか。そしてまたひとつ、作品発表の場をもらって帰りました。これはありがたく受け入れて臨もうと思います。

柿の花が満開でした。




夜に入って雨に。雨音を聞きながら、少し読書の続きを。眠ってしまうかもしれませんが…。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼんやり眺め過ごすうち

2018年05月12日 | 日々の暮らしの中で
明日またひと雨来る予報で、四つ五つと咲き始めた芍薬を持って外出した。雨滴を含んでうなだれてしまう前に、ついでもあった絵を描く知人に届けた。
お礼だと、きっと絵手紙が舞い込むだろう。綺麗に咲いて、それを眺めているのもいいけれど、気持ちが行ったり来たり、ちょっとした宝物を分かち合う気分もまた素敵な付き合いになる。


知人宅をおいとましてから、川の流れをぼんやりと眺めたくてやってきた。不思議と落ち着き、気持ちを一つところに向かわせてもらえるようで、時どき、そうしてぼんやりと過ごす。ここらで書こうかな、もう書けるな、書こう…って感じで、原稿用紙に向かえる体勢に気が入っていく。いつものことながら、前段が長いのが難儀なこと。


川岸にある柿の花ももうあと一週間あれば咲くことだろう。その頃には書き終えているだろうし、また見に来ようと思った。葉陰にいっぱい蕾をつけて、下向きに花開く。そして、「柿の花こぼれて久し石の上」と虚子の句にもあるように、雄花はボタボタと落ちてしまう。それまた忘れず見にいかなくては。


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「休み石」

2018年05月10日 | 日々の暮らしの中で

杜鵑の声が聞こえるかも、というので連日のように意識してみてはいるが、聞こえてくるのは鶯の声。
  佛飯のゆげにかさなる法を聞け(ほう ほけきょ)     ・・なんて、無理があるかな。

雨に見舞われ若葉寒のような不順な数日が一変、きれいな青空が広がった。


ミカンの花が満開だった。お腹が大きそうな野生の鹿が、木の幹をこそげていた。この機関車みたいな亀の見事な隊列。
出歩けば次々と多様なものが目に入る。ウオーキングの効用も計り知れない、などと意外と軽かった足元に気をよくして明日のことなど思ったりしていた。

   道ばたの石ころはいい いつも青空のもとにかがみ
   夜は星の花を眺め 雨にぬれても風でかわく
   それにだいいち だれでもこしをかけてゆく         (浜田廣介)
                
石ころになりたいなあ。石ころのような存在に…。蹴飛ばされるか。重みに耐えられるかが気がかりな…。
浜田廣介(1893-1973)が子供だった頃には、道ばたに「休み石」というのがあったらしい。重い荷物を背中にしょっていく人が、ところどころで腰をおろして休めるように、と。

気分がよかったのだな、この青空のもと。思わぬことを考えた。

コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「…宮も藁屋も果てしなければ」

2018年05月09日 | こんなところ訪ねて
醍醐天皇の第四皇子とか、父の帝に逢坂山に捨てられたとか、盲目の琵琶の名手だとか、姉の逆髪が弟の宮と逢坂山で再会し身の不運を嘆く話とか…。
この人物については様々な話を耳にして、知識は断片的でしかありませんが、よく知られるのは『百人一首』に収められた「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」でしょうか。逢坂山は畿内と東国との境、京から東国へ抜ける際の玄関口にあたります。

「僕は蝉丸は坊主めくりのジョーカーぐらいしか知りません」と言われた知人との待ち合わせに、電車で滋賀県の大津まで向かったため、逢坂山にあって関の明神として祭られる関蝉丸神社に立ち寄って帰りました。折角出てきたのだから一度行って見ようと思っただけのことで、昨日のこと。
これまでから時どきはこの京津線を利用して琵琶湖岸の浜大津へと出ていますが、なんとその線路は、関蝉丸神社の参道上を走っているのです。車内からでは「あ、ここここ!」と言う間の通過です。京津線「上栄町」駅で下車。初めてかと思いきや、昨年11月に三橋節子美術館を訪れた際の駅で下車は2度目でした。小さな踏切を渡って鳥居をくぐり、「これやこの…」の石碑を見、拝殿、本殿へと進みます。





崩れかけた屋根にはブルーシートが被せられ、本殿回廊も雨風にすさび、埃をかぶり煤けて黒くなった絵馬がびっしりぶら下がり、人の手が入らず荒れ放題なのが明らか。あちこちで、蜘蛛の糸が顔にへばりつくし。そんなところに「祓い給へ 清め給へ…」と書かれた、まだ白さの残る半紙が回廊の柱に貼ってありました。蝉丸が父親に捨てられたとされる説話的な話を思い浮かべはしますが、関の明神として祭られてきた場所です。


