対話とモノローグ

        弁証法のゆくえ

ひまわりの弁証法 vs ひかりの弁証法

2008-06-01 | 弁証法

 しばらく前に、高校の倫理の教科書(清水書院「新倫理 人間とは何か―思索の糧に―」)をみる機会があった。弁証法の説明を読んで、自分の考える弁証法との違いを、強く意識することになった。

 弁証法が、次のように説明されていたのである。

 ヘーゲルは、このような精神(個人的なものだけではなく、世界全体をささえ、包括しているものとしての絶対精神のこと――引用者注)の展開をはじめ、この世界のすべての事物や事象には存在とその発展を支える原理があるという。彼は、その原理を弁証法とよぶ。
 弁証法にしたがって、すべてのものは本来あるべきものへと発展する。その過程で、すべてのものは自己のなかに自己と対立・矛盾するものをふくみ、それを統合すること(止揚、アウフヘーベン Aufheben)でより高次のものとなる。これが「正(テーゼ These)‐反(アンチテーゼ Antithese)‐合(ジンテーゼ  Synthese))の原理である。つぼみは花となり、花は実となる。つぼみは花により否定され、花は花自身を否定して実となる。このように、現実のすべては自己を否定し、その否定をさらに否定することによって発展する。

 そして、次のような図が弁証法の図式として掲げられている。

  弁証法の図式 

 ほとんどの日本人にとって、ここが弁証法の理解の出発点となるのだと思う。わたしの弁証法の理論を理解してもらうためには、この説明と対照させてみるのがいちばんいいと思い、違いを明確にしようと考えた。

ヘーゲルが提示した「存在と発展の原理」としての弁証法を「ひまわりの弁証法」と呼ぶことにしよう。これは長谷川宏氏の命名である。(『新しいヘーゲル』)

   「ひまわりの弁証法?」 

 ここにひまわりの種がある。それを地面にまくと、芽が出てくる。やがて茎が伸び、茎は葉をつけ、夏になると大きな花が咲く。花びらが散ったあと、花の中央にたくさんの大きな種がみのり、年を越して春になると、この種がまた芽を出す。それがひまわりという有機体の生命過程である。
 これを弁証法的に表現するとこうなる。種が否定されて芽となり、芽が否定されて茎や葉となり、茎や葉が否定されて花となり、花が否定されて種となり、こうして有機体はおのれにもどつてきて生命としてのまとまりを得ることができるのだ、と。

 長谷川氏は、ひまわりの弁証法から引きだせる弁証法の要項は「否定」と「まとまり」の二点であると述べている。この要約は、簡潔だと思う。(注)

 普通には、種が芽を出す、というところを、ヘーゲルはあえて「種が否定されて芽となる」とか「種の否定が芽である」とか、もってまわったいいかたをする。否定の働きをぜひとも強調したいのだ。AがおのずとBになるのではなく、Aが否定されてBが出てくる。そのようにAとBとのあいだに対立があり、その対立が変化や運動の原動力となると考えるのが弁証法の基本なのである。
 もう一つ、種から出発した生命過程が何回かの否定を経て、ふたたび種にもどる――そういう形でまとまりの生じることが、右に劣らず重要な弁証法の原則である。否定に否定を重ねて、ゆくえの定まらぬ運動が続く、というのでは弁証法とはいえない。

 否定の働きを否定原理、まとまりの生じることを統合原理とよぶことにする。ひまわりの弁証法、すなわちヘーゲル弁証法は、否定原理と統合原理で構成されていると考えられる。しかし、この否定原理は「微妙」なのである。

 長谷川氏は、「Aが否定されてBが出てくる」とき、AとBとのあいだに対立があるといっている。わたしは、ここに、問題があると考えてきた。種と芽、これがAとBに対応している。このA(種)とB(芽)とのあいだの対立は、時間の経過にしたがって想定されている。この「否定」によって出現する「対立」が、変化や運動の原動力として、弁証法の基本と考えられている。しかし、この「対立」は、すでに変化や運動を経験していて、原動力としては機能していないのではないかというのが、わたしの疑問なのである。「対立」はそのまま変化や運動と対応していて、「対立」は変化や運動の原因となっていないのではないだろうか。

 ひまわりの弁証法の「対立」を、過程における「対立」と考えよう。過程における対立は、否定原理で構成されている。肯定は「否定の否定」として想定されているが、過程における「対立」では、否定が主で、肯定は従の位置関係にあると思われる。

 これは、「反対の諸規定への移行」が「弁証法的側面あるいは否定的理性の側面」と規定してあることと密接に関係しているだろう。ここに「論理的なものの三側面」の規定がそのまま三段階の進展の形式に横すべりしていく原因を見ることができる。

 「論理的なものの三側面」の規定とは、『小論理学』の79節から82節にかけて展開されているもので、「論理的なもの」は、次のような三側面の構造と三段階の進行形式をもっているという規定である。

 (1)抽象的側面あるいは悟性的側面
   ――悟性としての思惟は固定した規定性とこの規定性の他の規定性に対する区別とに立ちどまっており、このような制限された抽象的なものがそれだけで成立すると考えている。
 (2)弁証法的側面あるいは否定的理性の側面
  ――弁証法的モメントは、右に述べたような有限な諸規定の自己揚棄であり、反対の諸規定への移行である。
 (3)思弁的側面あるいは肯定的理性の側面
  ―― 思弁的なものあるいは肯定的理性的なものは対立した二つの規定の統一 、すなわち、対立した二つの規定の解消と移行とのうちに含まれている肯定的なものを把握する。

 正反合の図式は、三段階の進展を次のように対応させたものと考えられる。

    「正」(定立 Thesis)――抽象的側面あるいは悟性的側面
    「反」(反定立Antithesis)――弁証法的側面あるいは否定的理性の側面
    「合」(総合Synthesis)――思弁的側面あるいは肯定的理性の側面

 否定原理は「弁証法的側面あるいは否定的理性の側面」、統合原理は「思弁的側面あるいは肯定的理性の側面」と対応していると考えられるだろう。

 わたしは、弁証法を「対話をモデルとした思考方法」と考えている。これは、中埜肇の弁証法の理論を引き継いでいるものである。わたしの弁証法の考えは、「認識」に限定したもので、「存在と発展の原理」と比べれば、きわめて小さなものである。しかし、「弁証法」ということばのもつ可能性をわたしなりに展開しているのである。

    「弁証法の理想型と現実型」 

 過程における「対立」と対話における「対立」はまったく違っている。

 対話の「対立」を、「場」における「対立」と考えてみる。この「対立」は同時的である。場における同時的な対立は、変化や運動の原動力になる。そして、場における対立は、否定だけでなく、肯定と否定によって構成されている。

 同時的であることを強調するために、対立するのはAとBではなく、AとA´と表示することにする。対立するAとA´は、相互に肯定されると同時に否定される。AとA´の相互肯定と相互否定、これが、変化や運動の原動力となり、Bが形成されると考えるのである。

 歴史をふりかえれば、ヘーゲル弁証法も弁証法の特異な解釈であることがわかる。弁証法の考え方を並べてみよう。

1 論理的な結果を吟味することによって反駁する方法(エレア派のゼノン)
2 万物流転(ヘラクレイトス)
3 問答による産婆術(ソクラテス)
4 詭弁的な推論(ソフィスト)
5 分割の方法、もしくは類を種へとくりかえし論理的に分析する方法(後期のプラトン)
6 特殊の場合とか仮説から遡ってゆくある推論のプロセスによって、最高の普遍性をもった抽象的な概念を探究すること(中期のプラトン)
7 単に蓋然的であったり、ただ一般的に承認されているにすぎない(不確実な)前提を用いる論理的な推論や議論(アリストテレス)
8 論理学(ストア派、ヨーロッパの中世全体)
9 超越的な対象を取扱うために経験を越えようとして理性が落ちこむ矛盾を示すことによって、仮象(超経験的なものについての思考内容)の論理を批判すること(カント)
10 定立と反定立を歴てこの対立の総合に達するところの思想と実在の論理的な発展(ヘーゲル)
11 単独者の「あれかこれか」の選択(キルケゴール)
12 自然・社会および思惟の一般的運動法則についての科学(マルクス主義)

