ほそかわ・かずひこの BLOG

<オピニオン・サイト>を主催している、細川一彦です。
この日本をどのように立て直すか、ともに考えて参りましょう。

悠仁様のお誕生日に皇室を思う

2009-09-06 11:05:11 | 皇室
 本日は、悠仁親王殿下のお誕生日である。悠仁様はこのたび3歳になられた。国民の一人としてお祝い申し上げるとともに、健やかなご成長をお祈りしたい。
 平成18年9月6日に、悠仁様は誕生された。皇室に男子が生まれたのは、41年ぶりのことだった。この年のはじめ、愛子様を天皇にという女性天皇・女系天皇容認論が広がり、小泉政権は皇室典範の改正を行おうとしていた。しかし、秋篠宮紀子様がご懐妊されたことにより、その動きは抑えられた。そして、男子が誕生されたことにより、女帝・女系容認論はひとまず収まった。

●皇室の伝統は男系男子による皇位継承

 わが国の国柄は、皇室を国家の中心に戴くことを特徴とする。現行憲法は、第1章第1条に、天皇を「日本国の象徴」「日本国民統合の象徴」と規定している。皇室の伝統は、皇位を男系で継承することである。基本は男系の男子による継承である。男系女子が皇位についた事例は、歴史上にある。それは、男系男子による皇位継承を維持するための方策であった。
 しかし、もし今日、皇室典範を改正し、女性の天皇を可能とした場合、男系男子の継承が準備されていなければ、重大な問題に直面する。もし女性天皇の結婚を許可し、女性天皇が子供を生み、その子供が天皇になるならば、その子供は女系の天皇となる。
 女系の天皇は、従来の皇統とは別の存在となる。一般には女系と呼ぶものの、正確に言えば、父方の系統の天皇となるからである。これは、王朝の交代を意味する。父方が佐藤家であれば佐藤王朝、鈴木家であれば鈴木王朝に移ることになる。王朝の交代は、皇統の断絶である。それゆえ、女系継承は、皇室の伝統を断ちきり、わが国の国柄を改変するものとなる。皇室の存続のためには女帝・女系継承やむなしという議論に、まどわされてはならない。

●将来を見越した制度の整備を

 悠仁様のお誕生は、こうした危険な道にわが国が進む動きを制した。悠仁様のお誕生により、皇太子殿下・秋篠宮殿下に続く世代の男系男子がお一人いらっしゃることになった。今後、皇太子殿下・同妃殿下に男子が誕生されなければ、やがて悠仁様が皇位を継承することになるだろう。それは30~40年後のことだろう。
 悠仁様のお誕生によって得られた時間を、日本の伝統の保守のために、生かさねばならない。皇太子殿下に男子が誕生される可能性は残されているが、今のままであれば、やがて悠仁様が天皇の御位に就く時が来るだろう。おそらく30~40年先ではないか。
 その時、いわゆる天皇家以外の宮家はほとんど消滅し、皇族の数もごく少なくなっている可能性が高い。だから、悠仁様が天皇になられたとしても、いずれ皇統の維持は困難になる。それゆえ、将来を見越して、皇室が繁栄し、皇位が男系男子によって安定的に継承されるように、いまから制度を整えなければならない。これは国家根幹に関る重大な課題である。
 具体的には、戦後GHQの指令により臣籍降下した旧宮家に皇族に復帰していただく、絶家となる宮家が養子を取ることを可能にする、あるいは、そうした宮家は祭祀のみを継承する等の方法が提案されている。今後、国民の英知を集めて、皇室の維持・繁栄を確かなものにする必要がある。

●天皇陛下御即位20年を好機として

 もしわが国が万が一、皇室を失うことになれば、日本人に受け継がれてきた日本精神はますます消失し、日本は本来の日本でなくなってしまうだろう。
 本年は、天皇陛下御即位20年の年である。全国各地で、御即位20年を奉祝する活動が行われている。その奉祝活動の頂点として、11月12日に、皇居前広場で、国民祭典が行われる。当日は、インターネットで全国に式典の模様が実況配信される予定だという。
 わが国の国柄と伝統に対する国民の関心を高め、理解を深める好機である。御即位20年という意義ある本年を機に、男系男子による皇位の安定的な継承を確実なものとするため、具体的な方法の策定・実現を推し進めていくべきだと思う。

・関連掲示
拙稿「皇位継承問題~男系継承への努力を」
http://homepage2.nifty.com/khosokawa/opinion05b.htm