線路沿いで花の手入れをされていた方に声をかけてみたところ、「氏子さんが高齢化して若い人の関心は薄いみたいで、もういっときの立派さはありません」とお話でした。修復費用に充てる資金も「なかなかみたいです」と。
帰宅後、『近江山河少』(白洲正子)の「近江路」「逢坂越」あたりを読み返していました。日吉大社に近い雑木林の中で出会って息をのんだ巨石の異様なモノが、道路工事のために壊されてしまったと聞いた時の思いを「もったいないことをするものだ」と述べ、「日本人ほど文化々々とわめきながら、文化を大切にしない国民はいない」と書いています。廃寺や無住の寺が増えたりもしている現代に、社会的な諸事情はあるにしても惜しまれることです。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙薬

2018年05月07日 | 日々の暮らしの中で

昨夕から降り続いた雨の朝。芍薬の莟多きに、葉の色濃きに、雨を帯びた風情も美しい。
雨に濡れた芍薬から連想したわけではないが、雨ではなく露を思い浮かべるとき、何年か前に出会って素晴らしいと思え、深く心に沈めた米田律子さんの歌が思い出される。

   木のあれば露の宿りて地の上のよきことひとつ光を放つ

小さな露の玉に、ふっくらと「地の上のよきこと」を見るという心もち。何度も読んできた。清澄な朝の気が心に射し入ってくるようで、作者の慎みある控え目な歌いぶりに心は洗われる。15、6歳から歌を始めたという米田さんのキャリアは70余年に及ぶとあって、若い人のちょっと及ばない趣き、煌めき、深さがあることを思ったりする。

連休は明けた。かといって翌日から緩んだ気持ちは一つところに向かうことはかなわなくて、こんなことを想いながら、綴りながら、日常を取り戻していくのがわたし。こぅしたことが私には妙薬となるみたい…、心の持ちようか。


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんというタイミングで

2018年05月01日 | こんな本も読んでみた
今朝は、寝床の中で鶯の鳴き声をしばらく聴いていた。ちょっとゆっくりしてしまった朝。


4月27日から京都非公開文化財特別公開が始まている(~5月6日)。伏見区にある長建寺で、幕末・明治の女性歌人大田垣蓮月の短冊も公開されるとあって、足を運んでみた。この界隈は、秀吉によって宇治川と濠川を結ぶ形で港が設けられ交通の要衝となり、三十石船が伏見と大阪を行き来した地で、長建寺は水と縁のある弁才天を本尊とする真言宗の寺院。寺田屋も近く、NHK大河ドラマでの福山龍馬人気にあやかって私も周辺を散策した思い出もあるが、これまで長建寺は脇を素通りだった。

額入りだった短冊。和歌をひかえる筆記具も持たず、しかしメモる手段はあったのに気が回らず、詠われていた内容は忘れてしまった。鶯のつまがどうとか…だった? ここ長建寺に残されていたものだというだけで、古文化保存会の腕章を巻いた若い女性3人がいたが説明はなかった。勤王の志士たちと交流のあったとされる蓮月のこと、この界隈を歩いたかもしれない日々、時代に思いを馳せている。

連休明けの一日。今日ばかりは自分のために自分で楽しく使おうと、このあと古書市が始まった岡崎にあるみやこめっせに向かうことにした。心なしか空いている。会場の左端の書店の棚からと、いつものように順番を決めて背表紙を追っていく…。と、何というタイミング!? 


連休が明けたらネットの古書店で注文しようか、と思っていた杉本秀太郎著『大田垣蓮月』が目の前に現れたのだ。なんとも言いようのない驚き、嬉しさで手に取った。初版、帯付き、丁寧にカバーで覆われてあって1800円。
帯にはこうある。【「技芸を磨くには長生きすることが一番大切」 蓮月尼はこう語って人に長寿をすすめ、八十五歳で没するまで和歌と陶芸に励み、また心のこもった多数の手紙を書いた。その筆跡は音楽のように美しい。】

つい先日、街に出て同書店で杉本氏の『半日半夜』を求めたところでもある。 
先行き思わぬことがあれこれ待っているからこそ愉快。娘宅でLukasの相手を務めた2日あまりの褒美を得たような?気分に満たされた。

西方寺の小谷墓地にある蓮月尼の墓にお参りしたのは4月21日。墓石の裏に回れば、「寛政二年生明治八年十二月十日没 享年八十五歳 大田垣氏建」と刻まれていた。富岡鉄斎によるものだとか。

            
コメント (16)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする