京の辻から   - 心ころころ好日

名残りを惜しみ、余韻をとどめつつ…

思考回路が違うとは

2023年05月30日 | 日々の暮らしの中で
孫娘が二度に分けてレポートの文章をEメールに添付して送ってきた。見てほしいというので昨日今日と、午前中はその添削をして過ごした。いずれも送り返した。

資料を読み取り、考えを日本語で展開するわけだが、語彙の乏しさを感じながら、重なる表現や語を別な言い方に置き換えてみせたり、文脈をスムーズにしてみせたり…。あくまでも彼女版を壊さず、それでいて改善して、と英和辞典や広辞苑で確かめつつ頭を悩ませた。

これまでにも何度か頼まれている。
独特なものがある。幼いと言えば幼い。語彙力、繰り返される主語、英文の直訳っぽい日本語…。日本語で書くという機会がとても少ないことを思えば仕方ないのだろうか。
彼女にしてみれば、他言語で思考を組み立てることに通じるのだろうか。


『R.S.ヴィラセニョール』(乙川勇三郎)を読んでいたとき、孫たちのことを重ね合わせるように読んだ描写があった。その感覚はわからないままに、気になるのだった。
【物語の主人公レイは(父はフィリピン人・母が日本人)日本で生まれ日本で育ち、日本語で物を考えるが、父は英語を使い、タガログ語で考える。
日本人とは違う父の思考回路に、レイは戸惑うことがある。父のために英語で話しながら、沈黙が訪れると日本語で考えた】

孫娘は英語で父と話し、英語で考える。
しかし、日本にいれば私と、友人たちとも日本語で話し、日本語で考えている(ということになるのか)。
「英語から日本語の思考に切り替える」。英語⇔日本語、思考回路が違うということが、私にはわからないのだ。
まだまだ稚拙な日本文。文学は重要な栄養素っていうからね、吸収して成長の糧にしてよね、と思っている。


 

こんな穏やかな美しい海を前にしているが、激しい雷雨、大洪水、自然発火の山火事もあれば、寒さも訪れる。寒さぎらいの娘のために、少しは役立ちそうなものを詰めた航空便はすでに届いた。こちらははや梅雨入りだと伝えた。

末の子が英語で話しかけてくるとき、「日本語でしゃべりやぁ」と母親の声が入る。
彼の脳内を見てみたいわ。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこ文庫とビル・ゲイツ氏

2023年05月28日 | 日々の暮らしの中で
京都府立植物園内に「きのこ文庫」というものがある。
きのこ型をしていて全部で4棟、写真では3棟が映りこんでいる。
孫娘も日本滞在中は何度となく訪れていて(写真は2009年3月)大事な遊び場の一つだった。


そんな身近な小さな図書館に、マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏から「人生で読んだ最高の本5冊」が寄贈されていたと報道されたのは5月中旬だったか。
ボランティアが本の整理していて、見慣れない洋書があるのに気づいたことが発端だったという。


世界100カ所の小さな図書館に贈ることをご自身のブログに書かれていたようで、日本ではこの「きのこ文庫」だけが対象だったというから、なんて幸運な。

邦題で、SF小説『異星の客』、ミュージシャン・Bono自身による『ポノの回顧録』、伝記『リンカーン』、テニスコーチが書いた『インナーゲーム』と元素、周期表、宇宙…とか『メンデレーエフ元素の謎を解く』の5冊。
硬くなった石頭にはとびつきたい一冊はないけれど、それぞれ和訳本が設置されるということだ。

いつ、だれが置いたのかはわからない。まあ、何気ないものは心地よいというくらいだし、好感をもって受け止めたい。
現物は今後どう扱われるのだろう。

添付されていたメッセージカードが公開され、和訳が付されていた。
2022年12月
私のお気に入りの本を世界中の人たちと共有したいと思いました。
あなたが手にしているのは世界の百箇所のリトルフリーライブラリーの一箇所に私が置いた五冊のうちの一冊です。
この本もあなたのお気に入りの1冊になるかもしれません。(追伸文略)  ビル・ゲイツ 