 ヘーゲル弁証法との対照にもどろう。

 ヘーゲル弁証法においては、否定原理と統合原理によって「止揚」が導かれている。わたしは、対話原理と統合原理で「止揚」を導く。

 対話原理とは、「論理的なものの三側面」を解体し再構築したものである。

 「論理的なものの三側面」の規定において、直列につながれている否定的理性と肯定的理性を切断し、並列につなぎなおす。そして、最初から否定的理性と肯定的理性が一体となって同時的に進行していく形式を設定するのである。いいかえれば、「否定」と「否定の否定」という進行ではなく、「否定」と「肯定」が同時に進行していくという設定である。否定的理性と肯定的理性を、異なった二つの段階ではなく、一つの理性的段階として捉え、否定と肯定が一体となって、進展が実現していくと考えるのである。

 わたしは、「論理的なもの」は「自己表出と指示表出」という構造をもっていると仮定している。二つの「論理的なもの」が選択され、混成され、新たな一つの「論理的なもの」として統一される。これがわたしの考える弁証法である。最初の二つの「論理的なもの」は、新たな一つの「論理的なもの」のなかに「止揚」される。

 「論理的なもの」の構造、弁証法の構造については、次の文献が参考になるのではないかと思う。

   「スフィンクスの謎と弁証法の構造」 

 否定原理を対話原理に変換することによって、神秘的な外皮に包まれているヘーゲルの「止揚」の合理的な核心を明確にできていると思う。

 ヘーゲル弁証法が「ひまわりの弁証法」に対して、わたしの弁証法を「ひかりの弁証法」と呼ぶことにしよう。自分の考える弁証法の例をこれまでいくつか提出しているが、マクスウェルの弁証法を代表させよう。マクスウェルは、アンペール(エールステッド)とファラデーをもとにして、電場と磁場が光の速さで進んでいくことを示した。このマクスウェルの認識過程を「ひかりの弁証法」と命名するのである。

    「ε と μ の複合 ――マクスウェルの弁証法」

 ひまわりの弁証法は「正反合」である。わたしは、ひかりの弁証法を「正々反合」と特徴づけることにしよう。

    「正反合から正々反合へ」 

 ひまわりの弁証法(ヘーゲル弁証法)とひかりの弁証法(複合論)の違いを表にまとめておわりとしよう。

     ひまわりの弁証法 ひかりの弁証法
規定 存在と発展の原理  対話をモデルとした思考方法 
通称 正反合 正々反合
進展の要因 否定原理と統合原理 対話原理と統合原理
共時的構造  -  自己表出と指示表出
通時的構造 1 悟性的(抽象的)側面(正) 1 選択(正々)
2 否定的理性(弁証法的)側面(反) 2 混成(反)
3 肯定的理性(思弁的)側面(合) 3 統一(合)

 注 

 長谷川宏氏の弁証法の見解については、「対話の流儀の違い?」と「ひまわりとの弁証法?」において、批判的に検討している。「ひまわりの弁証法?」を読み直してみると、否定原理については、いまの見解と変わらないが、統合原理については、気のない展開になっているのではないかと反省する。「ひまわりの弁証法?」では、「対立」の違い(否定原理)が主題で、統合原理については、ほとんど考えていなかったと思う。
 統合原理について考えているのは、「対話の流儀の違い?」においてである。長谷川氏は『新しいヘーゲル』のなかでにおいて、対話と弁証法に関して、統合原理ではなく、否定原理を強調している。「相手との対立点をきわだたせることに力をこめるのが西洋の対話の流儀だとすれば、その流儀を哲学の方法として応用しようとする弁証法がまとまりや和のみを強調するものであるはずはない」。これに対して、わたしなりに「統合原理」を展開している。