〈一目惚れもあるし、なかなか仲良くできないこともある。
長く付き合って、やっとわかり合えることもある。けんかもあるし、別れもある。
本との関係は人との関係に似ている〉
松浦弥太郎さんだったかな。

破れないよう、ほころびないよう、友人と同じ本を読みあったのを思いだした…。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高々と伸びて楝の花

2023年05月26日 | 日々の暮らしの中で
「木のさま憎げなれど、楝の花、いとをかし。」(『枕草子』第34段)


   どむみりと樗や雨の花曇り  芭蕉

今日は朝からどんよりと重たげな空で、午後に雨がひと降りした。そのあと小一時間ほど歩きに出て、薄紫色の花をびっしりとつけた楝の花に出あった。
枕草子で言われるほどには、花の状態は憎げな様ではない。
けぶったように咲いて、微かなにおいも漂うが、脇は山の斜面で、墓地が広がっている。
とにかく今日は空も花も重たげだ。
そして墓地に楝の木というのも、やはり重い。


海を背景に、高々と伸びて空に枝を広げた楝の花が美しく映し出されたのが、映画「獄に咲く花」のラストシーンだった。印象深く残っている。

「本を多く読むのと深く読むのとは、全く異質な経験である」と書く若松英輔氏の文章に触れながら、枝ばかり広げている。


『夢も見ずに眠った』(絲山秋子)を呼んでいる合間に、手に入れた葉室さんの本のページを繰っていたら、『ひねくれ一茶』へといざなわれ…。
またしても一冊追加してしまった。

積んでおくだけじゃありませんわ。次の楽しみに積んでいる。雨の日が増えそうだし?
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人の君に開放する

2023年05月24日 | 映画・観劇

イタリアの美しい村の、丘の上にある古書店の老店主・リベロが、移民の少年エシエンに本を読むことを託した深慮を思った。


ある日、店の前に立つ少年に気づいて声をかけると、「本は買えない」という言葉が返ってきた。リベロは少年が手にしていたコミックを貸すことにした。「大事に扱って、明日返してくれればいい」
何度目にか、もうコミックは卒業だと言うと、それからは『ピノッキオの冒険』『イソップ物語』『星の王子様』と次々に貸し与え、返しに来たら感想を尋ねたり作品の読みかたなど伝えていた。

「本は2度読むんだよ。1度目は理解するため、2度目は考えるために」
学校から帰れば一心に読みふけったエシエン。だが『白鯨』は大作、一日では読めないという彼に「ゆっくり読んだらいい。身体に沁み込むからな」と話す。


小説は世界を知る楽しい教科書だと何かで読んだが、エシエンはリベロの道案内を得て世界を広げ、豊かで幸せな時間を重ねていたことだろう。
二人の交流が重なっていったある日、「これは小説ではない。貸すのではなく私から君への贈り物だ」と一冊の本を手渡した。

「喪中につき閉店」。
リベロは、エシエンが読みたい本があればいくらでも譲り渡すことを遺言していた。
少年に贈ったのは、世界人権宣言について書かれたものだった。

ふと、やはり多くの人に本が読まれることを託した水上勉が思い出された。
氏は福井県の
 「生まれた村に小さな図書館を建てて、
  ぼくと同じように本をよみたくても買えない少年に、
  開放することをきめた。」
それは若州一滴文庫と名付けられた。「たった一人の少年に」と題した氏の言葉の結びにはこうある。

「どうか、君も、この中の一冊から、なにかを拾って、
君の人生を切りひらいてくれたまえ。
たった一人の君に開放する。」
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小判草が輝く

2023年05月22日 | 日々の暮らしの中で
この源氏パイは7ドルで、ミニサイズ5個入りセットは3ドル80セントで買ったらしい。
日本円に換算して1オーストラリアドルは91.9円だった。
「一日1枚、こっそり食べるわ」と笑い、「またおくってやあ」のひと言が添えられる。

 

小さな子供が喜びそうな一個30円40円のお菓子でも喧嘩にならないように3個ずつ(もちろん姉のJessieにも一つ)そろえる。
こちらでは写真の5個セットものは一つ159円で買えた。


コロナ禍では船便しかなかったが、今は航空便でEMSが使える。早く届けたい。全てを段ボール一つにまとめたいところだが送料が!
めまいがするような額に、揺れる。箱を大きくして総量が嵩めば、それに伴って当然送料がアップする。

海外に贈るのだから相応の〈覚悟〉がいるとわかっている。受け入れるしかないのだが、悩ましい。
結局二つに分けることにして、娘のための本ばかり5.8キロぶんを船便とした。祇園祭の頃には届くだろう。
残りを一つにして7.9キロ。買い置いてあった冬ものを詰めるぶん、煎餅3袋を取り出してどうにか梱包し、航空便で発送を終えた。

路傍に群生した小判草が、黄金色に輝いて揺れていた。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「最高級の文学」

2023年05月20日 | 日々の暮らしの中で
 卯の花の にほふ垣根に
 時鳥 早も来鳴きて
 忍音もらす 夏は来ぬ

冷泉貴美子さんは地元紙1面コラムで、
〈「卯の花の匂う垣根に」と歌う唱歌「夏は来ぬ」は、日本古来の、古今集や新古今集のことばを集め、日本の夏を表す最高級の文学です〉
という一文にしていた。


大岡信さんは、小学生が歌う唱歌の歌詞に古典的な香りの高い詩句が使われていることから、
出所があるのだろうかと疑問に思っていたという。

そこに出会ったのが鎌倉末期の女流歌人・永福門院の歌、
〈ほととぎす空に声して卯の花の 垣根も白く月ぞ出でぬる〉だったそうで、
作詞をした佐々木信綱さん、この歌にヒントくらいは得ていたのではないだろうかと考えた。
仮にそう言えたとしても、あの唱歌の誕生を思えば「すばらしい古典のよみがえりとして祝福すべきこと」と結んでいる。

音楽の時間に歌詞の意味など教わっただろうか。今だって、卯の花の時季だといってこの歌を口ずさむ機会があるかどうかだけれど、知ってはいる。
日本の伝統美をまとった香り高き歌が、子供たちに継がれることなくお蔵入りしてしまうのでは惜しいこと。

こんな優れた歌をなぜ学校教育の中で取り上げなくなったのか残念でならない、の一言もコラムには忘れていない。


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車に乗って

2023年05月17日 | こんなところ訪ねて
琵琶湖の西を走る湖西線で堅田まで。30分に満たないほどの時間でも、一駅ごとに日常を離れるプチ旅の喜びを感じた。

堅田と言えば、まず一番に浮御堂がうかぶ。(ご本尊公開に’18.10.10

「1464年(寛政5年)秋。快晴の午後。琵琶湖畔、堅田の法住の道場に隣接した見晴らしの良い広間。湖にのびた橋の先に浮御堂が眺められ、広々と美しい琵琶湖に白帆をかけた船がゆく。どこまでも明るく雄大な風景。」が広がる。

法住の道場が本福寺として発足する日で、妻や子も伴って蓮如はやってきた。

蓮如 「あれは恵心僧都源信上人が千体の阿弥陀仏をまつられたといわれる浮御堂。この近江は古くから仏縁浅からざる地であったが、いまこの湖のほとりに念仏の日増しに大きく響くのも、その縁であろう。ありがたいことじゃ」
と、『蓮如-われ深き淵より-』第3幕第1場が始まる。

湖族の郷資料館の脇から北正面に本福寺。ここから浮御堂は望めない。



堅田の町衆は3階級に別れ、主に下鴨神社の供御人の系譜を引く地侍階級を〈殿原衆〉、有力な農漁民を〈全人衆(まろうどしゅう)〉、この両者に属さない級を〈地下(じげ)層〉とし、殿原衆と全人衆の2派が「湖族」で、特権を与えられ湖上での権利を独占した。
経済力も強く、活気のある全人衆は蓮如が住む本福寺を中心に念仏信徒となって結束していたという。


幕府統制下で自治制度をしいた町で、堺より京に近く、また叡山を目前にひかえていたために何度も戦火を浴びた。
山門勢三千が全町を焼き払った堅田大責めでは本福寺も焼け落ち、町衆は沖ノ島に逃れたが、
まもなく「旧に倍する繁栄を遂げている」と水上勉も『一休』で記していた。

光徳寺で「首」(5/7 等正寺の案内板)が見たいわけではない。


本堂の入り口はすべて閉じられていたし、声もかけずに外から合掌。

南北2キロの湖畔地域に6社10カ寺が現存しているという。由緒、伝説もいろいろ、早くから神仏思想が流入していたのだ。
室井其角の寓居跡、伊豆神社、堅田に縁のある岡本一平(「琵琶湖めぐり」)、城山三郎(「一歩の距離)、三島由紀夫(「絹と明察」)の文学碑など訪ね歩いた。資料館で受けた説明は親切なものだった。

晴天に恵まれ気温も上がったが、湖からの風の心地よいこと。

曲がり角が多く入り組んでいるが家々の間には風の通り道が作られていて、夏場でもエアコンなしの日は多いと地元の方がお話だった。
大きな家を建てて遮る勝手をせずに共有物は分け合う自治ぶり。

やっぱり見残しはある。電車に乗って再訪の楽しみとしておこう。


コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生に無駄も無し

2023年05月15日 | 日々の暮らしの中で
今朝は年回忌の相談にやってこられた客人があって、腰を落ち着け話し込まれるのにお付き合いしているうちに時間は過ぎて…。
外出予定を取りやめることにした。

電話ですますことをせずに、わざわざ歩いてこられた高齢の一人住まいの門徒さん。
おしゃべりの相手が欲しかったかもしれない。
日を決めて、息子さんに連絡するという。



気も晴れてお帰りなら、今日一日の意味があるというもの。
私にしても外出予定を犠牲にしたという思いはなく、できた時間に訪れた先では柿の花が咲いているのに気づかされた。
まだつぼみも多くあったが、艶やかな葉のかげにぎっしりと。
  
   柿の花一切緑がくれかな    松村蒼石

という句があるようだ。まさにそのまま、だけど。  
今日のご褒美としておこう。
しかも予定を一日伸ばしにすることで雨の心配がなくなることになった。
差し引きゼロ。

誰にとっても明日はないかもしれない一日だけど、一日変わった明日という日が、これまたどういう一日になるか。誰もわからない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無数の出会い

2023年05月13日 | 日々の暮らしの中で
名付けて“寺子屋エッセイサロン”、文章仲間が集った。
初顔合わせとなるお二人さんを迎えると聞いていたのでとても楽しみにしていた。

ピカピカの女子大生が童話を書いてみたいと話された。
村上春樹の新刊本を読んでいるところらしいが、それでいて「読み通したことがない」のだとか。それを聞いた高校生クンは「一冊ぐらいしか読んだことない」って。どっちがすごいのだ?
一冊も読んだことがない私。「でも村上龍ならありますよ。『コインロッカー・ベイビーズ』とか」と言わなくてもよいことを口走ってしまった。
高校生でも読むのかと新発見気味だったが、人それぞれだなあと聞いていた。

『クスノキの番人』も話題に上がった。これは3年も前に読んでいたものだから、人の言葉に促されてたどり返される箇所もあったが、あまりに断片的過ぎて話に加われないでいた。


会は提出作品の合評が主になるが、こうした読書の話題を交換する時間があることは嬉しい。
一個人の経験なんて実に狭く、限られてもいる。身近な人の作品から、読書から、他人の考えや人生の生き方を知り、学ぶべきことは学ぶ。そうすることで自分の枠も広がるし、ものの見方を豊かにすることもできるだろう。


語り過ぎない。「言葉の過剰が芸を滅ぼす」「全てを書く必要はなく、言い尽くせばいいのだ」
人間関係ばかりだったり、身辺雑記では簡単に消費されてしまうという。自分のテーマを持ち続け、深めることができたらいいのだけど。
歳を重ねたぶんだけ自分を解放してかろやかに、といけるものかな。

    (花が咲いている御神木のクスノキに出会った)
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「若葉の旅を」

2023年05月11日 | 日々の暮らしの中で
【若葉は日々に濃くなる。
森の梟の鳴き声もしらべ高くのびやかになってきた。能登のほうに行きたいと思う。わけもなく、いきなりそう思う。大江山を廻って丹後の海を見たいー。
若葉が濃くなると、毎年、少年のようにどこかへ旅したくなる。】

でも、前登志夫氏は大阪にいた。
何度読んだかわからない「若葉の旅を」と題した一編の冒頭部分(『吉野山河抄』)。



3月下旬にこの企画展を知り、岩手県まで行ってみたいと思った。
仏師ではない、その土地の大工や職人さんたちの手で刻まれた素朴なカミさまやホトケさまが、寺の本堂ではない小さなお堂や祠、または民家の神棚でまつられてきた。そうした民間仏と呼ばれる130体と出会える。
行ってみたいよなあ。
行くなら宮沢賢治記念館だけはあわせて訪れてみたいところだ。

もともと連休を利用しての移動は考えていなかったし、時季的には今のほうがより良いのかもしれない。でもねー、そう思った時に何かしらの行動に出ないと、旅への憧れで終わってしまいそうだ。移動も「べらぼうに時間がかかる」か。やっぱり遠いのお。

「ふらんすへ行きたしと思へども ふらんすはあまりに遠し」
今日は朔太郎忌だった。
地図や時刻表を開いての空想の旅は尽きないけれど、「気ままなるたびに出でてみ」たいものよ。

羽黒山五重塔拝見には、何年も思いを温めての実現だった。でも今そんな悠長なことはねえ…。
うーん、気持のあるなし。行くか!? 


はたまた近場なところで葵祭の見学で終わるかな…。
先日の競馬(くらべうま)の馬場が向こうに見える上賀茂神社境内。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重荷を背負っても下ろしても

2023年05月09日 | こんな本も読んでみた

佐藤洋二郎氏による書評をきっかけに『あの春がゆき この夏が来て』を読んだのが、昨年の2月だった。乙川優三郎作品との出会いが始まり、現代小説ばかり7冊を読み継いできた。

乙川氏は1996年に時代小説でデビューされている。数々の賞を受賞されているが、2002年の直木賞受賞作品『生きる』だけでもと読むことにした。
表題作の「生きる」と「安穏河原」「早梅記」を収めた中編集となっている。

「人が生きてゆく限り、不運や障害は生まれ続けて絶えることはない」
「重荷を背負っても下ろしても、人は迎えた一日を生きなければならない」
生きるってことはホント、実にしんどいことだと思う。
「たった一つの思い出を支えに人間は生きてゆけるものだろうか」
「たった一つの思い出を抱いて人間は死ねるものだろうか」。

諦めもしない、拒絶もしない、人生なりゆきでも、その生きる姿は端正な文章で描かれて、
心情は心に触れる。人は何かを起点とし、再生の機をつかみもするが、弱い人間の強さを思い重ねた。


「言いたいことをすべてを書く必要はありません。短い文章で言い尽くせばよいのです」
以前に読んだ2作品にあった言葉で、記憶しておきたいことだった。

「人との小さなつながりを頼りに暮らしておりますが、貧しいつながりはたやすく切れることはありません」
短い言葉で、行方がつかめなかった女・しょうぶの数十年の人生をそこに描きだしてしまう。
だからこその余情も生まれる。描かれないことのもたらす効果の絶大さ、ということだ。
そんなこと思いながら3作目「早梅記」も読み終えた。

どの作品も哀感漂い、長い余韻にひきとめられた。好きな作品集でした。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が動くとき

2023年05月07日 | 日々の暮らしの中で
NHK番組「日曜美術館」で歌川広重の雪・月・雨の名作が取り上げられていた。見ながら地元紙朝刊1面コラム、冷泉貴美子さんによる「四季の言の葉」に思い出すものがあった。


〈春雨はしとしとと、細い雨が「今日いく日(か)」と降り続きます。「春雨の糸」といいます。日本では雨を絵に描く時、歌川広重のように実線で糸のように表現しました。西欧では雨粒を用いるのが普通です〉(4/9)
〈次々と糸を引き出すような細い春雨を「春雨の糸繰り出だす」と表現し、「雨に春を知るのです」〉(4/10.11)。

静かな降りだが、ときおり窓を打つ音に雨脚の強さを感じる。立夏を迎えて降るこの雨は、糸は糸でも木綿糸ってところだろうか。
豊潤な気候風土に合わせて生まれた、美しく細やかな言葉や美意識に触れる。今年の小さなコラムは、お得感がいっぱい。

この一日、三井寺に桜を見た日の混雑が嘘のような疎水べりを歩いて等正寺さんを訪ねた。浄土真宗中興の祖とも言われる蓮如上人が、比叡山の山法師たちに追われ近江へ難を避けたとき3年ほど過ごされたという。道々、長等神社のところにあったこの案内。「首」があるらしい。


琵琶湖の幅が一番細くなっているところにある堅田の地は、鎌倉時代以降、堅田湖族が湖上の権利を独占し、その財力を背景に住民自治をしいていた。
蓮如も彼らを頼った。

【1465年に本願寺が襲撃されたとき、親鸞の御影を三井寺に預けた。その後、本願寺が再建され、御影を返してもらいに行くと「人間の生首2つと交換だ」と言う。
これを聞いた源右衛門と源兵衛の父子が、自分たちの首をと申し出た。三井寺の衆徒は父子の心に恥じ入って御影を返したと言われる。】と『湖の回廊』(西本梛枝)に記されているが、この父子の像が堅田の光徳寺にあったのだった。



2018年10月、前を通りかかって外から手を合わせたものの、この歴史を知らずにいた。
数珠を手に合掌して座る源兵衛に、父は刀を振り上げる。その足元が写真の左隅に映りこんでいた。
源兵衛さんの首が等正寺にある所以は…。

知らずに眠っていたことが、年月を経て芽を出した。
歴史を知ることも人を豊かにしてくれる。改めて堅田の町を散策してみたくなってきた。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行く春を近江の人と

2023年05月05日 | こんなところ訪ねて
   行く春を近江の人とおしみけり

連休のあい間となった日、一緒に参加した催しもののあと湖東三山のうちの金剛輪寺まで足を延ばした。近江の空は広く、平素にはない視界の広がりに気持ちは晴ればれとしてくる。

黒門を入ったあたり。紅葉の名所は新緑が美しい。

参道脇に並ぶ1400体とかのお地蔵さんの記憶。

この時季に両親を案内したことがあったのを思いだしながら本堂に向かって息を切らせた。


昨年の5月3日に三山のうち中間に位置するここ金剛輪寺を抜いて百済寺と西明寺を参拝しており、そして10月には金剛輪寺までやって来ながら参拝せず、黒門を入ったところにある愛荘町立歴史博物館を訪れていた。

そして今日、立夏を前にして小関越えの道を、三井寺駅に出て大津の側から歩いた。
というのも蓮如上人御下向道中の方々がお泊りになる等正寺を訪ねたかったからで、

そこから小関峠へと向かうことにしたのだった。
「小関越えとは北国街道(西近江路)から別れて藤尾で東海道に合流する約5kmの道で、かつて東海道の間道として利用され、小関(こぜき)越えと呼ばれていた」と案内板に。



芭蕉が「大津へ出る道、山路を越えて」、なんとはなしにゆかしげな菫草を目にしたのはどのあたり…。
散りこぼれた藤の花が道のはたを淡く染めていた。山ほととぎすがしきりに鳴いて、峠を渡る風が心地よい。

今日も近江の人と
   緑陰に染まるばかりに歩くなり  星野立子

藤尾の集落へ少々遠回りしてしまったが、疎水に沿って、やがて一燈園(3/8)の下に出て、京津線四宮駅を目ざした。

近江の友にはつきあっていただいた感のある今回、この御礼にと案内を考えている先がある。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする